タグ

著作権・知財権とYouTubeに関するskam666のブックマーク (20)

  • カラオケのYoutube投稿は「違法」 専門家もびっくり「聞いたことない」

    カラオケ歌う動画投稿は「違法」 メーカーの権利認める  カラオケで歌う姿を撮った動画の投稿は違法――。カラオケ機器メーカーが、都内の男性に動画の投稿をやめるように求めた訴訟の判決で、東京地裁がこんな判断を示した。著作権の専門家は「聞いたことがない」と驚いている。  判決によると、男性は昨年9月ごろ、カラオケ店で人気女性グループ「Little Glee Monster(リトル グリー モンスター)」の新曲を歌う様子を撮影。動画をユーチューブに投稿した。同店が使うカラオケ機器のメーカー「第一興商」は男性に削除を求めたが応じないため、提訴した。  カラオケ機器の楽曲はCDの音源から独自に作られており、著作権に準じた権利「著作隣接権」として保護される。第一興商は1年間に約12万件のカラオケ動画の削除要請をしているが、提訴は初めてという。  裁判で男性は「歌っているのはワンコーラスのみ」などとして、

    カラオケのYoutube投稿は「違法」 専門家もびっくり「聞いたことない」
    skam666
    skam666 2017/05/12
    “カラオケで歌う姿を撮った動画の投稿は違法――。カラオケ機器メーカーが、都内の男性に動画の投稿をやめるように求めた訴訟の判決で、東京地裁がこんな判断を示した。著作権の専門家は「聞いたことがない」と”
  • DMCAのおかげでYouTubeは10億ドルの著作権使用料を回避している? | p2ptk[.]org

    DMCAのおかげでYouTubeは10億ドルの著作権使用料を回避している?投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2017/4/22017/4/2 TorrentFreak インターネットプラットフォームは、DMCAのセーフハーバー条項によってユーザが行う著作権侵害から免責されている。しかし権利者サイドからは、プラットフォームがコンテンツ使用料の支払いを回避する言い訳として利用されている、との批判もある。そのような損失を推定した米国の調査によると、その総額は、YouTube単独で年間10億ドルを上回る可能性があるという。 DMCAのセーフハーバー条項をめぐる議論は、収まるどころかますます加熱しつつある。 端的に言えば、権利者は、音声・動画のアップロードを可能にするインターネット・プロバイダが、ライセンス料を支払わずにコンテンツから金儲けするためにDMCAの免責条項を悪用している、と考

    DMCAのおかげでYouTubeは10億ドルの著作権使用料を回避している? | p2ptk[.]org
    skam666
    skam666 2017/04/04
    “YouTubeのロイヤルティ・レートを適切なレートに設定した場合、2015年のデータに基づけば、ロイヤルティ収益は年間6億5千万ドルから10億ドル以上にまで増加する”
  • YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤

    動画共有サービス「YouTube」で日の公式ミュージックビデオ(MV)の多くが海外で視聴できない事情がネットで注目を集めている。国内音楽レーベルが販売戦略のために視聴制限を設けているという見方もあるが、背景にはYouTube側が自社の利益のために日のMVを“お断り”している問題がある。以下、詳しく見ていく。 YouTubeで米ロサンゼルスから視聴した場合のくるり「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMV 英語字幕を付けたMVなのに海外で見られない 注目されたきっかけは、ロックバンド・くるりの岸田繁さん(@Kishida_Qrl)のツイートだった。YouTubeのくるり公式チャンネルにアップしていた楽曲「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMVを、2月13日にTwitterで岸田さんが告知したところ、アメリカ在住者から「ビクターエンタテインメントから国の制限がかかっている(ので見られない)」と報告が入った。

    YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤
    skam666
    skam666 2017/03/14
    “国内音楽レーベルが販売戦略のために視聴制限を設けているという見方もあるが、背景にはYouTube側が自社の利益のために日本のMVを“お断り”している問題がある”
  • ピコ太郎の再生回数と日本のMVの鎖国。 Pikotaro’s Views increasing but MV’s of Japanese Major labels closed – ゲントウキ | GENTOUKI - 音楽家 田中潤の音楽工房

    発売一ヶ月を記念して、国内海外を問わずMV試聴を可能にするため、ゲントウキのオフィシャルYoutubeに「誕生日」と、今まで未公開だった「5万年サバイバー」のMVをフルでアップしました。 トレイラーも含め、どこの国からでも視聴できます。 誕生日 日に住んでいると解らないかもしれませんが、日のメジャー、大手インディーのMVは海外(特にアメリカ)からは、一切見れません。 コピーライトの問題があり、アメリカ(というかグーグルの条件)と、日の法体制の間であまりにも相違があるため、簡単に解決できる問題ではないのですが、 ある意味、日のエンタメは長年鎖国状態なのです。僕も知りませんでした。 僕は、グーグルが全てのルールを決める方法が正しいとは全く思いません。 しかし、日のエンターテイメント全体がインターネット上に発信するメディアをいっさい持ってい以上、日の表現者たちの意識はドメス

    ピコ太郎の再生回数と日本のMVの鎖国。 Pikotaro’s Views increasing but MV’s of Japanese Major labels closed – ゲントウキ | GENTOUKI - 音楽家 田中潤の音楽工房
    skam666
    skam666 2017/02/24
    “日本のメジャー、大手インディーのMVは一部、海外(アメリカ、オーストラリア)からは見ることができません(一部アジアの国からも見れないそうです) コピーライトの問題があり”
  • YouTubeでのスクリーントーンズ楽曲の扱いがとんでもないことに。 | 地底レコード

    YouTubeでの著作権扱いがとんでもないことになっています。 YouTube上で、高尾てんぐさんと言われる方に、レストラン等での事風景の映像に対してスクリーントーンズの「孤独のグルメ」楽曲の使用許可を差し上げてお使いいただいているのですが、YouTubeで海外の会社からコンテンツIDを主張され使用差し止めにされると言う、訳のわからないことがまかり通っています。 イギリスの知らない会社からクレームがあり、著作権を主張されたそうです。いくらそれが間違いであって地底レコードから許諾を得ていると言ってもYouTube側はコンテンツ著作権IDを相手が所得しているので、相手の主張を信じるとのことのようで相手にはされません。で、何度も高尾てんぐさんが、そのビリーブミュージックと名乗る相手に著作権は日にあると伝えると、ついに相手が折れたようで彼の主張を諦めたようです。一件落着かと思いきや続きが。こち

    YouTubeでのスクリーントーンズ楽曲の扱いがとんでもないことに。 | 地底レコード
    skam666
    skam666 2016/11/15
    "スクリーントーンズの「孤独のグルメ」楽曲の使用許可を差し上げてお使いいただいているのですが、YouTubeで海外の会社から著作権IDを主張され使用差し止めにされると言う、訳のわからないことがまかり通っています"
  • 「フェアユースでも使用料を払え」というソニーミュージックの横暴と、それを許すYouTubeのコンテンツID | p2ptk[.]org

    「フェアユースでも使用料を払え」というソニーミュージックの横暴と、それを許すYouTubeのコンテンツID投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2016/5/232016/5/23 TorrentFreak ブルーグラスの音楽史講座が、YouTubeコンテンツIDなどのコンテンツ・フィルタリング・システムの新たな被害者となった。 デジタルミレニアム著作権法のセーフハーバー条項は、YouTube、Vimeo、Twitter、その他多くのサービスを著作権裁判に巻き込まれることから守っている。また、セーフハーバーは、自らの作品をインターネットに投稿するユーザのフェアユース裁判に巻き込まれないようオンラインプラットフォームを守っており、その意味では人びとのフェアユースの権利を守っているともいえる。しかし、YouTubeなどのプラットフォームの自動フィルタリングと削除システム――DMCAが義

    「フェアユースでも使用料を払え」というソニーミュージックの横暴と、それを許すYouTubeのコンテンツID | p2ptk[.]org
    skam666
    skam666 2016/05/25
    “YouTubeなどのプラットフォームの自動フィルタリングと削除システム――DMCAが義務づけてはいないシステム――は、明らかにフェアユースの作品であっても、著作権侵害の可能性がある作品と判定”
  • A Step Toward Protecting Fair Use on YouTube

    This is a great start, however I believe a far more effective change would be to remove the immediate monetary reward for a false claim. As it stands now, the instant a claim is made, all ad money is diverted to the claimant and is never recoverable by the creator. This is further compounded by the fact appeals go to the claimant, not a 3rd party, for review and along with the conflict of interest

    A Step Toward Protecting Fair Use on YouTube
    skam666
    skam666 2015/11/20
    "YouTube will now protect some of the best examples of fair use on YouTube (略) While we can’t offer legal protection to every video creator—or even every video that has a strong fair use defense—we’ll continue to resist legally unsupported DMCA takedowns as part of our normal processes."
  • 世界最大の海賊版アニメサイト「KissAnime」が休止、ビデオホストに問題?

    このウェブサイトは販売用です! businessnewsline.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、businessnewsline.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    skam666
    skam666 2015/09/03
    “KissAnimeは違法に収集したアニメのビデオファイルをYoutubeにプライベートビデオとしてアップロード(中略)Googleの判断でYoutube上に確保していた大量のビデオを削除されてしまった”
  • YouTubeの音楽配信サーヴィス「YouTube Music Key」、2万曲を削除か10億ドルの訴訟に直面。ファレル、イーグルスなどが対象に

    YouTubeの音楽配信サーヴィス「YouTube Music Key」、2万曲を削除か10億ドルの訴訟に直面。ファレル、イーグルスなどが対象に 海外音楽ビジネスの話。 グーグルに対してYouTubeが新しく始めた定額制音楽ストリーミングサーヴィス「YouTube Music Key」から楽曲を削除するように要求していることがわかりました。対象の楽曲数は2万曲。その中にはファレル・ウィリアムスやジョン・レノンなどが含まれています。もしグーグルが削除しなければ、10億ドルを要求する訴訟の準備をしているとのことです。 音楽権利団体「Global Music Rights」(GMR)のクレームによると、グーグルはYouTubeの新規サーヴィス開始にあたり、レコード会社や音楽出版社とライセンス契約を交わしましたが、その中にGMRとは契約で合意していなかったにもかかわらず、新サーヴィスでは楽曲配信

    YouTubeの音楽配信サーヴィス「YouTube Music Key」、2万曲を削除か10億ドルの訴訟に直面。ファレル、イーグルスなどが対象に
    skam666
    skam666 2014/12/28
    “YouTubeが新しく始めた定額制音楽ストリーミングサーヴィス「YouTube Music Key」から楽曲を削除するように要求していることがわかりました。対象の楽曲数は2万曲(中略)削除しなければ、10億ドルを要求する訴訟の準備”
  • YouTube、動画に使いたい楽曲の利用可否を確認できる機能を提供 

    YouTube、動画に使いたい楽曲の利用可否を確認できる機能を提供 
    skam666
    skam666 2014/12/15
    “YouTubeがクリエイターツールとして提供している「オーディオライブラリ」で、「広告をサポートする音楽」のタブから、曲名で利用可否を確認できる”
  • テロリストが著作権違反を主張して反イスラムYouTuberの個人情報を取得

    By satanoid YouTubeでは著作権保持者のコンテンツを識別することで、権利者以外の人が人の許可無しに動画をアップロードすると検出できるシステムを設けていますが、この仕組みを利用したテロリストが、偽りの申し立てによって反イスラムチャンネルを運営するYouTuberの自宅などの個人情報を取得して脅迫メールを送りつけていたことが判明しました。 Youtubes Daten gefährden Islamkritiker http://www.faz.net/aktuell/feuilleton/debatten/youtubes-daten-gefaehrden-islamkritiker-13247806.html Terrorists used false DMCA claims to get personal data of anti-islamic youtuber -

    テロリストが著作権違反を主張して反イスラムYouTuberの個人情報を取得
    skam666
    skam666 2014/11/10
    “権利者以外の人が本人の許可無しに動画をアップロードすると検出できるシステム(中略)を利用したテロリストが、偽りの申し立てによって反イスラムチャンネルを運営するYouTuberの自宅などの個人情報を取得”
  • 「著作権違反動画に広告表示」で、YouTubeは7年間で10億ドルを支払っている

    skam666
    skam666 2014/10/15
    “ContentIDでは、著作権のあるコンテンツが許可なくアップロード(中略)動画を削除するか、動画に広告を配置して収益を得るか(中略)YouTubeで不正使用されることが、著作権所有者にとって重要な収益源になっている場合も”
  • YouTube terminates most popular North Korean channel

    skam666
    skam666 2014/04/24
    “The most popular North Korea-related YouTube channel was deleted by the video website on Wednesday for copyright infringement.”
  • YouTube から謎の警告が来たので、抵抗してみることにした | PLUS1WORLD

    YouTubeから何の前触れもなくメールが届きました。 何かな~と思っていたら、お前のアップロードした動画には収益化に際して問題があるという警告メールでした。 (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?。 日頃、権利関係には気を付けてYouTubeに動画をアップロードしていたと思っていただけにショックでした。 で、何が問題なの? 実際に警告を受けた動画は昨日アップロードした「PC用マイクのレビュー」動画です。 どこが引っかかったんだ? 酷いなこれは……。 再度動画を確認してもどこに問題があるのかさっぱり分かりません! 動画のBGMで流れている曲はYouTubeオーディオライブラリで提供されているものです。 YouTube、無料オーディオ・ライブラリー150曲を公開―ダウンロード、リミックス、商用利用すべて可 | TechCrunch Japan YouTubeオーディオライブラリ の「The Wrong

    YouTube から謎の警告が来たので、抵抗してみることにした | PLUS1WORLD
    skam666
    skam666 2013/10/06
    YouTube提供のフリー音源+商用利用可のフォントで作成した動画に警告がきたという話
  • YouTubeでの著作権侵害 | 地底レコード

    スクリーントーンズ「孤独のグルメOST」「孤独のグルメSeason2」の音源がYouTubeで無断で1曲ごとに全曲が掲載されていて、削除依頼をして手続きを進めているのですが、その手続きがややこしくて何枚もフォームに書き込まなければならない。手間に加えアメリカの会社なのでアメリカの法律しか相手にしていないように思える。なかなか返事も来ず、これでイイのかと疑問が浮かぶ。 とにかく久住さんが一度著作権フリーと言ったからと言って無断での掲載は許されません。 久住さんの言葉は、善意からJASRACに加盟していないので、個人では何にでも使って構いませんよと言う意味で言ってるだけで、CD盤面にはちゃんと許可のない複製は駄目ですよと英語ではありますがちゃんと、書いてありますから良く読み行動をしてくださいね。きちんと許可を得てください。 地底レコードとしては、断固たる処置をとるべく行動しますが、相手は何せY

    skam666
    skam666 2013/10/03
    “久住さんが一度著作権フリーと言ったからと言って無断で掲載は許されません(中略)個人では何にでも使って構いませんよと言う意味で言ってるだけで、CD盤面にはちゃんと許可のない複製は駄目ですよと書いてあります
  • Island Life - YouTubeの著作権クレーム、その2

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - YouTubeの著作権クレーム、その2
    skam666
    skam666 2013/07/14
    コンテンツIDマッチングを悪用した詐欺(とおぼしき事例)に出くわした人の体験談 http://itlifehack.jp/archives/7626638.html
  • 著作権ゴロには徹底対応! YouTubeでの著作権警告時の対策【デジ通】 : ITライフハック

    2012年12月14日15:00 著作権ゴロには徹底対応! YouTubeでの著作権警告時の対策【デジ通】 カテゴリ YouTubeにはコンテンツIDという仕組みがある。これは権利者が音楽テレビ番組や映画などのコンテンツをYouTubeに登録し、それと同じコンテンツが著作者に無断でアップロードされた場合、自動で検知するものだ。 権利者としては、検索などしなくても自動で無断アップロードされたコンテンツを検知できるため便利だが、この仕組みを利用した悪質な業者もいくつか存在しているようだ。 YouTubeに無断でコンテンツをアップロードされた場合、権利者ができる対応に、いくつかの選択肢がある。一番厳しいのはブロックでそのコンテンツを再生させなくする。YouTubeにアップロードされることで何らかのプロモーション効果も期待できるため、動画自体は残し、その動画から得られる広告料を収益化するという方

    著作権ゴロには徹底対応! YouTubeでの著作権警告時の対策【デジ通】 : ITライフハック
    skam666
    skam666 2012/12/14
    “権利を持たないコンテンツを(略)自分の権利物としてYouTubeのコンテンツIDシステムに登録し、片っ端から収益化オプションを行使(略)異議申し立て(略)をしなければ、悪質な業者の収益増を手助けすることになってしまう”
  • 日本の音楽に自由を!:「元JASRAC」作曲家・穂口雄右が語る、著作権問題とその元凶 « WIRED.jp

    2012.11.26 MON 日音楽に自由を!:「元JASRAC」作曲家・穂口雄右が語る、著作権問題とその元凶 近年「著作権」という言葉に、かつてないほど世の注目が集まっている。折しも10月1日から改正著作権法が施行され、JASRAC(日音楽著作権協会)による楽曲管理のあり方に対してもなにかと注文がつく今日このごろ。そんななか、2012年3月にJASRACを退会し「著作権フリー」への挑戦を始めたベテラン作曲家で、キャンディーズの「春一番」の生みの親でもある穂口雄右に、著作権問題の“謎解き”をお願いすべく話を訊いた。 “Industrial Records Studio 1980” BY Chris_Carter_ (CC:BY-NC-ND) 穂口雄右|YUSUKE HOGUCHI 作曲家、編曲家、作詞家。元JASRAC評議員。伝説の3人組アイドル、キャンディーズが歌った「春一番」

  • 「TUBEFIRE」著作権問題 レコード31社に2億3千万円請求されたミュージックゲート・穂口雄右氏に聞く

    ソニー・ミュージックレコーズや日コロムビアなどレコード会社31社が、キャンディーズの「春一番」などで知られる作曲家・穂口雄右氏が代表を務めるミュージックゲート社を訴えた裁判が東京地裁で進行中だ。同社が提供していた「TUBEFIRE」(YouTubeの音源と画像を多様な端末で視聴可能にするファイル交換サービス)が著作権法違反にあたるとして約2億3000万円を請求。嫌がらせめいた高額訴訟にも見える。穂口氏は、TUBEFIREは違法なダウンロード・サービスではない、と反論。著作隣接権を盾にして、ソニーなどが自分の音楽配信会社にしか楽曲を提供しない問題を指摘する。戦う姿勢を明確にしている穂口氏に、話を聞いた。(訴状、準備書面はPDFダウンロード可) Digest 2つの視点-著作権問題と高額訴訟 提訴の前提事実 「ダウンロード」という誤解 YouTubeの著作権保護システム TUBEFIREの著

    「TUBEFIRE」著作権問題 レコード31社に2億3千万円請求されたミュージックゲート・穂口雄右氏に聞く
    skam666
    skam666 2012/11/13
    作曲者がJASRACを退会し著作権を自己管理/作曲者が代表を務めるミュージックゲート社はYouTube動画のファイル変換サービスを運営/レコード会社が著作隣接権に基づいてミュージックゲート社を訴える
  • YouTube著作権対策「コンテンツID」、鼻歌検出を実用化へ 

    skam666
    skam666 2012/07/30
    “違法動画を自動的に検出するシステム「コンテンツID」で近い将来、鼻歌を検出できる新機能が追加される見込み(中略)検出するにあたっては、権利者が提供した音声の波形と鼻歌を照合させる”
  • 1