タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (30)

  • 「SSD」と「HDD」はどちらが故障しやすいのか?

    Backblazeは2021年9月30日(米国時間)、同社のデータセンターで使ってきたSSDとHDDの故障率の比較結果を公式ブログで報告した。同社はクラウドストレージの他、企業や個人向けのクラウドバックアップサービスを提供している。 一般に、SSDの方がHDDよりはるかに故障しにくいといわれる。「この説の根拠はSSDには可動部品がないことだ。ベンダーはこのように主張しているが、曖昧なMTBF(平均故障間隔)の計算に支えられているだけだ」とBackblazeは指摘する。このような主張はSSDのマーケティングという目的にはかなっているが、実態を見る必要があるとの観点から、同社は自社のデータセンターで使ってきたSSDとHDDの故障率を直接比較した。比較結果報告の概要は次の通り(続報:最新のHDD、故障しやすいのか?)。 単純な比較ではSSDの故障率が低いが Backblazeは自社のデータセンタ

    「SSD」と「HDD」はどちらが故障しやすいのか?
    skam666
    skam666 2021/11/02
    “使用期間が短ければ(この場合、約14カ月)、SSDの方が故障頻度は低いものの、HDDとの差はあまり大きくない”
  • Slackに[送信]ボタンを追加して日本語入力時の誤送信(投稿)を防ぐ

    語と半角英数字が交ざった文章を書いていて、IMEによる日語への変換結果を確定したつもりで[Enter]キーを押したとき、実は半角入力モードだったのでそのまま送信されてしまった 改行しようとして思わず[Alt]+[Enter]キーではなく[Enter]キーを押してしまった このトラブルは、Slackのメッセージ送信とIMEの変換結果確定や改行が同じ[Enter]キーに割り当てられているのが根的な原因といえる。 そこでTIPSでは、Slackのメッセージ送信を[Enter]キーとは別のショートカットキーに変えることで、この問題を解消する方法を紹介する。 Slackの言語設定を「日語」に変更する必要がある Slackのメッセージ送信を[Enter]キー以外にするには、まずSlackの言語設定を「日語」にする必要がある(「English (US)」などのままだと、このショートカットキ

    Slackに[送信]ボタンを追加して日本語入力時の誤送信(投稿)を防ぐ
    skam666
    skam666 2018/06/01
    “Slackでメッセージ入力中に、日本語変換を確定するつもりで[Enter]キーを押したら、入力途中のテキストを誤って投稿(中略)設定を変更して[送信]ボタンを追加することで、この問題を解消する方法を紹介する”
  • セーフモードでも起動できないという悪夢からの脱出、再び――Windows 10の場合

    セーフモードでも起動できないという悪夢からの脱出、再び――Windows 10の場合:山市良のうぃんどうず日記(73)(1/2 ページ) 個人ユーザーは更新プログラムのコントロールが事実上できなくなってしまったWindows 10。更新プログラムが原因でPCが起動しなくなってしまったときの対処方法を詳しく解説します。 連載目次 ある日突然、PCが起動不能に。原因がWindows Updateだとしたら…… Windows 10の「Windows Update」は、個人ユーザーが更新プログラムのインストール方法を細かくカスタマイズすることができなくなりました。Windows 10 Anniversary Update(バージョン1607、ビルド14393)からは、Windows Updateの「詳細」オプションで「自動(推奨)」と「自動の日時を設定するように通知する」の選択肢も消えてしまって

    セーフモードでも起動できないという悪夢からの脱出、再び――Windows 10の場合
    skam666
    skam666 2016/09/08
    “個人ユーザーは更新プログラムのコントロールが事実上できなくなってしまったWindows 10。更新プログラムが原因でPCが起動しなくなってしまったときの対処方法を詳しく解説します”
  • 「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか

    AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか:「ニューラルネットワーク」とは何か 「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか。GPUコンピューティングを推進するNVIDIAが、これらの違いを背景および技術的要素で解説した。 米NVIDIAは2016年7月29日、公式ブログでテクノロジージャーナリストであるマイケル・コープランド氏による記事「人工知能機械学習、ディープラーニングの違いとは」を公開した。今後のビジネスを変革すると期待される技術の1つとして、「AI(Artificial Intelligence:人工知能)」が注目を集めている。このAIは、「機械学習」や「ディープラーニング」とともに取り上げられることが多いことから、この3つの単語の意味や背景を整理して解説したものだ。以下、ブログ記事を抄訳する。 AI機械学習、ディープラーニングの

    「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか
    skam666
    skam666 2016/08/12
    “AI、機械学習、ディープラーニングの関係は、「同心円的に表す」と理解が進む(中略)最も包括的な概念がAI。次に発展した機械学習がその中に含まれ、最後に登場したディープラーニングがさらにその中に含まれる”
  • なぜ、GPSをオフにしても「位置情報」が取得できるの?――最低限押さえておくべき位置情報取得の仕組み

    なぜ、GPSをオフにしても「位置情報」が取得できるの?――最低限押さえておくべき位置情報取得の仕組み:セキュリティ、いまさら聞いてもいいですか?(8)(1/4 ページ) セキュリティ関連のキーワード関する“素朴な疑問”を解消する連載。第8回では、「位置情報」をテーマに、スマホアプリなどが端末の位置情報を取得する仕組みを解説します。

    なぜ、GPSをオフにしても「位置情報」が取得できるの?――最低限押さえておくべき位置情報取得の仕組み
    skam666
    skam666 2016/05/18
    “GPS以外にも、Wi-FiやBluetoothを使って位置情報を取得するアプリなどが登場している。また、古典的な手法を組み合わせることでも、位置情報はある程度推測できる”
  • DDoS攻撃クロニクル

    DDoS攻撃の“歴史”を振りながら、有効なDDoS攻撃対策について考える連載。最終回となる第6回では、連載開始以降に起きたDDoS関連の出来事や、IoT、FinTech領域でのDDoS攻撃対策の展望を紹介する。

    DDoS攻撃クロニクル
    skam666
    skam666 2016/05/11
    “DDoS攻撃の手法の変遷や事件などの「歴史」を振り返ることを通じてその本質に迫り、有効な対策について考えます”
  • ダウンロードされたWindows 10のインストールファイルを削除する

    対象OS:SP1適用済みのWindows 7 Starter/Home Premium/Professional/Ultimate、Update適用済みのWindows 8.1 無印エディション/Pro 解説 Windows Updateや「Windows 10の入手」アプリによってWindows 10へのアップグレードインストールの準備が完了すると、システムにはWindows 10のインストール用イメージがダウンロードされる。システムにもよるが、このファイルは2.5~6GB程度のサイズを占有することになる。 Windows 10へのアップグレードを行うつもりがないなら、アップグレードをブロックするための設定を行うとともに(TIPS「Windows UpdateによるWindows 10へのアップグレードをブロックする方法」参照)、インストール用のイメージも削除すればディスク領域を節約でき

    ダウンロードされたWindows 10のインストールファイルを削除する
    skam666
    skam666 2016/03/24
    “Windows 7やWindows 8.1に戻すつもりがないなら、アップグレード作業で利用したインストールファイルと共に、以前のOSに戻すための復旧情報も削除しておくとよい。これもシステムによるが、10~15GB程度のサイズを占有
  • Web広告からのマルウエア感染「Malvertising」にどう対処すべきか

    Web広告からのマルウエア感染「Malvertising」にどう対処すべきか:川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(57)(1/2 ページ) セキュリティベンダーの調査結果などから、昨今特に増加している攻撃として注目を集めるようになってきた「Malvertising」。複雑なアドネットワーク経由でWebサイト閲覧者にマルウエアが送り込まれるこの攻撃に対して、各関係者はどのような対策を講じるべきなのか。川口洋氏が独自の調査結果を踏まえながら考察します。 連載目次 Web広告からのマルウエア感染 皆さんこんにちは、川口です。つい先日「Hardening 10 ValueChain」のリポート記事を出したばかりですが、どうしても2015年のうちに記事化しておきたいテーマがあったので、必死に原稿を書き上げました。 そのテーマは、「Web広告からのマルウエア感染」です。「不正広告」や「Malv

    Web広告からのマルウエア感染「Malvertising」にどう対処すべきか
    skam666
    skam666 2015/12/21
    “注目を集めるようになってきた「Malvertising」。複雑なアドネットワーク経由でWebサイト閲覧者にマルウエアが送り込まれるこの攻撃に対して、各関係者はどのような対策を講じるべきなのか”
  • Twitterでブロック中のアカウントの一覧を確認する

    Twitterでは、迷惑な行動をしているアカウントを簡単にブロックできるようになった。スマートフォン/タブレットなら公式Twitterアプリで数ステップの操作をするだけで、ブロック可能だ(詳細はTIPS「iPhoneAndroidTwitterアプリで特定アカウントをブロックする方法」を参照)。 ただ、あまりに簡単なので、筆者などは問題のないアカウントもうっかり間違ってブロックしたりしないか、ちょっと心配になる。それにブロック中のアカウントが増えてくると、どこまでブロックしているのか一覧で確認したくなることもあるだろう。 TIPSでは、そんな場合にブロック中のアカウント一覧を表示する方法を説明する。スマートフォン/タブレットでは、PCと比べてひと手間掛ける必要がある。 設定方法 WindowsMac OS X/Linuxなどのデスクトップ版Webブラウザーから設定する場合は、「PC

    Twitterでブロック中のアカウントの一覧を確認する
    skam666
    skam666 2015/06/16
    “ブロック中のアカウント一覧を表示する方法を説明する。スマートフォン/タブレットでは、PCと比べてひと手間掛ける必要がある”
  • 一歩先を行くGoogleドライブの使い方

    無償で利用できる容量が増えたり、パソコン用やスマートフォン用の便利な拡張機能やアプリが提供されたりしたことで、Googleドライブを活用および検討するユーザーが増えている。稿では、オンラインストレージをさらに使いこなすためのGoogleドライブの活用法を解説していく。 連載目次 Googleドライブは2014年4月より提供が開始されたグーグルのオンラインストレージサービスである。ストレージとして利用可能な容量は無償版Gmail.comユーザーで15Gbytes、有償サービスのGoogle Apps for Workユーザーで30Gbytes、Google Drive for Workユーザーになると無制限となっている。なお、2014年より日でも購入可能となったChromebookの特典として、GoogleドライブやGmailで利用可能なストレージ領域100Gbytesが2年間無償で提供

    一歩先を行くGoogleドライブの使い方
    skam666
    skam666 2015/03/18
    “オンラインストレージをさらに使いこなすためのGoogleドライブの活用法を解説していく”
  • PPDM活用の前に「個人情報」「プライバシー」の今を知る

    連載では、今後、データを活用する際に必須の知識になると考えられているプライバシー保護データマイニング(PPDM技術の手法を体系的に整理して紹介していきます。第1回の今回は、PPDMの前段階となる、匿名化、プライバシーなどの議論や留意点を紹介します。 連載バックナンバー 「プライバシー保護データマイニング(PPDM)」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? PPDMはビッグデータ活用などの議論が進むのに併せて注目を集めつつある技術の一つで、「プライバシーを保護しつつ、データから有用な情報の抽出を試みるための技術の総称」とされています。 連載では、まず、データを扱うために理解しておくべき、個人情報やプライバシー保護に関する直近の議論を整理し、その注意点を示します。その上で、データを安全に活用する際に有効な手法であるPPDMの多様な手法を紹介していきます。 義務としての「個人情報保護」と

    PPDM活用の前に「個人情報」「プライバシー」の今を知る
    skam666
    skam666 2014/11/20
    “本連載では(中略)プライバシー保護データマイニング(PPDM)技術の手法を体系的に整理して紹介していきます。第1回の今回は、PPDMの前段階となる、匿名化、プライバシーなどの議論や留意点を紹介”
  • Cドライブの容量不足は「WinSxS」フォルダーの肥大化が原因?

    Cドライブの容量不足は「WinSxS」フォルダーの肥大化が原因?:山市良のうぃんどうず日記(18) Cドライブの容量不足を解消する方法として、連載第15回では「%Windir%\WinSxS」フォルダーのクリーンアップを取り上げました。その際のトラブルに関連して、「C:\Windows\System32\korwbrkr.lex」のファイルロックが「C:\Windows\WinSxS」フォルダーに影響する理由の説明を先延ばしにしましたが、今回の話でその理由が分かるでしょう。 連載目次 安易にいじってはいけない!「WinSxS」フォルダーの正体とは? Windowsを長く使っていると、「%Windir%\WinSxS」(以下、WinSxS)フォルダーがどんどん肥大化していくように見えます。だからといって、WinSxSフォルダーの中で削除できそうなものを探して、削除してしまうことはトラブルの

    Cドライブの容量不足は「WinSxS」フォルダーの肥大化が原因?
    skam666
    skam666 2014/11/05
    "Windowsを長く使っていると、「%Windir%\WinSxS」(以下、WinSxS)フォルダーがどんどん肥大化していくように見えます。だからといって、WinSxSフォルダーの中で削除できそうなものを探して、削除してしまうことはトラブルの元"
  • Re:はReplyの略ではない――返信メールの件名は変更してもいいのか?

    連載目次 エンジニアが日々、業務で使用する電子メール。タイトルの付け方にはマナーがあること、ご存じですか? メールの返事を書こうとして「返信」ボタンをクリックすると、件名の頭に「Re:(リー)」が付きます。これは返信の意味なので、件名はそのままにします。相手の社名と名前が書いてあっても変更・削除してはいけません。

    Re:はReplyの略ではない――返信メールの件名は変更してもいいのか?
    skam666
    skam666 2014/10/23
    “「Re:」とは、ラテン語からきた言葉で「~について、~に関して」という意味(中略)しかし、Replyなどと勘違いされて、メールでは返信の意味になりました”
  • Gmailでゴミ箱や迷惑メールを含む全メールを検索する

    対象サービスとソフトウェア:Google Gmail、Google Apps、WindowsMac OS X/Linuxなどのデスクトップ版Webブラウザー 解説 Gmailでメールを検索しても、なかなか見つからずに苦労した経験はないだろうか? 確かに受信したはずなのに、語句あるいはメールアドレスなど何回も変えながら検索しているにもかかわらず、だ。結局、迷惑メールフォルダーやゴミ箱の中に見つかることがよくある。 検索したいキーワードだけをGmailの検索欄に入力して検索したとき、迷惑メールやゴミ箱は検索されない。そのため、例えばGmailの迷惑メールフィルターによって通常のメールが誤って迷惑メールに分類されると、そのメールは通常の検索では見つからない。自分でメールをうっかりゴミ箱に捨ててしまった場合も同様だ。 このような場合、ある検索キーワードを加えると、ゴミ箱や迷惑メールフォルダーを含

    Gmailでゴミ箱や迷惑メールを含む全メールを検索する
    skam666
    skam666 2014/05/21
    “Gmailでゴミ箱や迷惑メールフォルダーを含む全メールを検索するには、画面上部にある検索欄で、本来の検索文字列に「in:anywhere」を加える”
  • Windows 8.1/10で「Windowsエクスペリエンスインデックス」値を計測する

    Windows Vista以降、PCの性能を測定し、その測定値を基スコアで表す「Windowsエクスペリエンスインデックス」と呼ばれる機能が提供されてきた。Windowsの標準機能である上、プロセッサやディスク、グラフィックスなどのハードウェアコンポーネントごとの性能もサブスコアという形で測定できることから、PCの性能クラスを簡単に調べられる便利な機能であった。 使っているPCの性能に若干の不満を感じた際、「Windowsエクスペリエンスインデックス」を実行し、ボトルネックとなるコンポーネントをバージョンアップするなどすれば、性能を効率よく改善できるだろう。ノートPCの場合、コンポーネントを変更するのは難しいだろうが、デスクトップPCならばディスクのサブスコアが低いコンポーネントをより高速なものに変更することで性能向上を図ることが可能だ。例えば、ディスクのサブスコアが低いのであれば、高速

    Windows 8.1/10で「Windowsエクスペリエンスインデックス」値を計測する
    skam666
    skam666 2014/03/16
    “Windows 8.1では「Windowsエクスペリエンス インデックス」が表示されなくなっている。しかし(中略)手動で実行することで「Windowsエクスペリエンス インデックス」値を計測できる”
  • 本当のアノニマスが知りたいの・2

    危うく脅迫された筆者に助け船を出してくれた1人のアノニマスは、以前、筆者の取材を直接受けてくれた人物だった。当時から2年以上経った今、何が変わり、何が変わらないのか―― 再びその声を直接聞く機会に恵まれた。 前回の記事では、「和歌山県太地(たいじ)町のイルカ漁に抗議する」というアノニマス(Anonymous)のオペレーション「OpKillingBay」について、主要な役割を果たしていると思われたTwitterアカウントに筆者が直接質問してみた結果を紹介した。 2013年11月に「行動する」と宣言した主要アカウントにその根拠を尋ねたところ、得られたものが少なかったどころか、脅迫までされてしまった。しまいには、そのアカウント自体も消えてしまうという、何ともしまらない結果に終わった。 さて、筆者が脅迫を受けた時、助け船を出してくれた1人のアノニマスがいた。覚えている方もいると思うが、日で初めて

    本当のアノニマスが知りたいの・2
    skam666
    skam666 2014/01/28
    “日本で初めてアノニマスが注目を集めるきっかけとなった時期に、筆者の取材を直接受けてくれた人物だ。(中略)再び生の声を聞く機会を得た。今回はその声をお届けしよう”
  • 第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する

    Windows 8をSSDにインストールすれば、高速なシステムの起動やアプリケーションの実行が期待できる。Windows 8ではSSD向けの機能が実装されており、特に何もせずとも使えるが、いくらか注意すべき点もある。 連載目次 Windows 7以降のOSではSSDが正式サポートされており、Windows 8においてもSSD上にインストールした場合、特別な操作や設定は不要である。だがいくらか気をつけておかなければならない点がある。今回はWindows 8でSSDを使う場合の注意点などについてまとめておく。 Windows 8でSSDを活用する 「SSDSolid State Drive)」とは、フラッシュ・メモリを使った半導体ディスクの総称であり、2.5インチのハードディスク・ドライブと交換してそのまま利用できるものや、マザーボード上のmSATAスロットに実装できるものなどが広く出回って

    第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
    skam666
    skam666 2013/10/14
    “SSDではパフォーマンスや寿命のことを考えると、ディスクいっぱいまで使うことは望ましくない(略)SSDの容量が少ない場合は(略)SSDにWindows 8をインストールするのではなくReadyBoostのような補助的な用途で使うのがよい”
  • 「グーグルのプライバシー無視発言」報道が伝えなかったこと

    グーグルが提出した裁判文書に含まれた、「自らの意思でサードパーティに渡した情報について、人は合法的にプライバシーを期待することはできない」という引用がヒステリックな報道につながった。当に気にすべきこととは何か。 米国で、「グーグルがGmailユーザーのプライバシー無視発言をした」と複数のWebメディアが報じた。 対象となったのは、「グーグルがGmailのメール内容から情報を抽出し、ターゲティング広告に利用しているのは、米国および州の通信不正傍受防止関連法に抵触する」として起こされた集団民事訴訟に対する却下申請(motion to dismiss)(全文はここで見られる)中の、下記の文言。 Just as a sender of a letter to a business colleague cannot be surprised that the recipient’s assista

    「グーグルのプライバシー無視発言」報道が伝えなかったこと
    skam666
    skam666 2013/08/20
    “却下申請の段階で、一字一句を取り上げて論評するのは意味がないということになる。だが(中略)グーグルが行う処理について、最終的にどのような判決が下るかについては、注目する意味がないとはいえないだろう”
  • jusの歴史からたどる日本のITコミュニティの道のり

    より上位レイヤへと範囲が広がった2000年代 1990年代末から2000年代初頭にかけて、当時急速に裾野を拡げはじめていたオープンソースコミュニティにとって、大きな飛躍のきっかけとなるイベントが開催されました。1999年と2001年の2回開催された「オープンソースまつり」です。 jusがぷらっとホーム、日Linux協会と共催したこのイベントは、主要なオープンソースコミュニティが一堂に会する国内初のイベントだっただけでなく、オープンソースコミュニティが自分たちで会場の手配からその運営まで主導する、初の「オープンソースコミュニティイベント」といえるものでした。 この「オープンソースまつり」で誕生した「オープンソースコミュニティの情報発信とつながりの場」は、「オープンソースカンファレンス(OSC)」に引き継がれ、現在も活発な情報発信と交流が行われています。 2001年5月にjusがTokyo

    jusの歴史からたどる日本のITコミュニティの道のり
    skam666
    skam666 2013/08/07
    “日本にUNIXが伝わって35年余り、jusが設立されてから30年が経過しましたが、UNIX系OSは廃れるどころかますます利用範囲の拡大を見せており、今やMacやスマートフォンまでもUNIXベースのOSで動いています”
  • 真犯人? それとも誤認逮捕? 渦巻く意見

    情報セキュリティ月間の2月。セキュリティクラスタは、遠隔操作ウイルス事件に関連して新たな容疑者が逮捕された話題で持ちきりでした。 情報セキュリティ月間である2月。セキュリティクラスタは、遠隔操作ウイルス事件に関連して新たな容疑者が逮捕された話題で持ちきりでした。当初、タイムライン(TL)の雰囲気は「状況から見ても、真犯人で間違いなさそうだ」というものが大勢を占めていましたが、挙げられた証拠が直接的な決め手となるものではないことが分かるにつれ、「また冤罪ではないか」へ変わっていきました。 一方海外では、サイバー攻撃にかかわっているとアメリカ中国人民解放軍を名指しで非難し、こちらも大きな話題になりました。 遠隔操作ウイルス事件、容疑者逮捕される この半年ほど、セキュリティクラスタの話題をすっかりさらっている遠隔操作ウイルス事件ですが、2月10日に大きな動きがありました。新たな容疑者が逮捕され

    真犯人? それとも誤認逮捕? 渦巻く意見
    skam666
    skam666 2013/03/14
    遠隔操作ウイルス事件とアメリカのメディアが中国から攻撃された件のまとめ。