タグ

ブックマーク / www.technologyreview.jp (17)

  • 消えた幻想「シェールガス革命」とは何だったのか?

    一時のブームに沸いたシェールガス業界の崩壊は、環境の面からも、雇用の面からも必然であった。同業界が創出すると期待された雇用の数は大幅に水増しされており、しかも、その多くはすでに存在していない。 by Colin Jerolmack2021.07.04 99 9 8 水圧破砕法(フラッキング)と呼ばれるシェールガスと石油の採掘は、米国の製造業において、数百万とまでは行かなくとも数十万人の雇用を創出するとして、しばしば保守派の支持を得てきた。なかでもペンシルベニア州は、「天然ガスのサウジアラビア」とたとえられるほどに、水圧破砕産業の看板的な役割を担っていた。ところが実際には、ペンシルベニアだけでなくオハイオなど近隣の州でも、創出された雇用の数は期待をはるかに下回り、しかも今ではその多くが消滅してしまっている。 この記事はマガジン「脱炭素イノベーション」に収録されています。 マガジンの紹介 例え

    消えた幻想「シェールガス革命」とは何だったのか?
    skam666
    skam666 2021/07/05
    “一時のブームに沸いたシェールガス業界の崩壊は、環境の面からも、雇用の面からも必然であった。同業界が創出すると期待された雇用の数は大幅に水増しされており、しかも、その多くはすでに存在していない”
  • 深層学習で映像からモノラル音を立体化、「2.5D音響」の新手法

    立体視できる3D画像は何十年も前から身近な存在だが、リアルな3D音響の生成は難しく、研究者たちは苦労を重ねて来た。ここに来てついにテキサス大学の研究チームが、機械学習アルゴリズムを用いて、映像を観ることでモノラル音から3Dに近い「2.5D」音響を生成できるシステムを開発した。 by Emerging Technology from the arXiv2019.02.25 59 21 1 0 近くの木で鳥のさえずりが聞こえたら、目で探さなくても比較的すぐに、その鳥のおおよその場所がわかる。道を渡るときに車のエンジン音が聞こえたら、大抵の場合、後ろに車が迫っているかどうかも直ちに分かるはずだ。 人間には、3次元(3D)空間内で音源の場所を特定する優れた能力がある。我々の耳が非対称にできており、右と左の耳が一定の距離だけ離れていることがその理由であることはよく知られている。 人間の目を簡単に欺く

    深層学習で映像からモノラル音を立体化、「2.5D音響」の新手法
    skam666
    skam666 2019/02/27
    “テキサス大学の研究チームが、機械学習アルゴリズムを用いて、映像を観ることでモノラル音から3Dに近い「2.5D」音響を生成できるシステムを開発した”
  • 3Dプリンターに健康リスク、個人利用でも安全対策を

    関連度順 日付順 ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 Ines Álvarez Fdez | Unsplash We still don’t know if 3-D printers pose a health risk—but I’m taking no chances 卓上型3Dプリンターの使用が健康に及ぼすリスクについては、分からないことだらけだ。しかし、新たな研究で、3Dプリンター利用者(私も含む)が取るべき安全上の予防措置が少し見えてきた。 2年間の研究で3Dプリンターが、刺激物や発がん性物質とともに使用者の肺の深部に入り込む超微粒子を放出していることが判明した。ただし、それが3Dプリンター使用者の健康にどう影響するかを解明するには、さらに多くの研究が必要だと研究者は述べている。これまでの研究でも、同様の結論に達している。 新たな研究では以下のように3D

    3Dプリンターに健康リスク、個人利用でも安全対策を
    skam666
    skam666 2018/11/18
    “3Dプリンターが、刺激物や発がん性物質とともに使用者の肺の深部に入り込む超微粒子を放出していることが判明した(中略)それが3Dプリンター使用者の健康にどう影響するかを解明するには、さらに多くの研究が必要”
  • 合成肥料に代わる植物向け善玉菌、ゲイツ支援のバイオ企業発売へ

    バイオテクノロジー企業のピボット・バイオ(Pivot Bio)は、2019年に市販向け製品を発売するため、ビル・ゲイツのエネルギー・ファンドや他の投資家から7000万ドルの資金を調達した。 カリフォルニア州バークレーに拠を置くピボット・バイオは、植物のための善玉菌(プロバイオティクス)を開発している。合成肥料の重要な栄養素である窒素を産み出す潜在能力を持つ微生物を見つけ出したピボットの研究者は、その微生物が能力を発揮・強化できるように遺伝子操作した。ピボット・バイオは初期製品として、トウモロコシ作物の種子の植え付け時に使用できる液体加工品を作り出した。 初期の実地試験では、微生物で処理された区画は、合成肥料を使用した区画に匹敵する収穫を生み出した。一度の使用で済み、肥料を何度も散布するより時間が短縮できるため手間暇が軽減される——。これが農家に向けたピボット・バイオの宣伝文句となっている

    合成肥料に代わる植物向け善玉菌、ゲイツ支援のバイオ企業発売へ
    skam666
    skam666 2018/10/05
    “ピボット・バイオ(Pivot Bio)は(中略)ビル・ゲイツのエネルギー・ファンドや他の投資家から7000万ドルの資金を調達(中略)ピボット・バイオは、植物のための善玉菌(プロバイオティクス)を開発”
  • ミームはどこから生まれ、どう拡散するのか? その過程が明らかになる

    ネット上で拡散される「おもしろ画像」は、いまや攻撃的・差別的なメッセージを広めるための「武器」となってしまった。悪意あるインターネット・ミームはどこから生まれ、どう広まっていくのか。英国の研究チームが明らかにした。 by Emerging Technology from the arXiv2018.09.21 82 36 8 0 ミーム(meme)という言葉は、生物学者のリチャード・ドーキンスが1976年に書いた『利己的な遺伝子』で使った造語だ。ドーキンスは著書で、アイデアは遺伝子の広がりと同じような経過をたどって複製され、進化し、大衆文化に入り込む可能性を示した。現在、ミームは、インターネットで広範囲に拡散する共通のテーマに基づく、画像の亜種のことだと一般的には捉えられている。ミームはユーモアや皮肉であることが多いが、攻撃的・人種差別的なメッセージを拡散して憎悪をかきたてる政治的メッセー

    ミームはどこから生まれ、どう拡散するのか? その過程が明らかになる
    skam666
    skam666 2018/09/22
    “世界で初めてWeb上のミームの発生と拡散を測定する方法を開発したユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のジャンルカ・ストリンギニ講師らの研究のおかげで、その現状の少なくとも一部が解明されてきた”
  • 現代文学に潜む性差別、計算言語学で解明

    IBMインド基礎研究所の研究者チームが、計算言語学の手法を用いてブッカー賞(英国の文学賞)にノミネートされた小説を分析したところ、性差別とステレオタイプが浸透していることが明らかになった。男性に対しては優秀や冷酷といった描写が多い一方で、女性は若いや可愛いと書かれていることが多いと言った具合だ。 by Emerging Technology from the arXiv2018.08.17 66 88 13 0 性差別は、気づかないうちに社会全体に浸透している問題である。その問題が一番はっきりと目に見えてくるのは意図的な差別を通してであるが、広範囲に根づいた無意識な差別の中にも存在している。性差別は、社会、職場、さらには言語の中にさえ、私たちが気づかない形でしばしば浸透している。 この現状を変えるための最初のステップは、差別の存在を明らかにすることだ。そしてこのステップでは、新興の科学分野

    現代文学に潜む性差別、計算言語学で解明
    skam666
    skam666 2018/08/19
    “IBMインド基礎研究所の研究者チームが、計算言語学の手法を用いてブッカー賞(英国の文学賞)にノミネートされた小説を分析したところ、性差別とステレオタイプが浸透していることが明らかになった”
  • 世界銀行、ブロックチェーン債券を発行へ

    世界銀行は、ブロックチェーンを使って「創造され、振り当てられ、譲渡され、管理される初の世界規模の債券」を管理するため、オーストラリア最大級の銀行であるオーストラリア・コモンウェルス銀行と契約を結んだと発表した。ブロックチェーン・テクノロジーが主流になりつつあることを示す、今までで最も明確な徴候のひとつだ。 世界銀行は、新興経済国の持続可能な発展を支援するため、毎年500億ドルから600億ドルの債券を発行している。ブロックチェーン・テクノロジーは、債券の発行に必要な仲介者の数を減らすことで、このプロセスをより効率的なものにすると世界銀行は考えている。世界銀行はブロックチェーン上の新たな債券である「ボンダイ(bond-i:blockchain operated new debt instrument:ブロックチェーンで操作される新しい債券)」(有名なオーストラリアのビーチにあやかって名づけられ

    世界銀行、ブロックチェーン債券を発行へ
    skam666
    skam666 2018/08/19
    “世界銀行は、ブロックチェーンを使って「創造され、振り当てられ、譲渡され、管理される初の世界規模の債券」を管理するため、オーストラリア最大級の銀行であるオーストラリア・コモンウェルス銀行と契約”
  • 3Dプリントで「生きた肺」 臓器の大量製造を目指す 米バイオ企業の夢

    Inside the effort to print lungs and breathe life into them with stem cells 3Dプリントで「生きた肺」 臓器の大量製造を目指す 米バイオ企業の夢 人工的な肺を3Dプリントすることで、移植用臓器の不足を解消を目指す企業がある。生体組織を3Dプリントすること自体は目新しいことではないが、肺ほどの大きさの組織を作製するにはいくつものブレークスルーが必要だ。同社は3Dプリントで作った土台に細胞を含侵させることで、生きた肺を作ろうとしている。 by Antonio Regalado2018.07.04 132 82 6 0 先月、人間の下気道の上部にある気管と2の主気管支のレプリカを手に持つ機会を得た。人間の体を結びつける生物学的なセメントであるコラーゲンで作られたそれはぬるぬるした手触りで、中空で、生茹でパスタのような硬

    3Dプリントで「生きた肺」 臓器の大量製造を目指す 米バイオ企業の夢
    skam666
    skam666 2018/07/06
    "人工的な肺を3Dプリントすることで、移植用臓器の不足を解消を目指す企業がある。生体組織を3Dプリントすること自体は目新しいことではないが、肺ほどの大きさの組織を作製するにはいくつものブレークスルーが必要"
  • ロボットには「電子人格」を与えるべき? 欧州で議論が加速

    ヨーロッパの議員らが、人工知能AI)とロボットの将来に向けた法整備を進めようとしている。言うは易く行なうは難しだ。 2017年の欧州議会の報告書で、 高等ロボットに「電子人格」が付与される可能性が示唆された。電子人格が認められた場合、通常は人間向けのある種の保険をロボットが利用できるようになり、 もしロボットが財産に損害を与えたり、さらには「予想外の危険な行動を取ったりした」場合に、ロボットに責任を負わせることができる。 だが、14の欧州連合加盟国の150人を超える専門家らは、 欧州委員会宛てに4月12日に提出する予定の書簡の中で、 ロボットに法的な人間性を付与することは「法的・倫理的観点」から「不適切」だと警告している。 ロボットへの人間性の付与は製造者が責任を免れることにつながるとの主張だ。 ゆくゆくは、真の自律型ロボットが登場したときに、ロボットの所有者や製造者、あるいはその双方が

    ロボットには「電子人格」を与えるべき? 欧州で議論が加速
    skam666
    skam666 2018/04/13
    “欧州議会の報告書で、 高等ロボットに「電子人格」が付与される可能性が示唆(略)ロボットが財産に損害を与えたり、さらには「予想外の危険な行動を取ったりした」場合に、ロボットに責任を負わせることができる”
  • バチカン秘密文書館に眠る中世文書、新方式のOCRでデータ化

    バチカンの秘密文書にどんなミステリーが隠されているかは誰も分からない。現在、文書のデータ化が進められているが、中世文字特有の合字や略語に、従来の光学文字認識アルゴリズムは使えなかった。だが、イタリアの研究チームが試行錯誤の末、ある方法を考案した。 by Emerging Technology from the arXiv2018.04.05 171 120 6 0 バチカン秘密文書館には伝説が詰まっている。伝えられているところでは、バチカン市国にある長さ85キロメートルにもおよぶ書棚に所蔵されている文書には、過去の教皇の個人的な手紙やその他の書類が含まれており、その中には8世紀にまでさかのぼるものもある。 この文書館は厳重に警備されている。だが1881年以降、学者は限定的にそれらの文書の一部にアクセスできるようになり、それだけでも非常に多くのことが明らかになってきた。 たとえば、1307年

    バチカン秘密文書館に眠る中世文書、新方式のOCRでデータ化
    skam666
    skam666 2018/04/05
    “中世文字特有の合字や略語に、従来の光学文字認識アルゴリズムは使えなかった。だが、イタリアの研究チームが試行錯誤の末、ある方法を考案した”
  • 言葉はどう進化するのか? 世界最大のスラング辞書を徹底解剖

    時代とともに言葉の持つ意味は変わる。世界最大のクラウド・ソーシング型オンライン辞書「アーバン・ディクショナリー」に対する大規模な研究から、言語の進化とオンライン辞書の役割が見えてきた。 by Emerging Technology from the arXiv2018.03.14 65 25 9 0 「アーバン・ディクショナリー(Urban Dictionary)」は新しい俗語や慣用句とその意味を登録するクラウド・ソーシングのWebサイトだ。アーバン・ディクショナリーは、1995年にドメイン登録されたオンライン辞書「ディクショナリー・コム(Dictionary.com)」のパロディとして1999年に始まり、その後、Web上の重要なリソースになった。事実、2005年に英国の裁判官が、ある紛争に関わった2人のラッパーが使用したスラングを理解するためにこのサイトを利用をしたのは有名な話だ。 アー

    言葉はどう進化するのか? 世界最大のスラング辞書を徹底解剖
    skam666
    skam666 2018/03/15
    “「アーバン・ディクショナリー」に対する大規模な研究から、言語の進化とオンライン辞書の役割が見えてきた”
  • ブロックチェーンで遺伝子データを売買、ハーバード大教授の狙い

    ハーバード大学の著名な遺伝学者が遺伝子解析企業を創業した。遺伝子データをブロックチェーンを通じて製薬会社や研究機関に共有し、データ所有者が暗号通貨を得られるサービスを提供するという。 by Emily Mullin2018.02.15 356 89 7 2 「暗号通貨と遺伝子データとの交換」——。まるで嘘のように聞こえるかもしれない。だが、これはある著名な遺伝学者が創業した新しい企業の基方針だ。ネビュラ・ゲノミクス(Nebula Genomics)は、顧客のゲノム配列を解析して健康情報などの洞察を提供するとともに、遺伝子データをブロックチェーンを使って安全に管理し、幅広く活用できるようにするという。 ネビュラ・ゲノミクスは、ハーバード大学の遺伝学者ジョージ・チャーチ教授と、ベリタス・ジェネティクス(Veritas Genetics)の創業者ミルザ・シフリック最高経営責任者(CEO)の構想

    ブロックチェーンで遺伝子データを売買、ハーバード大教授の狙い
    skam666
    skam666 2018/02/16
    “ネビュラ・ゲノミクスは、全ゲノム解析を実施した後のデータをDNA提供者自身に所有させ、それを他の企業などに共有することでデジタルマネーが得られるようにする”
  • 50キュービットの 量子コンピューターを IBMがついに発表

    IBM Raises the Bar with a 50-Qubit Quantum Computer 50キュービットの 量子コンピューターを IBMがついに発表 量子コンピューターの実用化に向けての目標である「量子超越性」の実現には、49キュービット(量子ビット)を実装したシステムが必要だとされている。先日、IBMがついに50キュービットの量子コンピューターを発表した。 by Will Knight2017.11.15 147 99 6 0 IBMは11月10日、50キュービット(量子ビット)を備えた量子コンピューターを発表し、量子コンピューティングにおける目標を達成した。同社はまた、クラウド・コンピューティング・プラットフォーム上で20キュービットのシステムを利用可能にしようとしている。 IBM、グーグル、インテル、そしてリゲッティ(Rigetti) というサンフランシスコのスタート

    50キュービットの 量子コンピューターを IBMがついに発表
    skam666
    skam666 2017/11/15
    “IBMのチームは最近、50キュービット以上の量子システムは、従来のコンピューター上で高度な数学的技巧を使えばシミュレートできると指摘した”
  • 脳スキャンから脳内画像を再現する新手法

    機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)による脳のスキャンデータから、人が見ている画像を可視化する新しい手法が開発された。ニューラル・ネットワークの深層学習を用いることで、従来の手法よりも、知覚している画像を正確に再構成できるとしている。 by Emerging Technology from the arXiv2017.08.15 122 91 8 1 神経科学における興味深い目標の1つに、脳をスキャンしたデータを分析して、人が知覚している画像を再構成することがある。人が何を見ているのかを、視覚野の活動を監視することで知ろうというのである。 問題となるのはもちろん、機能的核磁気共鳴画像法(functional MRI:fMRI)のスキャンで得たデータを、効率的に処理する方法を見つけることである。脳内の3次元ボクセルの活動を、画像の2次元ピクセルに対応付けなければならないからである。 困難である

    脳スキャンから脳内画像を再現する新手法
    skam666
    skam666 2017/08/16
    “チャンドュ・ドゥと共同研究者は、ボクセル間の非線形相関関係を柔軟に扱える深層学習技術を使用したデータ処理により、脳が知覚している画像をより正確に再構築できることを示した”
  • 人間への臓器移植に向けて遺伝子操作した安全な子ブタが誕生

    ハーバード大学の研究室から派生した企業が、クリスパーによる遺伝子操作で、人に感染する恐れのあるウイルスを保有しない子ブタを誕生させた。人間への臓器移植に、ブタの臓器をより安全に使えるようになる可能性がある。 by Emily Mullin2017.08.14 10 21 4 0 ブタから人間への臓器提供を実現するための一歩として、 イー・ジェネシス(eGenesis)というスタートアップ企業の研究者が、遺伝子編集の手法を使ってブタからウイルスを除去することに初めて成功した。ブタの臓器を人間に対してより安全に使えるようになる可能性がある。 米国保健福祉省によると、救命のための臓器移植を受けるのを待っている人は米国内だけで11万6000人以上いる。しかし、2017年に入ってまだ1万7157件の移植が実施されたにすぎない。 何十年もの間、動物の臓器を人に移植する「異種移植」が、人間の臓器不足を緩

    人間への臓器移植に向けて遺伝子操作した安全な子ブタが誕生
    skam666
    skam666 2017/08/14
    “遺伝子操作で、人に感染する恐れのあるウイルスを保有しない子ブタを誕生させた。人間への臓器移植に、ブタの臓器をより安全に使えるようになる可能性がある”
  • SNSで蔓延するねつ造ニュースは「コスパ最強」と判明

    5万5000ドルあれば記者の評判を落とし、20万ドルあれば街頭デモを扇動できることが分かった。ねつ造ニュースは広告よりも安く世論を誘導できる。 by Jamie Condliffe2017.06.15 118 91 13 0 フェイスブックのフィードのいたるところを見れば、ねつ造ニュースは今や深刻な問題だと分かる。ねつ造ニュースによって生み出された政治的、社会的状況がまるで真実のように扱われてしまっているのだ。サイバーセキュリティ企業トレンドマイクロが新たに発表したレポートでは、ねつ造ニュースによるキャンペーンの運営費用が具体的な金額として示された。明らかになったのは、信じられないほど手頃な費用でニュースをねつ造ができることだった。 ねつ造ニュースで攻撃を開始するには、当然、いくつかのステップが必要だ。第一に、ねつ造ニュースそのものを用意しなければならない。事実に基づく必要はないが、人を引

    SNSで蔓延するねつ造ニュースは「コスパ最強」と判明
    skam666
    skam666 2017/06/16
    “40万ドルの予算がある12カ月間のキャンペーンなら、少なくともキャンペーンで優先的に主張したい事柄に沿った認識と信念を持つ人々を多数引き付けられる”
  • パスワードは「脳波」で推測できることが判明

    悪意あるソフトウェアが脳波を読み取り、パスワードや個人データを盗み出すようになるかもしれない。 by Tom Simonite2017.05.15 155 62 12 0 「エポックプラス(Epoc+)」は不満や興奮といった感情を検知して脳内の思考だけでロボットを操作できると謳う、800ドルの脳波検出用ヘッドセットだ。 アラバマ大学バーミンガム校のニテシュ・サクセナ准教授は、脳波をモニタリングするソフトウェアによって、暗証番号やパスワードを推測できることを明らかにした。脳インターフェイス・セキュリティの分野はまだ小さいながらも、研究者の間からは限定的な機能しかない現在のヘッドセットですらセキュリティの改善が必要だ、との報告が相次いでいる。 サクセナ准教授は、脳インターフェイスを通じて個人データが盗まれる可能性について、「現在のデバイスにもリスクがありますが、今後、デバイスが発達するにつれて

    パスワードは「脳波」で推測できることが判明
    skam666
    skam666 2017/05/23
    “アラバマ大学バーミンガム校のニテシュ・サクセナ准教授は、脳波をモニタリングするソフトウェアによって、暗証番号やパスワードを推測できることを明らかにした”
  • 1