タグ

ブックマーク / soundrope.com (62)

  • Beatportがあなたの音楽ライブラリーに。DJソフト上でクラブミュージック使い放題の定額制配信サービスが開始予定

    Beatportがあなたの音楽ライブラリーに。DJソフト上でクラブミュージック使い放題の定額制配信サービスが開始予定 Beatportが、DJ向けのサブスクリプションサービス(利用期間に応じて料金を支払う方式)の開始に向けて、昨年サービスを終了したPulselockerを買収したと、Billboardが伝えています。 Pulselockerは、インターネット接続を行わずに音楽を再生できる「Locker」を提供していた、DJ向けの音楽配信サービス(サブスクリプション方式)です。PCへのマウントが可能なLockerに楽曲を保存することで、DJは楽曲を購入しなくてもTraktorやSerato、rekordboxなどのDJソフトでプレイが可能でした。 今回の買収は、このLockerの技術を目的としており、今後このLockerがBeatportに統合される予定です。Beatport CEOのRob

    Beatportがあなたの音楽ライブラリーに。DJソフト上でクラブミュージック使い放題の定額制配信サービスが開始予定
    skam666
    skam666 2018/04/09
    “BeatportにLockerが統合されることで、DJはインターネット接続なしに、Beatportが扱う楽曲をプレイできる”“サブスクリプションサービスが開始されることで、料金を気にすることなく、最新の曲をWAV/AIFFで存分にプレイ”
  • 運転しながらDJプレイ。DJソフトメーカーSeratoと自動車メーカーTeslaによるまさかのコラボでノリノリのドライビングDJが楽しめる?

    運転しながらDJプレイ。DJソフトメーカーSeratoと自動車メーカーTeslaによるまさかのコラボでノリノリのドライビングDJが楽しめる? 人気DJソフトウェア「Serato DJ」の開発を手がけるSerato社が、自動車メーカーTesla社との提携を発表しました。なぜこの2社が?とお思いの方も多いかと。今回の提携により、なんとTesla車にSerato DJ Proが搭載され、車を運転しながらDJを楽しめるという、耳を疑うような展開になっています。 では、ドライブ中にどうやってDJをするのでしょうか?両社の発表によると、オートパイロット(自動運転)モードか、最新のファームウェアアップデートにより搭載されたScratch Liveモードに切り替えることで、DJとドライブを同時に楽しめるそうです。 Serato DJ Proの画面は、車両に搭載されているタッチスクリーンに表示されますが、ド

    運転しながらDJプレイ。DJソフトメーカーSeratoと自動車メーカーTeslaによるまさかのコラボでノリノリのドライビングDJが楽しめる?
    skam666
    skam666 2018/04/07
    “Serato社が、自動車メーカーTesla社との提携を発表しました(中略)今回の提携により、なんとTesla車にSerato DJ Proが搭載され、車を運転しながらDJを楽しめるという、耳を疑うような展開になっています”
  • 高音質なレコードを製作するために知っておくべき5つの基礎知識。サイズや収録時間などの適正とは?

    soundropeが手がけるダブプレートサービス「CUT&REC」で、カッティングエンジニアを担当している橋です。職業柄、レコードに関する質問をよく受けます。確かに身近に聞ける人はそう多くないでしょうし、ウェブ検索してみても、情報はあまり見つかりませんよね。 そこで、エンジニアとして活動するなかで得られた経験を元に、レコードの発注時に役立つ基的な知識について紹介していきたいと思います。ダブプレートやレコードを作ってみたいという方は、ぜひご活用ください。 1. サイズによって何が違うの? レコードには、7インチ/10インチ/12インチがありますが、その違いは、収録時間と音質です。収録時間については見ての通り、12インチが最も長く収録できます。しかし音質の違いについては、あまり知られていないかもしれません。12インチレコードを聴くとわかりますが、レコードの溝が内周部(内側)に進むにつれて、

    高音質なレコードを製作するために知っておくべき5つの基礎知識。サイズや収録時間などの適正とは?
    skam666
    skam666 2018/04/05
    “エンジニアとして活動するなかで得られた経験を元に、レコードの発注時に役立つ基本的な知識について紹介” “最も収録時間が長い12インチですが、より良い音質と音量で収録するには、片面8分以内がベスト“
  • 世界初の人工知能による楽曲制作サービス「Amper Music」。高まるメディアコンテンツ需要に伴い追加資金を調達

    世界初の人工知能による楽曲制作サービス「Amper Music」。高まるメディアコンテンツ需要に伴い追加資金を調達 ハリウッドの映画音楽作曲家Drew Silversteinなどにより設立された、AIが自動で作曲してくれるサービス「Amper Music(以下、Amper)」。世界初のAI作曲家として話題を集めたAmperが、追加資金400万ドル(約4.2億円)を調達したと、海外メディアDigital Music Newsが伝えています。追加資金の調達で、さらなる成長が見込まれるAmperのポテンシャルとは? Amper Musicとは? Amperには、”Simple”と”Pro”の2つのモードが用意されています。Simpleでは、モダンフォークやヒップホップなどの5つのスタイルを選択して、ムードと時間を選択するだけで曲ができあがります。Proでは、スタイルやムードに加えて、楽器や拍子、

    世界初の人工知能による楽曲制作サービス「Amper Music」。高まるメディアコンテンツ需要に伴い追加資金を調達
    skam666
    skam666 2018/04/02
    “ハリウッドの映画音楽作曲家Drew Silversteinなどにより設立された、AIが自動で作曲してくれるサービス「Amper Music(以下、Amper)」。世界初のAI作曲家として話題を集めたAmperが、追加資金400万ドル(約4.2億円)を調達した”
  • ジャケ付きアナログレコードを1枚から作れる!soundropeがはじめるダブプレート・サービス『CUT&REC』が先行販売を開始

    ジャケ付きアナログレコードを1枚から作れる!soundropeがはじめるダブプレート・サービス『CUT&REC』が先行販売を開始 soundropeは新たに、世界に一枚だけのオリジナル・レコードをオンラインで作成できるダブプレート・サービス『CUT&REC』をリリースしようとしています。音源と画像さえあれば、誰でも1枚から作成可能なこのサービスのリリースに先駆け、クラウドファンディングサービス「Makuake」にて先行予約販売を開始いたしました。 CUT&RECのダブプレートは、カッティングマシンで塩化ビニール製のアナログレコードに直接溝を刻んでいきます。トルクの強さと安定した回転からダイレクトドライブ・ターンテーブルの名機といわれるTechnics SP-10 MK2により、ピッチの揺らぎの少ないレコードが作られます。

    ジャケ付きアナログレコードを1枚から作れる!soundropeがはじめるダブプレート・サービス『CUT&REC』が先行販売を開始
    skam666
    skam666 2017/10/20
    “soundropeは新たに、世界に一枚だけのオリジナル・レコードをオンラインで作成できるダブプレート・サービス『CUT&REC』をリリースしようとしています。音源と画像さえあれば、誰でも1枚から作成可能”
  • カセットテープからファミコン音源!?8ビット・シンセサイザー「8-bit Mixtape」

    カセットテープにサーキットボードを挿入した8ビット・シンセサイザー「8-bit Mixtape」。見た目はレトロで親しみを持てますが、8ビットならではのチープでちょっと過激なサウンドを楽しむことができます。 8-bit Mixtapeは、基板配線をプリントしてサーキットボードを作成し、これにノブやボタンを半田付けして作られます。マイコンにはATtiny 85が使用されており、コードはオープンソースなので、ちょっと詳しい方なら簡単にカスタマイズすることも可能なようです。 LifePatchというウェブサイトでは、8-bit Mixtapeのその他の種類やダイアグラムが紹介されているので、もう少し掘り下げてみたいという方はそちらをチェックしてみてください。

    カセットテープからファミコン音源!?8ビット・シンセサイザー「8-bit Mixtape」
    skam666
    skam666 2017/07/14
    “カセットテープにサーキットボードを挿入した8ビット・シンセサイザー「8-bit Mixtape」”
  • 自作楽器やカセットテープ・スクラッチ。ユニークな楽器を使ったパフォーマンスが話題のバンド『Mammoth』インタビュー

    自作楽器やカセットテープ・スクラッチ。ユニークな楽器を使ったパフォーマンスが話題のバンド『Mammoth』インタビュー 2016年12月10日に、当メディアのライターとしてもお馴染みのKoyas氏主催のレーベルpsymaticsから1stアルバム「東京都」をリリースしたノイズ・エレクトロニカバンドMammoth。 華道の師範アレキサンダー・ジュリアン、フォトグラファーのどぶ水ススル、Webデザイナーの岡崎ぜったろうの、異なるフィールドで活躍する3人のクリエイターから成るMammothは、意図的に破壊した楽器や玩具、改造したラジカセや自作の電子楽器にフィールドレコーディングした環境音など様々な音を掻き集め、DAWでリアルタイムに紡ぎ合わせる即興アクトで話題を集めています。 ここでは、特異な機材を使ってパフォーマンスを行うMammothのメンバーに、psymatics主催のKoyas氏を交えて

    自作楽器やカセットテープ・スクラッチ。ユニークな楽器を使ったパフォーマンスが話題のバンド『Mammoth』インタビュー
    skam666
    skam666 2017/01/04
    “Mammothは、意図的に破壊した楽器や玩具、改造したラジカセや自作の電子楽器にフィールドレコーディングした環境音など様々な音を掻き集め、DAWでリアルタイムに紡ぎ合わせる即興アクトで話題を集めています”
  • カセットテープとカセットプレイヤーを改造した自作楽器で超絶スクラッチパフォーマンス

    スクラッチといえばターンテーブルとミキサーを使って行うパフォーマンスですが、Jeremy Bellはカセットテープとカセットプレイヤーを改造した自作の楽器「ScrubBoard」でスクラッチを行います。 出典:YouTube 動画の右側に配置されているのが、カセットテープとカセットプレイヤーのヘッドを使ってスクラッチ音を作り出す装置で、レコードとターンテーブルの役割を果たしています。左側に配置されている装置はミキサーの役割を果たしており、レコーディングしたギターの音とスクラッチ音を素早く切り替えることができます。 こちらの動画ではプロトタイプのScrubBoardが紹介されており、その機構がわかりやすく確認できます。 出典:YouTube Jeremy Bell曰く、楽器の制作に加えて、かなりの演奏練習をしたとのこと。正確なパフォーマンスのためには、それなりの練習が必要そうですが、オーディ

    カセットテープとカセットプレイヤーを改造した自作楽器で超絶スクラッチパフォーマンス
    skam666
    skam666 2016/09/02
    “Jeremy Bellはカセットテープとカセットプレイヤーを改造した自作の楽器「ScrubBoard」でスクラッチを行います”
  • 音楽の未来を作る『サンプリング』

    曲作りをする上で、サンプリングは目新しい手法ではありません。むしろ、音楽シーンの中でイノベーションの余地がある数少ない分野になりました。一方で、サンプリングを盗作だと感じる人もいて、サンプリングを行うミュージシャンは、訴訟の可能性やオリジナリティについて考えます。 しかしサンプリングは、飽和した現代の音楽において発展の余地がある、貴重な手法の一つなのです。他のアーティストに言及したり、オマージュを捧げたり、時代を超えてコミュニティを築く方法でもあります。 サンプリング自体は新しいコンセプトではありません。ジャズミュージシャンは他人の曲のリフを借りて、お互いに「引用」してきました。ヒップホップはサンプリングから作られます。ハウスミュージックも然りです。そして近年では、ポップスからEDMまで、数多くのジャンルで同じようにサンプリングが用いられています。1950年代のミュージック・コンクレートの

    音楽の未来を作る『サンプリング』
    skam666
    skam666 2016/08/08
    “ある意味サンプルはハイパーリンクのようなものです。曲と曲をリンクさせ、予想もしていなかったところへ連れていってくれます”
  • レトロの極み。話題のカセットテープでパフォーマンスできるシンセサイザー『OM-1』

    アメリカのOnde Magnétiqueから、カセットテープ・シンセサイザー「OM-1」が発表されました。この製品はカセットテープに録音された持続音を8つのボタンを使って再生するもので、音階を演奏したり、アタックやリリースなどを設定することもできます。 8つのボタンはヴェロシティに対応しているので、押す強さによってボリュームやエンベロープを変化させることができます。さらにCVインプットにも対応しているので、アナログシーケンサーを併用することも可能です。動画では、KORGのステップシーケンサー「SQ-1」を使用してパフォーマンスしています。 出典:YouTube OM-1の作者は、メロトロンなどのテープを使った楽器にインスパイアされて作り始めたそうですが、この製品はテープを入れ替えれば簡単にサウンドを変更できる点が優れています。 OM-1は、ハンドメイドで作られているため、オーダーから商品の

    レトロの極み。話題のカセットテープでパフォーマンスできるシンセサイザー『OM-1』
    skam666
    skam666 2016/07/26
    "カセットテープ・シンセサイザー「OM-1」が発表されました。この製品はカセットテープに録音された持続音を8つのボタンを使って再生するもので音階を演奏したり、アタックやリリースなどを設定することもできます"
  • 人間はハイレゾ音源を聴き分けることができるとの研究結果をロンドン大学が発表

    ロンドン大学クイーン・メアリーは、人間は実際に標準仕様とハイレゾ仕様のオーディオの違いを聴き分けられるという研究結果を発表しました。 この研究を行ったJoshua Reiss博士は、音楽産業においてハイレゾ音源が必要なのか、もしくはそれが消費者にとって大きな意味があるのか、という議論が常に起きていたことから、このような研究を行ったと語っています。 出典:StockSnap.io 人間がハイレゾ音源を聴き分けることができるとすれば、Tidalのような高音質で料金設定が高い音楽配信サービスにも勝機があるということになります。しかし実際には、Tidalの経営は厳しい状態が続いているようで、ここ最近ではAppleとの買収交渉が進んでいると報道されています。 以前の記事で、MP3(128kbps)、MP3(320kbps)、WAVの3つのオーディオフォーマットの聴き比べクイズを紹介しましたが、それぞ

    人間はハイレゾ音源を聴き分けることができるとの研究結果をロンドン大学が発表
    skam666
    skam666 2016/07/06
    “ロンドン大学クイーン・メアリーは、人間は実際に標準仕様とハイレゾ仕様のオーディオの違いを聴き分けられるという研究結果を発表しました”
  • あなたは最高音質の「違い」を見抜けるか?話題のオーディオフォーマット聴き比べクイズが面白い

    高音質なデジタル音源リリースが何かとニュースになる昨今ですが、海外で主流の定額ストリーミングサービスでも高音質配信が増えてきています。CD並みの高音質フォーマット「FLAC」での配信を新たな魅力として提供するサービスも出てきているようです。 さて、あなたは高音質な楽曲とそうでないものの「違い」を聴き分けることはできるでしょうか? ストリーミングで使われることの多い音楽フォーマットのMP3は、「ビットレート」の数値が高いほど音質が良くなると言われています。例えば、MP3の標準設定とされているケースが多いのが「128kbps」のビットレートですが、現在の海外ストリーミングサービスの主流は、より高音質な「320kbps」のようです。ちなみにそれより高音質とされるCDのフォーマット「WAV」形式は、圧縮されていないため来の音質を維持することができます。 そんななか、クイズ形式であなたの耳に問いか

    あなたは最高音質の「違い」を見抜けるか?話題のオーディオフォーマット聴き比べクイズが面白い
    skam666
    skam666 2016/07/06
    “ジャンルの異なる6つのトラックにそれぞれ「128kbps」「320kbps」そして「WAV」の3つのフォーマットが用意されていて、この中から最高音質の「WAV」を選び抜くといった簡単なクイズ”
  • レコードの製造コストと納期の遅れが解消される!?世界初の全自動レコードプレス工場が今秋設立

    先日の記事でイギリスにおける今年のレコードの販売枚数が、過去28年間で最高を記録する勢いであることを紹介しましたが、レコードの販売枚数は世界各国で増加しており、結果として、レコードの生産が追いつかないという問題が起きています。 その抜的な解決策となるかもしれない、新たなマシンがHand Drawn Recordsの導入した「WARM TONE」です。ダラスを拠点にレコード・プレスサービスを行うHand Drawn Recordsは、今年の秋に世界初の全自動レコードプレス工場を設立します。 ストリーミングを除けば、レコードは唯一成長している音楽メディアで、アーティストにとって利益をもたらす唯一のメディアと言っても過言ではありませんが、製作コストが掛かり、納期の大幅な遅れも発生してしまうという問題を抱えています。これは、レコードの販売が好調であるにも関わらず、新しいプレス工場が作られないため

    レコードの製造コストと納期の遅れが解消される!?世界初の全自動レコードプレス工場が今秋設立
    skam666
    skam666 2016/06/16
    “ダラスを拠点にレコード・プレスサービスを行うHand Drawn Recordsは、今年の秋に世界初の全自動レコードプレス工場を設立します”
  • 自然の力を借りて音楽に。植物が発する生体信号を音に変えられる『MIDI Sprout』

    アート集団「Data Garden」が発表した「MIDI・スプラウト・デバイス」は、植物が発する生体データを音に変換するためのもので、2016年5月22日から販売が開始されました。 各デバイスには「2つのセンサー」があり、植物の葉の表面に流れる電位差を計測しています。これは「嘘発見器」と技術的に同じものです。そうして得られる電気的な揺らぎを「MIDIノート」や、予め設計しておいたシステムで動いているシンセサイザー、各種楽器が読み取れる「信号」に変換しています。 出典:YouTube このデバイスを発表したアート集団Data Gardenによれば、生体信号を音楽に変えることを通して自然を学ぶコミュニティが大きくなっており、さらにこのアイテムから関心を持ってくれる人が増えることを願っているそうです。 古来より人類は、星座の配置などの自然現象を音楽に変えようとしてきました。その流れを汲む形で、我

    自然の力を借りて音楽に。植物が発する生体信号を音に変えられる『MIDI Sprout』
    skam666
    skam666 2016/05/25
    “アート集団「Data Garden」が発表した「MIDI・スプラウト・デバイス」は、植物が発する生体データを音に変換するためのもので、2016年5月22日から販売が開始”
  • ターンテーブルもレコードも使わないDJがDMCの大会で優勝!バトルDJシーンのデジタル化が加速する?

    レコードとターンテーブルが基的なセットとして用いられるバトルDJですが、レコードもターンテーブルも使わないニュージランドのDJ「The Abbot」が、DMC Online DJ Championshipの決勝大会進出を争う予選で一位を獲得して、話題を集めています。 彼はPioneerのコントローラ「DDJ-SZ」を使い、伝統的なスクラッチの技法とCueを活用したデジタルならではのテクニックを組み合わせています。 出典:YouTube バトルDJの主要な大会において最も歴史が長く権威のあるDMCが、コントローラだけを使用したDJパフォーマンスを評価したことはとても大きな意味を持ち、デジタル主流の現代においては、もはやパフォーマンスに使用するツールは問題ではなくなったと言えます。 変革を受け入れるカルチャーは必ず残り続けることを歴史は証明しています。新たな扉が開かれたバトルDJシーンの更な

    ターンテーブルもレコードも使わないDJがDMCの大会で優勝!バトルDJシーンのデジタル化が加速する?
    skam666
    skam666 2016/05/18
    “Pioneerのコントローラ「DDJ-SZ」を使い、伝統的なスクラッチの技法とCueを活用したデジタルならではのテクニックを組み合わせています”
  • カセットテープでスクラッチ!レトロ可愛い『Tapetronic』が生み出す心地良いノイズ・サウンド

    フランスのミュージシャンAlexis Malbert、別名テープトロニックは、古いカセットテープをユニークな楽器に変えてしまいます。カセットテープを加工したとてもシンプルな構造で作られる彼の作品は、スクラッチやサイレン・マシンのような多彩なサウンドを表現できます。 出典:YouTube こちらの動画では、カセットテープの限界にチャレンジした、ノイジーなパフォーマンスを見ることができます。 出典:YouTube レトロなデザインで、インテリアとしての価値も高そうなTAPETRONIC。触ると音が出る手軽さは、カセットテープを知らない子供達も夢中になりそうですね。 TARETRONICのウェブサイトをチェック 引用元:Fact Magazine

    カセットテープでスクラッチ!レトロ可愛い『Tapetronic』が生み出す心地良いノイズ・サウンド
    skam666
    skam666 2016/04/22
    “フランスのミュージシャンAlexis Malbert、別名テープトロニック(中略)カセットテープを加工したとてもシンプルな構造で作られる彼の作品は、スクラッチやサイレン・マシンのような多彩なサウンドを表現できます”
  • ダンスミュージック制作に最適な機能がコンパクトに。トラックメイキング・ガジェット『XW-PD1』で作るジューク・トラック

    ダンスミュージック制作に最適な機能がコンパクトに。トラックメイキング・ガジェット『XW-PD1』で作るジューク・トラック コンパクトなボディにドラムパッドなどを搭載した、サンプラー/シーケンサーの「XW-PD1」。ダンスミュージックに最適化されたXW-PD1が可能にするパフォーマンス性は、世界中の実力派アーティストが集うプロジェクト「Master of TRACKFORMER」の記事で紹介したオフィシャル動画からも理解できます。ここでは、注目のXW-PD1でジューク・トラックの制作からパフォーマンスまでを行い、そのポテンシャルに迫ってみたいと思います。 DJ感覚のシンプルな操作性はハードウェアならでは XW-PD1は、シーケンサー・サンプラー・エフェクター・スピーカーが搭載されたオールインワン・タイプのトラック・メイキング・ガジェットで、これ一台でダンスミュージックの制作からパフォーマンス

    ダンスミュージック制作に最適な機能がコンパクトに。トラックメイキング・ガジェット『XW-PD1』で作るジューク・トラック
    skam666
    skam666 2016/04/22
    “XW-PD1は、シーケンサー・サンプラー・エフェクター・スピーカーが搭載されたオールインワン・タイプのトラック・メイキング・ガジェット”
  • レコードの製造工程を60秒に凝縮。普段あまり目にすることのないメッキ加工の工程を捉えた貴重な動画

    予約受付開始後わずか30分で、国内の販売台数300台が完売したというTechnics SL-1200GAE。この話題からも、依然としてレコードの人気が高いことが伺えます。そんなレコードの制作工程を60秒にまとめた動画が、海外メディアのThe Vinyl Factoryにより制作され、話題を集めています。 動画では、ニッケルをメッキして作られるマスタースタンパーに、再度ニッケルをコーティングしてマザースタンパーが作られる様子が映し出されています。 出典:YouTube レコードの製造工程を収めた映像では、カッティングや、レコードがプレスされる工程を目にすることが多く、このようにメッキ加工の工程が映し出された映像は貴重かもしれません。 レコードの製造工程についてもっと詳しく知りたい方は、国内唯一のレコードプレスメーカー東洋化成のエンジニアへのインタビューで、詳しく説明されているので、そちらも併

    レコードの製造工程を60秒に凝縮。普段あまり目にすることのないメッキ加工の工程を捉えた貴重な動画
    skam666
    skam666 2016/04/14
    “レコードの制作工程を60秒にまとめた動画(中略)ニッケルをメッキして作られるマスタースタンパーに、再度ニッケルをコーティングしてマザースタンパーが作られる様子が映し出されています”
  • Apple MusicでDJミックスも聴ける。Dubset社のファイル解析システムの導入で変わり行くミックスのあり方

    Apple MusicでDJミックスも聴ける。Dubset社のファイル解析システムの導入で変わり行くミックスのあり方 AppleがDubsetとの提携を発表しました。Dubsetは、リミックスやDJミックスのファイルを解析して、ファイル内で使われているトラックを識別するMixBankという独自の技術により、アーティストやレーベル、パブリッシャーなどにロイヤリティを支払うサービスを運営しています。Apple Musicにこの技術が導入されることで、著作権上の問題で配信されていなかったリミックスやDJミックスが聴けるようになります。 Dubsetは現在、1万4,000以上のレーベルおよびパブリッシャーと提携しています。DubsetのCEOホワイト氏は、今後、世界に400以上ある音楽配信サービスとの提携を進めていきたいと語っています。Dubsetと音楽配信サービスの提携が進むことは、アーティスト

    Apple MusicでDJミックスも聴ける。Dubset社のファイル解析システムの導入で変わり行くミックスのあり方
    skam666
    skam666 2016/03/17
    “Dubsetは、リミックスやDJミックスのファイルを解析して(略)ロイヤリティを支払うサービス(略)Apple Musicにこの技術が導入されることで、著作権上の問題で配信されていなかったリミックスやDJミックスが聴けるように”
  • ダンボールで作られたレコードとエンドレスに回り続けるターンテーブルが生み出す実験的なノイズ・サウンド

    ロンドンのビジュアル・アーティストHaroon Mirzaが、イギリスのレーベルPoly Kicksから、ロックド・グルーヴ・レコードをリリース。 通常のレコードは溝に沿ってカートリッジが進み、溝が終わるとトラックの再生が終了しますが、ロックド・グルーヴは、ある一定範囲をループ再生させることで、エンドレスにトラックを再生させることができます。 Haroon Mirzaは、バトルDJがレコードにマーキングするように、12インチサイズのダンボールに直接テープを貼り付けて、ターンテーブルにセット。あとはレコードを聴くようにカートリッジを置いて再生させると、好き者にはたまらない、ノイジーなサウンドが生まれます。こちらの動画では、ロックド・グルーヴ・レコードの制作工程が収録されています。 出典:YouTube レコード再生後のセンターレーベル付近を回り続けるカートリッジが拾うサウンドを聴いていると、

    ダンボールで作られたレコードとエンドレスに回り続けるターンテーブルが生み出す実験的なノイズ・サウンド
    skam666
    skam666 2016/02/18
    “12インチサイズのダンボールに直接テープを貼り付けて、ターンテーブルにセット。あとはレコードを聴くようにカートリッジを置いて再生させると、好き者にはたまらない、ノイジーなサウンドが生まれます”