タグ

言葉と歴史に関するskam666のブックマーク (30)

  • VINTAGE ALOHA SHIRT BRANDS - "MUSA-SHIYA" - ALOHA SHIRT - ヴィンテージアロハシャツ

    ヴィンテージアロハシャツのブランド紹介 – 「ムサシヤ」 初期の和柄アロハシャツを育てた名店ムサシヤは、1885年に最初の官約移民としてハワイへ渡ったシャツ職人、宮長太郎によって創業。彼は1904年頃、オーダーメイドの仕立屋をホノルルに開店し、東京出身であることから店名をムサシヤとした。1915年、長太郎が他界すると長男の孝一郎が店を継ぎ、ムサシヤ・ショーテンへ改名。1920年に入ると地元の新聞へ広告を出すようになり、アメリカ人にわかりやすいようムサシヤ・ザ・シャツ・メーカーという通称を使用。孝一郎の似顔絵と日語なまりの奇妙な英語を組み合わせた広告の効果は抜群で、ムサシヤはホノルルで最も有名なシャツ店となった。その後も順調に発展するかに見えたが、輸入商社の藤井順一商店が1934年に店を買収。ムサシヤ・ショーテン・リミテッドとして営業を継続し、1935年に「アロハシャツ」の名称を使ってホ

    skam666
    skam666 2023/10/02
    “1935年に「アロハシャツ」の名称を使ってホノルル・アドバタイザー紙へ広告を掲載した。これが「アロハシャツ」という言葉が使用された最も古い記録とされている”
  • 女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

    anond:20190701200632 日では個人の名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子の名前は漢字で二文字か一字、女子の名前は「○子」とするといった、漢風の名前の使用が進められ、定着した。 諱 - Wikipedia この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。 具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子の場合「坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から「菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性の名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって

    女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由
  • ケーキを食べればいいじゃない - Wikipedia

    この記事は言葉を濁した曖昧な記述になっています。Wikipedia:言葉を濁さないおよびWikipedia:避けたい言葉を参考に修正してください。(2015年5月) マリー・アントワネットが語った言葉と広く考えられているが、現在では自身の言葉ではないと判明している 「ケーキをべればいいじゃない」とは、フランス語の語句 Qu'ils mangent de la brioche !(「ブリオッシュをべればいいじゃない」の意)を踏まえた英語の慣用句 Let them eat cake を日語に訳したもので、農民が主としてべるパンに事欠いていることを知った「あるたいへんに身分の高い女性」(une grande princesse) が言ったとされる台詞である。一般には、その女性はマリー・アントワネットとされるが、実際にはこれはアントワネット自身の言葉ではないことが判明している。 意訳のバ

    ケーキを食べればいいじゃない - Wikipedia
    skam666
    skam666 2019/06/21
    “マリー・アントワネットが言った台詞とされている。ただし、これはマリー・アントワネット自身の言葉ではないことが判明している”
  • 原住民とは (ゲンジュウミンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    原住民単語 ゲンジュウミン 4 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連項目掲示板原住民とは、 1.元からそこに住んでいた人。先住民、ネイティブ。土人は同義だが差別語として使われなくなった。「アメリカの原住民はインディアンと呼ばれていた。」「原住民の文化」 但し中国大陸や台湾島などの中国語圏では、「原住民」が使用されている。これは「先住民」=「既に滅んでしまった人々」の意味となり、逆に差別的になるためである。 2.2ちゃんねるのなんでも実況J板(なんJ)で、野球ch板民が流入する前に存在していた板住民。 ここでは2について解説する。 概要 2008年になんJに押し寄せた野球chからの移民と区別するため、それまでなんJにいた住民は「原住民」と呼ばれるようになった。 きゅうりの神を崇め、過疎ながら少人数で冴えた掛け合いをするなど独特の文化を持っていたことから、原住民はしっくりくる呼称として

    原住民とは (ゲンジュウミンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    skam666
    skam666 2019/03/22
    “原住民の正体は初期のVIPPER(中略)2005年12月末にVIPPERが大挙してなんJ押し寄せたことをきっかけに、名無し変更議(中略)がされたり「きゅうり が あらわれた!!」スレが立つなどして、原住民によるなんJが始まった”
  • 「絵文字」を発明したのは、デザイナーでなく哲学者だった

    『社会と経済――図像統計入門書』より「世界の大国」。これを通じてシンボルの標準化、地図表現の標準化、色彩やレイアウトのルールづくりが進み、「アイソタイプ」のベースが完成した。『Pen Books 名作の100年 グラフィックの天才たち。』より <グラフィック・デザインの一種であるピクトグラムはいつ、いかにして生まれたか> トイレや駐車場の場所を示すなど、簡素化された絵だけで情報を伝達するピクトグラム(「絵文字」とも呼ばれる)。グラフィック・デザインの一種だが、実は発明したのはデザイナーではない。 時は1920年代。原型となった「アイソタイプ」を開発したのは、哲学者であり社会学者、政治経済学者でもあったオットー・ノイラートだ。当時、素早く情報を伝達すること以外にも目的があったという。 【参考記事】日のおもてなしは「ピクトグラム」に頼り過ぎ 今日、社会・経済のあらゆる面において、デザインの重

    「絵文字」を発明したのは、デザイナーでなく哲学者だった
    skam666
    skam666 2017/06/16
    “ピクトグラムやサイン。「絵文字」とも呼ばれるこうした視覚言語の原型となった「アイソタイプ」を、1920年代に開発したのが、哲学者、社会学者、および政治経済学者のオットー・ノイラートだ”
  • レトロニム一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年3月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年12月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2019年2月) 出典検索?: "レトロニム一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL レトロニム一覧(レトロニムいちらん)は、レトロニムの一覧である。「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のこ

    skam666
    skam666 2017/06/09
    “「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のことである”
  • すめかみ 皇神 | 万葉神事語辞典 | 國學院デジタルミュージアム

    skam666
    skam666 2017/03/23
    “国土を守護する神霊。(中略)スメはスメラミコト・スメロキ・スメミマ等のスメ(sume)と同じであるが、語義は定かでない” “民間で使用されていた伝統的なことばではなく、ある時期に、宮廷で造作された祭式言語”
  • Loading...

    Loading...
    skam666
    skam666 2017/03/16
    “松平露姫 6歳(満5歳)の遺書”
  • なぜ日本で「支那」が憚られるも海外で「China」がOKか

    英語中国のことを「China」と呼ぶにもかかわらず、「シナ」と呼ぶことがはばかられる世の中になっている。評論家の呉智英氏が、なぜ日では「中国」と呼ぶことが強制されるようになったのかについて解説する。 * * * 沖縄における機動隊員の「土人」「支那人」発言がジャーナリズムの一部で今も批判の的となっている。しかし、よく観察してみると「土人」批判が中心となり「支那人」批判は勢いを減じている。「支那人」批判が論理的に成り立たないと気づきだしたのだろう。「東シナ海」も「インドシナ半島」も、これらジャーナリズム自身が使っているのだから。 「支那」「支那人」が禁止され、「東シナ海」「インドシナ半島」(支那かシナかは、単なる用字の違い)が許されている矛盾に気づけば、真実は容易に分かる。これは国家権力による言論抑圧なのである。 敗戦期の1946年、連合国占領下の言論統制策の一環として、原爆の被害報道や

    なぜ日本で「支那」が憚られるも海外で「China」がOKか
    skam666
    skam666 2017/01/04
    “敗戦期の1946年、連合国占領下の言論統制策の一環として、原爆の被害報道や米兵の犯罪報道などとともに「支那」使用が禁止されたのだ。同年六月の外務省局長通達が、この言論弾圧の法的根拠である”
  • 「巨乳」って……いつ誰がいいはじめたの?語源を探ってみた | おたくま経済新聞

    skam666
    skam666 2016/05/21
    “ボインという言葉は1960年代後半(略)大橋巨泉さんが朝丘雪路さんの胸をからかったことで生まれた言葉” “巨乳については(略)肥留間正明さんが当時セクシー女優(略)の大きなバストを表現するため使用したのが最初”
  • Q6 これまでよく使われていた「士農工商」や「四民平等」といった記述がなくなったことについて,理由を教えてください。 - 小学校社会科に対するQ&A

    「日」という国名の読み方について,教科書ではどちらかに統一していますか。「にほん」という場合と「にっぽん」という場合とがあると思うのですが,もし統一しているなら,その理由も教えてください。 弊社としましては,編集部の内規として,韻文的音数の関係など特別な理由がない限り,国名としては「にっぽん」と読むことにしておりますが,厳密な形での統一はしていません。 国名としての「日」の読み方は,その根拠となる法律などの規定がありません。一般的にも読み分けについてはっきりしたルールがないように思われます。 ちなみに1970(昭和45)年7月に,第三次佐藤内閣によって「にっぽん」とする閣議決定がなされたという説があります。しかし,内閣府に問い合わせたところ,閣議決定されたなら何らかの文書が残っているはずが何も残っていないので,閣議決定されてはいないとのことです。閣僚懇談会の席で,佐藤首相が「にっぽ

    skam666
    skam666 2016/05/03
    “身分制度を表す語句として「士農工商」という語句そのものが適当でない(中略)この表現で示している「士-農-工-商-えた・ひにん」という身分としての上下関係のとらえ方が適切でない”
  • 歴史教科書から「鎖国」が消されていた!「江戸時代=鎖国」はデタラメだった?

    skam666
    skam666 2015/07/17
    “現在の教科書では(中略)鎖国という言葉は使われなくなった。なぜなら、鎖国という言葉は、オランダ通詞・志筑忠雄(中略)がケンペルの『日本誌』を1801年に翻訳したときにつくり出した用語であったからである”
  • 屁負比丘尼

    「屁の論に泣くもさすが女なり」という江戸川柳。男女が何人か集まっているところで、誰かがすかし屁をする。一体誰がやったのかということになり、中の女性が疑いをかけられ、泣き出すさまを詠んだ句。 人前で放屁をするのは良くない、特に女性だとはしたない事とされてきた。だが「出もの腫れもの、ところきらわず」ということわざがあるように、時には人前で出てしまう事だってある。 そこで、かつてそれを引き受ける女性がいたというから驚きである。その昔、身分の高い家には、その家の女や娘などに付き添って、放屁や過失などを自分の責めとして追う役のものがいた。その者の事を「屁負比丘尼(へおいびくに)」、あるいは「科(とが)負比丘尼」といった。女や娘が屁をする。それを屁負い比丘尼が自分がしたかのようにして恥かきの代りをしたわけである。時代劇ではわからない昔話...。

    skam666
    skam666 2015/07/09
    “身分の高い家には、その家の妻女や娘などに付き添って、放屁や過失などを自分の責めとして追う役のものがいた。その者の事を「屁負比丘尼(へおいびくに)」、あるいは「科(とが)負比丘尼」といった”
  • ネットを賑わしたバズワードの今

    今回も番外編です。決して長くないインターネット普及の歴史(1990年代中頃~現在)のなかで、盛り上がって(あるいは盛り上がることもなく)消えていったキーワードを幾つかほじくり返してみます。 Java:Write once, run everywhere 1990年代の終わり頃「Java革命」という言葉がネットや新聞紙面を飛び回っていました。もうOS は要らなくなるとか、インテル・マイクロソフトの天下は終わったとか言われて、そして何事もなかったかのように通り過ぎてゆきました。あれは一体何だったのでしょう。 Javaは米Sun Microsystems社によって開発されたプログラム言語で、仮想マシンコードで動作するという特徴を持っていました。どんなCPU・どんなOSでも仮想マシン(JVM:Java Virtual Machine)さえ実装されれば同じJavaプログラムが同じように動作する理屈で

    ネットを賑わしたバズワードの今
    skam666
    skam666 2015/06/11
    “盛り上がって(あるいは盛り上がることもなく)消えていったキーワードを幾つかほじくり返してみます” Java, IPv6, JPEG2000(JPEG上位), MNG(GIF代替), Instant Messenger, Web 2.0
  • 古代人は“ブルー”が見えなかった? ~青色の認識でわかる、色と言語の不思議~ - TOCANA

    skam666
    skam666 2015/03/11
    “ナミビアの北部に暮らす少数民族・ヒンバ族(略)ブルーを表す言葉が無い(略)日本文化でもブルーは緑色などとかなり重複した使われ方をしている(略)文化とそれを背景にした言語が、人々の色の使い方や好みに影響”
  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    Man gets 43-year prison sentence in death of Detroit-area teen whose body is lost in landfill

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
    skam666
    skam666 2015/03/10
    “石板は、古代メソポタミア時代のもの。Nanniという人物が粘土板に文字を掘って、ビジネスパートナーのEa-nasir氏に送った文書ということまでは分かっていたが、どうやら彼のサービスに対するクレームが刻まれていた”
  • October が 8月でなく 10月なわけ

    浅学な私は、50歳を過ぎて初めて知ったということがいくつもある。 その中でも、「そうであったか!」 と膝を叩いてしまったのは、現在の太陽暦のもとになったローマ歴では、1年の始まりが 1月ではなく、3月だったという事実だ。これを知るまで、私はとんでもない誤解をしていた。英語では 7月を July、 8月を Augusut というが、これは、カエザルと初代ローマ皇帝アウグストゥスが、自分の名前を月の名前 (Julius、July / Augustus、August) にしたことによるというのは、よく知られた話である。私はこれを、カエザルとアウグストゥスが、ごり押しして自分の名前の月を、現在の 6月と 9月の間に押し込んだ (挿入した) ために、9月以後が 2つずつ後ろにずれてしまって、来の名前の意味と乖離してしまったのだと思っていた。例えば、9月は September というが、来これは、

    skam666
    skam666 2014/11/28
    “ローマ歴では、最初の月が現在の3月とされていた(中略)カエザルとアウグストゥスは、単に5番目と6番目の月の名前を自分の名に変えただけで、新たに2か月分押し込んだわけではなかった”
  • 中国人美少女キャラは、なぜ「○○○アル」と話すのか? | ダ・ヴィンチWeb

    コロン「たいしたもんじゃのー、婿どの」 シャンプー「女装だと思いこませてしまたある」 あかね「すごいっ!! すごい口車だわ、乱馬!」 ムース「おのれのいいたいことはよくわかった」 高橋留美子『らんま1/2』の一場面。女性が武術を競い合うという「女傑族」の美少女・シャンプーは、語尾に「アル」をつけている。さらに、「しまった」の「っ」が抜けて「しまた」と発音。中国人らしい片言の不完全な言葉づかいがかわいらしい。…………などと思った方、これって当に中国人らしい? 鳥山明『Dr.スランプ』の超能力少女・鶴燐、雷句誠『金色のガッシュ!!』のリィエン、空知英明『銀魂』の宇宙人・夜兎族の娘・神楽など、チャイナ服を着た美少女キャラはなぜかみんな、語尾に「アル」をつけて話す。『コレモ日語アルカ?――異人のことばが生まれるとき』(岩波書店)の著者・金水敏氏が指摘するように、実際にはそんな話し方をする中国

    中国人美少女キャラは、なぜ「○○○アル」と話すのか? | ダ・ヴィンチWeb
    skam666
    skam666 2014/10/31
    “「アル」を語尾に付ける、いわゆる<アルヨ言葉>。そのルーツは、残念ながらはっきりしないらしい。だが、明治初期(中略)本当に「アル」を語尾につけて話していたようだ”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    skam666
    skam666 2014/07/17
    “起源は、明治時代に有産階級の女学生の間で発生したもの” “翻訳小説や日本の作家たちの新しい小説の中で、女性言葉として「てよだわ言葉」を使ううちに、それを一般の女性たちが真似し始めた”
  • First Recorded Usage of

    Here’s the first known recorded usage of the word “hacker” in the tech sense, published in 1963 in MIT’s The Tech newspaper: It was tracked down by Fred Shapiro, editor of The Yale Dictionary Of Quotations and author of a paper with a most hilarious and offensive name. The MIT article dispels the common notion that “hacker” was a purely white-hat term later corrupted by the media. The black-hat co

    First Recorded Usage of
    skam666
    skam666 2014/05/25
    hacker呼称の最古の用例 “Here’s the first known recorded usage of the word “hacker” in the tech sense, published in 1963 in MIT’s The Tech newspaper (中略) The MIT article dispels the common notion that “hacker” was a purely white-hat term later corrupted by the media.”