タグ

言葉と調味料に関するskam666のブックマーク (3)

  • 「翻訳することも難しい」韓国人が"塩ラーメン"を絶対に注文しない驚きの理由 「塩」という字に拒否感をもつワケ

    昔ながらの韓国料理は辛くない あの禍々しい新型コロナウイルスが大問題になる、少し前のことです。いつもラーメンは味噌ラーメンかとんこつラーメンにしますが、その日は、悪魔のいたずらか神のお導きか知りませんが、なぜか塩ラーメンを注文しました。 うろ覚えですが、多分人生初の塩ラーメンです。なぜいままでべなかったのかというと、どうもこの「塩」という字に拒否感がありまして。でも、べてみたら、美味しい。すごく美味しかったです。こんなに美味しいなら、もっと早くべればよかった、と思いました。 もちろん料理によって違いますが、一般論として、韓国料理や味に関して「塩」の字を付けると、それはものすごくひどい味を示します。どこで何を間違えたのか、いまの韓国料理は辛さを売りにすることが多いですが、実は韓国料理の昔ながらの味は、具を煮て汁を出すことにあります。味がそんなに強いものでもありませんでした。 ビビンバ

    「翻訳することも難しい」韓国人が"塩ラーメン"を絶対に注文しない驚きの理由 「塩」という字に拒否感をもつワケ
    skam666
    skam666 2021/09/28
    “一般論として、韓国で料理や味に関して「塩」の字を付けると、それはものすごくひどい味を示します”
  • ポン酢 - Wikipedia

    ミツカンのぽん酢 ポン酢(ぽん酢、ポンず)とは、酢加工品の一種[1]。 元々は、かんきつ果汁と酢でできた調味料。色は薄い黄色を呈している[2]。 これに対してさらに醤油などで味付けされた調味料もポン酢と呼ばれ、厳密には味付けポン酢、ポン酢醤油という[2][注釈 1]。茶色もしくは黒色の調味料。現代では醤油を混ぜたポン酢醤油が国内の広義のポン酢消費量のほとんどを占めており、単にポン酢として話をする場合、言い手と受け手の間で混乱を招くことがある[3]。 使用される柑橘類には、ゆず、みかん、レモン、だいだい、すだち、ゆこう、オレンジ、かぼす、シークヮーサーなどがある[4]。 なお、柑橘類の果汁を主体としたものを生ポン酢と呼ぶこともあるが、醤油、果汁、出汁、酢をブレンドした商品にも「生ぽん酢」のネーミングをもつ商品がある[5]。 起源[編集] ポン酢は外来語の「ポンス」が転訛し、さらに「酢」の漢

    ポン酢 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2021/05/02
    "ポン酢は外来語の「ポンス」が転訛し、さらに「酢」の漢字を充てた言葉である。「ポンス」はオランダ語の"pons"に由来するが、これは蒸留酒に柑橘類の果汁や砂糖、スパイスを混ぜたカクテルの一種「ポンチ・パンチ」"
  • 「適量と適宜」、「少量と少々」ちゃんと使い分けれますか? - 調理師免許・試験ガイド

    料理レシピでよく出てくる用語に、適量と適宜、少量と少々などがありますが、これら、全部違う意味だって意外と知られていないのではないでしょうか? 適量と適宜の違いって? 適量というのは、「ちょうど良い量を必ず入れる」ということを意味します。それに対して適宜は、必要であれば入れること。 例えば、塩を「適量」というのは、適切な塩の量を加減して入れることをいい、「適宜」とあれば、その時の状態に応じて、塩気が十分だと感じられたら入れなくてもいいし、足りないと思えば入れる、という意味になります。 似て異なる、というかちょっと紛らわしい表現ですね。 少量と少々の違いって? では、次に「少量」と「少々」です。 少量は、塩などの粉状のものは、親指・人差し指・中指の3でつまんだ量(ひとつまみとも言います)、しょう油などの液体は、さっとかける程度の量をいいます。 それに対して、少々は更に少なめで、親指・人差し指

    skam666
    skam666 2015/03/12
    少量(一つまみ):塩などの粉状の物は親指・人差し指・中指の3本でつまむ量 醤油などの液体はさっとかける程度 / 少々:親指・人差し指の2本でつまむ量 液体は1~2滴
  • 1