タグ

音楽と植物に関するskam666のブックマーク (9)

  • 【経済裏読み】ギターは時代遅れの楽器に? ワシントン条約と需要激減の包囲網(1/4ページ)

    ギターは絶滅危惧種になるのでは-。音楽ファンの間でこんな懸念がささやかれ始めた。主要材料となる樹木「ローズウッド」が、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)の監視対象となったからだ。将来、輸出入が禁止される可能性もある。ただギターの国内出荷数は激減しており、ローズウッド絶滅の危機は遠のくかもしれない。いずれにせよ、ギターリストには寂しい時代だ。 輸出にハードル 「海外から問い合わせはあるんですが、ちょっと応じにくいんですよね」。大阪市内のある楽器店に置かれた中古の日製エレキギター。高値で売れるが、担当者は「輸出となると手続きが…」と話す。このギターは、部材の1つに貴重な「ブラジリアンローズウッド」が使われている。 ブラジリアンローズウッドは、「絶滅のおそれのある種で取引による影響を受けている、または受けるおそれのあるもの」として、1990年代初めにワシン

    【経済裏読み】ギターは時代遅れの楽器に? ワシントン条約と需要激減の包囲網(1/4ページ)
    skam666
    skam666 2017/03/03
    “主要材料となる樹木「ローズウッド」が、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)の監視対象となった”
  • 自然の力を借りて音楽に。植物が発する生体信号を音に変えられる『MIDI Sprout』

    アート集団「Data Garden」が発表した「MIDI・スプラウト・デバイス」は、植物が発する生体データを音に変換するためのもので、2016年5月22日から販売が開始されました。 各デバイスには「2つのセンサー」があり、植物の葉の表面に流れる電位差を計測しています。これは「嘘発見器」と技術的に同じものです。そうして得られる電気的な揺らぎを「MIDIノート」や、予め設計しておいたシステムで動いているシンセサイザー、各種楽器が読み取れる「信号」に変換しています。 出典:YouTube このデバイスを発表したアート集団Data Gardenによれば、生体信号を音楽に変えることを通して自然を学ぶコミュニティが大きくなっており、さらにこのアイテムから関心を持ってくれる人が増えることを願っているそうです。 古来より人類は、星座の配置などの自然現象を音楽に変えようとしてきました。その流れを汲む形で、我

    自然の力を借りて音楽に。植物が発する生体信号を音に変えられる『MIDI Sprout』
    skam666
    skam666 2016/05/25
    “アート集団「Data Garden」が発表した「MIDI・スプラウト・デバイス」は、植物が発する生体データを音に変換するためのもので、2016年5月22日から販売が開始”
  • 竹でできたエコなターンテーブル | Crown Cord

    skam666
    skam666 2016/01/26
    “カナダのTri-Art AudioによるPebbles TA-1 Turntableは、ハンドメイドの竹製。丈夫なだけでなく、振動を減衰する働きもあるという点にメーカーは着目し、竹を使用することにしたのだという”
  • Turntables made from real Tree Trunks - IGNANT

    skam666
    skam666 2015/03/04
    Silvan Audio Workshopによる樹木の幹の輪切りを使ったターンテーブル
  • 完成するまで30年!国産杉を使った癒しのスピーカー「NENRIN」登場 : Japaaan

    1つのスピーカーが完成するまでに30年も費やされるだなんて、なんて贅沢なんでしょう。 植林してから枝打ち、間伐、当て木などの手間を経てようやく伐採、木材加工の数々の工程を経て、スピーカーユニットの取付が完了するまでに長い時間をかけて丁寧に作り上げられたスピーカー。 京都の素材を生かした製品を開発する「株式会社Kyoto Natural Factory」と、銘木加工・販売業の 「あすなろ商店」がコラボレーション。5年の歳月をかけて、京の銘木「北山杉」を加工したスピーカー「NENRIN」を開発しました。「NENRIN」は北山杉をくりぬいて加工しており京都の職人の高度な技術が生かされています。 フルウッドのボディーとウッドコーンスピーカーの絶妙なバランス感から出る素晴らしい音色と無垢木のうっとりするくらいの美しさ。内蔵されたアンプはNENRIN用にチューニングされた「Bluetooth対応2×1

    完成するまで30年!国産杉を使った癒しのスピーカー「NENRIN」登場 : Japaaan
    skam666
    skam666 2014/07/16
    “植林してから枝打ち、間伐、当て木などの手間を経てようやく伐採、木材加工の数々の工程を経て、スピーカーユニットの取付が完了するまでに長い時間をかけて丁寧に作り上げられたスピーカー”
  • This is what tree rings sound like when played like a record - Fact Magazine

    skam666
    skam666 2014/06/29
    Bartholomäus Traubeck作のレコードサイズの木の輪切りの年輪を読むレコード・プレーヤー。読み込んだデータはコンピュータ処理されピアノ曲を生成する
  • 【レコードプレイヤー再利用術】その3:ハッパとターンテーブルの愛の二重唱 - A Challenge To Fate

    私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m 作曲家兼音響デザイナーのディエゴ・ストッコ(Diego Stocco)の「葉っぱとターンテーブルのデュエット」は、ターンテーブルと何枚かの草木の葉を使って作った音楽作品。 1976年イタリア生まれのディエゴは、「チェルノブイリの日記」「シャーロック·ホームズ」「テイカーズ」「インモータルズ - 神々の戦い」「アサシンクリードブラザーフッド」など多くの映画やビデオゲームテレビ音楽制作に携わり、数々の音楽賞を受賞している作曲家・演奏家である。一方で様々な実験的方法で音楽を創造するサウンドクリエイターとしても世界的に知られ、彼のパフォーマンスビデオは、NHKの「おはよう日」で紹介されたこともある。 この作品についてディエゴは語る。 「自然の要素を音楽に取り入れる僕の試みの最新版がこの

    【レコードプレイヤー再利用術】その3:ハッパとターンテーブルの愛の二重唱 - A Challenge To Fate
    skam666
    skam666 2014/06/27
    “作曲家兼音響デザイナーのディエゴ・ストッコ(Diego Stocco)の「葉っぱとターンテーブルのデュエット」は、ターンテーブルと何枚かの草木の葉を使って作った音楽作品”
  • 盆栽の音って美しい!盆栽が好きな外国人によるクリエイティブな音楽のアイディア : おたほー

    skam666
    skam666 2013/06/16
    “指やバイオリンで使う弓、ピアノハンマー、絵筆を使って盆栽の音を奏で、コンデンサーマイクやカスタムされた聴診器で録音している”
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    今年もおよそ出揃った感があるので、例年通り「さくらソング」のリリースをカウントしてみます。 一応ルールとしては、タイトルに「桜」「櫻」「さくら」「サクラ」「SAKURA」「チェリー」「CHERRY」が含まれているシングル楽曲。歌詞の内容は基知ったこっちゃありませんが「チェリー」「CHERRY」の歌はタイトルであんまりおかしいぞと思った場合はチェックして全く桜に関係ない場合は除外。 インディーズのリリースまで込みにしていますが、一応検索対象がオリコンなので一般流通に乗っていない盤は入ってません。また、1-5月の「春の歌」としてリリースされておかしくないタイミングでのリリースのみ。ので、数年前の11月にいきなり「サクラサク」とか歌ったBerryz工房×℃-ute等はシカト。 1999:(4) 01/21 桜 / URITA 02/24 サクラサク / SONO 03/03 sakura /

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
    skam666
    skam666 2013/03/08
    “「さくらソング」のリリースをカウントしてみます。一応ルールとしては、タイトルに「桜」「櫻」「さくら」「サクラ」「SAKURA」「チェリー」「CHERRY」が含まれているシングル楽曲”
  • 1