タグ

言葉と社会に関するskam666のブックマーク (12)

  • なぜリベラルの声は中間層に届かないのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Scientific Reportsという論文誌に"Japanese conservative messages propagate to moderate users better than their liberal counterparts on Twitter"という論文が掲載されました. 日国内の話ですので,折角だから解説したいと思います. 今北産業安倍政権時代の安倍晋三元首相に関する1億2千万件以上の大量ツイートを分析した結果,保守派のツイートの方がリベラル派のツイートよりも穏健な中間層によく届いていることが明らかになりました. もうちょっと詳しく東京大学・豊橋技術科学大学・香港城市大学の国際共同研究グループは、1億2千万件を超える安倍元首相に関するツイート(「安倍」または「アベ」が含まれるツイート)を解析し,保守派のツイートの方がリベラル派のツイートよりも穏健な中間層によく

    なぜリベラルの声は中間層に届かないのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    skam666
    skam666 2021/10/05
    “保守派の方がリベラル派よりも中間層と相互に接続されメッセージが届きやすくなっている(中略)リベラル派のアカウントは「身内に向かって発信している」割合が高い”
  • 女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

    anond:20190701200632 日では個人の名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子の名前は漢字で二文字か一字、女子の名前は「○子」とするといった、漢風の名前の使用が進められ、定着した。 諱 - Wikipedia この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。 具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子の場合「坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から「菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性の名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって

    女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由
  • ケーキを食べればいいじゃない - Wikipedia

    この記事は言葉を濁した曖昧な記述になっています。Wikipedia:言葉を濁さないおよびWikipedia:避けたい言葉を参考に修正してください。(2015年5月) マリー・アントワネットが語った言葉と広く考えられているが、現在では自身の言葉ではないと判明している 「ケーキをべればいいじゃない」とは、フランス語の語句 Qu'ils mangent de la brioche !(「ブリオッシュをべればいいじゃない」の意)を踏まえた英語の慣用句 Let them eat cake を日語に訳したもので、農民が主としてべるパンに事欠いていることを知った「あるたいへんに身分の高い女性」(une grande princesse) が言ったとされる台詞である。一般には、その女性はマリー・アントワネットとされるが、実際にはこれはアントワネット自身の言葉ではないことが判明している。 意訳のバ

    ケーキを食べればいいじゃない - Wikipedia
    skam666
    skam666 2019/06/21
    “マリー・アントワネットが言った台詞とされている。ただし、これはマリー・アントワネット自身の言葉ではないことが判明している”
  • 合同家族(ごうどうかぞく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ある両親のすべての息子が結婚後もその子とともに生家にとどまり、娘は婚姻によって生家を去るという原則に基づいて構成される家族形態。複合家族または共同家族ともいう。多人数の世帯を形成することになるが、現実には父の死亡などを契機として子の小家族(生殖家族)単位に分裂・縮小することが多い。この用語は元来インドの法律家が同国に特徴的なある種の家族形態を表示するためにつくったことばであるが、現在ではインドの家族だけでなく、中国やバルカン半島などに存在したある特定の形態の家族をさす一般的な用語となっている。合同家族を形成・維持するにはある程度の家産所有を前提とするので貧民階層では形成が困難であった。かかる事情からインドや中国の人々は合同家族を理想の家族形態とみなしてきた。しかし、理想と現実は別であり、これらの社会に合同家族が優越するわけではない。 [増田光吉・野々山久也] 『姫岡勤著『家族社会学論集』

    合同家族(ごうどうかぞく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    skam666
    skam666 2017/04/12
    “ある両親のすべての息子が結婚後もその妻子とともに生家にとどまり、娘は婚姻によって生家を去るという原則に基づいて構成される家族形態。複合家族または共同家族ともいう”
  • Q6 これまでよく使われていた「士農工商」や「四民平等」といった記述がなくなったことについて,理由を教えてください。 - 小学校社会科に対するQ&A

    「日」という国名の読み方について,教科書ではどちらかに統一していますか。「にほん」という場合と「にっぽん」という場合とがあると思うのですが,もし統一しているなら,その理由も教えてください。 弊社としましては,編集部の内規として,韻文的音数の関係など特別な理由がない限り,国名としては「にっぽん」と読むことにしておりますが,厳密な形での統一はしていません。 国名としての「日」の読み方は,その根拠となる法律などの規定がありません。一般的にも読み分けについてはっきりしたルールがないように思われます。 ちなみに1970(昭和45)年7月に,第三次佐藤内閣によって「にっぽん」とする閣議決定がなされたという説があります。しかし,内閣府に問い合わせたところ,閣議決定されたなら何らかの文書が残っているはずが何も残っていないので,閣議決定されてはいないとのことです。閣僚懇談会の席で,佐藤首相が「にっぽ

    skam666
    skam666 2016/05/03
    “身分制度を表す語句として「士農工商」という語句そのものが適当でない(中略)この表現で示している「士-農-工-商-えた・ひにん」という身分としての上下関係のとらえ方が適切でない”
  • ヤンキー (不良少年) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ヤンキー" 不良少年 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年11月) 項目におけるヤンキーは、日国内において不良行為的な志向を持つ少年少女を指す俗語を指す。また、それらの少年少女に特有のファッション傾向や消費傾向などライフスタイル全般を含める場合もある。 口伝えで広まった言葉のため、語源とは関係なく曖昧な定義のまま使用されることが多く、「非行少年」「不良」「チンピラ」「不良集団」などを指すものとして広範な意味で使用されている。 ヤンキー風リーゼントのコスプレをする人々。 概要[編集] 「ヤンキー」とは、来は北部アメ

    ヤンキー (不良少年) - Wikipedia
    skam666
    skam666 2016/03/25
    "関西では1975年にはすでに「ヤンキー」と呼ばれていた例もあり、1975年6月に発売された上田正樹と有山淳司/ぼちぼちいこかの「Come onおばはん」における「しかめっ面のヤンキーのあんちゃん」とは「不良少年」を意味"
  • ストライサンド効果 - Wikipedia

    問題となったストライサンド邸の画像 California Coastal Records Project photo of coastline including Streisand Estate (2002). ストライサンド効果(ストライサンドこうか、Streisand effect)は、ある公開された情報を秘匿・除去しようと試みる行為が、かえってその情報を広い範囲に拡散させてしまう結果をもたらす現象の名前であり、インターネット・ミームの一種である。 この名称は20世紀から21世紀に活躍したアメリカ合衆国の歌手・女優でエンターテイメント界の大物、バーブラ・ストライサンドにちなんで命名された。2003年、バーブラは自分の邸宅が写っていたネット上の画像の公開を差し止めようとして裁判を起こしたが、図らずも却って世間の関心を集める結果になってしまった[1]。 情報の秘匿に際しては法的措置である

    ストライサンド効果 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2014/04/05
    “ある情報を隠蔽したり除去しようとしたりする努力が、逆にその情報を広い範囲に拡散させてしまうという意図せざる結果を生み出すことを指す”
  • 米国でIT用語を子供に名付ける親が急増 Hashtag、Excelなど

    最近は「光宙」(ぴかちゅう)、「羅舞」(らむ)、「夜舞刀」(やまと)、「稀羅璃」(きらり)、「魅留久」(みるく)など、どう読めばよいのかわからないキラキラネームが議論を巻き起こしているが、日だけでなく、世界でも同じ現象が起こっているようだ。 アップル社のファンが多いアメリカでは、昨年だけで少なくとも49人の男の子が「Mac」、6人の女の子が「Apple」と名づけられたと『ロサンゼルス・タイムズ』が報じている。他にも「Google」「Facebook」「Excel」「Hashtag」など、IT用語を子供に名づける例がアメリカで急増している。 さらには、映画『スター・ウォーズ』の熱烈なファンなのだろう、男の子に「Jedi(ジェダイ)」と名づける親まで登場。人気アニメの主人公「スポンジ・ボブ」の名前を女の子につけたという例もあるそうだからその命名スケールも超弩級である。 こうした命名を巡っては

    米国でIT用語を子供に名付ける親が急増 Hashtag、Excelなど
    skam666
    skam666 2013/09/24
    “アメリカでは、昨年だけで少なくとも49人の男の子が「Mac」、6人の女の子が「Apple」と名づけられた(中略)他にも「Google」「Facebook」「Excel」「Hashtag」など、IT用語を子供に名づける例がアメリカで急増している”
  • 人々を自閉症とみなす社会――自閉症スペクトラム概念の拡大を考える/井出草平 - SYNODOS

    アメリカ精神医学会の診断基準DSM(精神障害の診断と統計の手引き:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)が19年ぶりに改訂され、アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害が、自閉症スペクトラム障害という診断名に変更になった。変更点については以前の記事を参考にしていただきたい。 今回は少し趣向を変えて、自閉症スペクトラム障害とその社会的背景について考えてみたい。 最初に確認したいのは、自閉症スペクトラムという言葉の意味である。この言葉は統一的な定義がなく、研究グループによって、国によって、人によって意味が異なっているため、文脈によってどのような意味で使われているかということを考える必要がある。 今回は、この「自閉症スペクトラム」という言葉の使い方について考えてみたい。まずは自閉症スペクトラムという言葉はどのように生まれ、どのよ

    人々を自閉症とみなす社会――自閉症スペクトラム概念の拡大を考える/井出草平 - SYNODOS
    skam666
    skam666 2013/09/17
    “自閉症スペクトラムという言葉の取り扱いは丁寧にした方がよい(略)カジュアル化は、DSM-5などが指し示す自閉症スペクトラムのスティグマを和らげるだろうが、新たに10人に1人程度の人々に(略)スティグマを作り出す”
  • 中日新聞:外来語多すぎて苦痛 岐阜の男性がNHK提訴:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 外来語多すぎて苦痛 岐阜の男性がNHK提訴 2013年6月25日 20時02分 テレビ番組で理解できない外来語が多すぎて精神的苦痛を負ったとして、岐阜県可児市の元公務員で、「日語を大切にする会」世話人の高橋鵬二さん(71)が25日、NHKに対し141万円の慰謝料を求める訴えを名古屋地裁に起こした。 訴状などによると、高橋さんはNHKと受信契約を結び、番組を視聴しているが、必要がない場合でも外来語が乱用されていると主張。例として「リスク」「ケア」「トラブル」「コンシェルジュ」などを挙げ、「外国語の乱用に不快感を抱く者に不必要な精神的苦痛を与える」として、民法709条の不法行為に当たるとしている。 高橋さんは「若い世代は分かるかもしれないが、年配者は、アスリートとかコンプライアンスとか言われても分からない。質問状を出したが回答がない

    skam666
    skam666 2013/06/25
    “テレビ番組で理解できない外来語が多すぎて精神的苦痛を負ったとして(中略)「日本語を大切にする会」世話人の高橋鵬二さん(71)が25日、NHKに対し141万円の慰謝料を求める訴えを名古屋地裁に起こした”
  • フリーターでもニートでもない「SNEP」に注目集まる

    フリーターでもニートでもない、新しい概念「SNEP(スネップ)」が話題になっています。東京大学社会科学研究所が提唱したもので、ニュースサイトやまとめサイトなどが取り上げると、たちまち「なんだそれ」「俺SNEPだった……」などあちこちから反応がありました。 NAVERまとめやTogetterでもまとめられている「SNEP」 SNEPとは「Solitary Non-Employed Persons」の略で、日語に訳せば「孤立無業者」。20歳以上59歳以下で、家族以外とのかかわりが一切ない無職・未婚者(学生除く)のことを指す言葉です。調査によると、SNEPは2000年代に急増しており、2011年の調査では、60歳未満の無職・未婚者のうち約6割がSNEPだったそう。 ニートに続く新しい概念として、さっそくネットでは注目を集めているSNEP。果たしてニートのように定着するのか気になるところですが、

    フリーターでもニートでもない「SNEP」に注目集まる
    skam666
    skam666 2013/02/21
    “SNEPとは「Solitary Non-Employed Persons」の略で、日本語に訳せば「孤立無業者」。20歳以上59歳以下で、家族以外とのかかわりが一切ない無職・未婚者(学生除く)のことを指す言葉”
  • 日本をダメにした“B層”ってなんのこと? - "本"人襲撃 - 連載コラム|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    「B層はものを知らないだけではなくて、歴史や社会に対する姿勢、伝統的なものの扱い方がおかしい」と語る適菜氏 売れ行き好調、書店でも大きく取り上げられている『日をダメにしたB層の研究』。テーマは現代版“大衆批判”。B層とは、いったいなんのことなのか? 著者の適菜収氏に聞いた。 *** 「B層という言葉は、広告会社が作った言葉です。2006年の小泉郵政選挙の前に、自民党がスリードという広告会社に『メディアを使って選挙戦をどう戦うべきか』という分析をさせたんですね。そのときの企画書では国民がA層、B層、C層、D層に分類されています。B層とは、『マスコミ報道に流されやすい、比較的IQが低い人たち』で、『具体的なことはわからないが小泉純一郎を支持する層』のこと。広告会社は、彼らをターゲットに選挙戦を戦うべきだと分析しました」 ―このB層が日をダメにしたと? 「問題は選挙だけじゃないんです。現在流

    日本をダメにした“B層”ってなんのこと? - "本"人襲撃 - 連載コラム|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    skam666
    skam666 2012/12/04
    B層は小泉郵政選挙の際、自民党にメディア戦対策を依頼された広告会社が作った言葉/“マスコミ報道に流されやすい比較的IQが低い人たち”“具体的なことはわからないが小泉純一郎を支持する層”
  • 1