タグ

言葉と表現に関するskam666のブックマーク (5)

  • 現代文学に潜む性差別、計算言語学で解明

    IBMインド基礎研究所の研究者チームが、計算言語学の手法を用いてブッカー賞(英国の文学賞)にノミネートされた小説を分析したところ、性差別とステレオタイプが浸透していることが明らかになった。男性に対しては優秀や冷酷といった描写が多い一方で、女性は若いや可愛いと書かれていることが多いと言った具合だ。 by Emerging Technology from the arXiv2018.08.17 66 88 13 0 性差別は、気づかないうちに社会全体に浸透している問題である。その問題が一番はっきりと目に見えてくるのは意図的な差別を通してであるが、広範囲に根づいた無意識な差別の中にも存在している。性差別は、社会、職場、さらには言語の中にさえ、私たちが気づかない形でしばしば浸透している。 この現状を変えるための最初のステップは、差別の存在を明らかにすることだ。そしてこのステップでは、新興の科学分野

    現代文学に潜む性差別、計算言語学で解明
    skam666
    skam666 2018/08/19
    “IBMインド基礎研究所の研究者チームが、計算言語学の手法を用いてブッカー賞(英国の文学賞)にノミネートされた小説を分析したところ、性差別とステレオタイプが浸透していることが明らかになった”
  • The Worf Effect - TV Tropes

    "He's the guy who's here to act tough so new characters can wreck him when they're introduced thus proving to the rest of us how amazing they are! Like Wolverine or Worf." Want a quick way to show how dangerous one of your unknown characters is? Simple, make them do well or win in a fight with a character that the audience already knows is tough. This establishes them as willing to fight and marks

    The Worf Effect - TV Tropes
    skam666
    skam666 2015/08/25
    新敵の強さ旧敵倒して表現"Want a quick way to show how dangerous one of your unknown characters is? Simple, make them do well or win in a fight with a character that the audience already knows is tough. This establishes them as willing to fight and marks them as sufficiently dangerous."
  • レイシストになる自由はあるか?社会学者・明戸隆浩氏が語る「ヘイトスピーチ規制論」 - 弁護士ドットコムニュース

    レイシストになる自由はあるか?社会学者・明戸隆浩氏が語る「ヘイトスピーチ規制論」 - 弁護士ドットコムニュース
    skam666
    skam666 2014/06/14
    “ヨーロッパは、ホロコースト(ナチスドイツによる大量虐殺)があったこともあり、ヘイトスピーチ規制に積極的です。一方、アメリカは、「表現の自由」を重視して、規制は行わないという立場”
  • プーチン 芸術での卑猥な言葉の使用を禁止へ - webDICE

    ロシアのプーチン大統領がコンサートや演劇、イベントだけでなく、映画音楽・文学・アートやマスメディアでの作品のなかで卑猥な言葉を禁止する法案に署名したと、ロシア国営通信社のイタルタス通信が報じた。法案は7月1日より施行される。 報道によると、“卑猥な言葉”とされているだけで、具体的な単語はリスト化されておらず、個々のケースを調べて違法かどうか判断するということだが、khuy (“cock”)、pizda (“cunt”)、ebat’ (“fuck”)、blyad (“whore”)の4単語は確実に規制される見通しである。 個人で使用すると最高2,500ルーブル(約7,300円)、法人が使用すると最高49,000ルーブル(約140,000円)の罰金となる。 7月1日以降に発表されるビデオ・音楽作品や書籍には、警告マークを付け、密封したパッケージで販売することが課せられる。このマークをつけない

    プーチン 芸術での卑猥な言葉の使用を禁止へ - webDICE
    skam666
    skam666 2014/05/12
    “プーチン大統領がコンサートや演劇、イベントだけでなく、映画・音楽・文学・アートやマスメディアでの作品のなかで卑猥な言葉を禁止する法案に署名”
  • チャートで見る音楽の歴史

    PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

    skam666
    skam666 2014/02/19
    “1960年代に比べ現代の音楽では「愛」よりも「お金」について歌われるようになった。データ・アーティストのニコライ・ラムさんがビルボード・ホット100にランクインしたシングル曲(1960年から現在)の歌詞を分析した”
  • 1