タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

言葉とcomputerに関するskam666のブックマーク (2)

  • 「サーバー」と「サーバ」、どっちが正解? - 【ビジネス用語】

    先日、上司に報告書を提出したら、「この"サーバー"って表現、全部"サーバ"に直して」と言われた。えっ、サーバーじゃないの? ということで、今回のテーマは「長音(―)」。サーバとサーバー、どちらが正しい表現なのか。長音の使い方とあわせてご紹介します。 ■長音とは 「サーバ/サーバー」のほかにも、「コンピュータ/コンピューター」「ブラウザ/ブラウザー」など、「―」を付けても付けなくてもいいような言葉はたくさんあります。話したり耳にする分には気にならないかもしれませんが、文字にしたり見たりした時に「あれ?」と思う人も多いのではないでしょうか。 このように、外来語の長く伸ばして発音する部分を「長音」と呼び、それをカタカナで表記する場合には、長音符号と呼ばれる「―」で表すのが一般的です。主に、外来語の末尾が「-er、-or、-ar」の際に使用しますが、語尾にこの長音符号を付けるか否かについては、それ

    「サーバー」と「サーバ」、どっちが正解? - 【ビジネス用語】
    skam666
    skam666 2018/04/19
    “IT業界等では「長音あり」を採用しているものの、現時点で全業界が足並みを揃えるのは難しく、長音を付けるか否かに厳格な決まりは設けない”
  • インターネットの歴史的名(迷)言集5選

    TechLION vol.10」のゲストに、「日のインターネットの父」とも呼ばれる慶應義塾大学環境情報学部長の村井純教授が登場。いくつかの名言(迷言)を紹介しながらインターネットの歴史を振り返った。

    インターネットの歴史的名(迷)言集5選
    skam666
    skam666 2012/11/20
    “今までがそうであったように、これからのインターネットも社会と人が物差しとなって作られていくだろう”
  • 1