タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/abu_mustafa (9)

  • 中東の窓 : ギリシャ国会のパレスチナ国家承認

    ギリシャ国会のパレスチナ国家承認 2015年12月23日 11:16 パレスチナ中東紛争 先日予告?しましたが、ギリシャ国会は21日全会一致で、パレスチナ国家を承認することを決議しました。 議会の審議にはアッバス・パレスチナ政府議長が出席し、謝意を表明したほか、ギリシャ首相や外交関係者も出席したとのことです。 ギリシャのパレスチナ承認には、この後政府の手続きがありますが、このような事情であれば、あとは事務的手続きだけですから、年末までか年明け早々にもギリシャは公式にパレスチナを国家として認めることになります。 http://www.alquds.co.uk/?p=454952

    skam666
    skam666 2015/12/23
    “ギリシャ国会は21日全会一致で、パレスチナ国家を承認することを決議しました(中略)年末までか年明け早々にもギリシャは公式にパレスチナを国家として認めることになります”
  • 中東の窓 : ISのエルサレム奪還宣言

    ISのエルサレム奪還宣言 2015年10月24日 11:27 ISパレスチナ アルカイダにしろISにしろ、イスラム過激派の中でも最も過激なテロ組織が、これまでエルサレム奪還とかイスラエル攻撃などを真面目な作戦として行ったことはなかったように思いますが、遂に?ISがエルサレムの奪還を宣言した模様です。 これはal qods al arabi net の報じるところで、それによるとアラビア語のビデオで、エルサレムの奪還を宣言したとのことで、ビデオに出た男は、ISはf−16戦闘機も、アパッチ・ヘリも有さないが、ユダヤ人の聖地における蛮行を許さずに、エルサレム及びパレスチナをユダヤ人から開放するための闘争を近く始めると語った由。 http://www.alquds.co.uk/?p=422968 これを報じるal qods al arabi net は、これはIS がエルサレム解放を宣言した最初の

    skam666
    skam666 2015/10/24
    “遂に?ISがエルサレムの奪還を宣言した模様です”
  • 中東の窓 : ISのyazdi教徒に対するジェノサイド(人権理事会の報告書)

    ISのyazdi教徒に対するジェノサイド(人権理事会の報告書) 2015年03月19日 21:27 IS人権 ISの人権違反を調査していた国連人権理事会は、その報告書でISはyazdi教徒に対し、ジェノサイドを犯した容疑が濃厚であるとして、安保理に対して、彼らの犯罪行為を国際刑事裁判所に付託するように要請しました。 この報告書は100名以上のyazdi京都からの聞き取り調査に基づくもので、彼らはその他婦女子の扱いも含めて、国際人道法、戦争法にも違反しているとしている。 報告書は、yazdi教徒の他、キリスト教徒、その他の少数派の住民は、ISの占領下で極端な人権無視の対象となっていると指摘している。 報告書は、彼らの手に落ちた女性、子供は、戦利品として扱われ、多くの場合強姦等の目に会い、奴隷として使役されたとしている。 またisが国際法上禁止されている塩素ガスを使用した疑いが強いとの指摘して

    skam666
    skam666 2015/03/19
    “国連人権理事会は、その報告書でISはyazdi教徒に対し、ジェノサイドを犯した容疑が濃厚であるとして、安保理に対して、彼らの犯罪行為を国際刑事裁判所に付託するように要請”
  • 中東の窓 : ボコハラムのISに対する忠誠(国際テロ癌細胞の国際的転移)

    ボコハラムのISに対する忠誠(国際テロ癌細胞の国際的転移) 2015年03月08日 15:17 ISテロ 邦字紙等でも報じていると思いますが、ナイジェリアの悪名高い過激派(テロ)組織ボコハラムがISの指導者abu bakr al baghdadi をカリフと認め、これに忠誠を誓ったとのことです。 ISがシリアとイラクで影響を広め、その占領地を拡大し、残虐な処刑等で世界中に「勇名」をはしていくにしたがい、世界各国でこれに忠誠を誓う組織が増えてきましたが、ついにあの悪名高いボコハラムまで忠誠を誓ったわけです。 中東で忠誠を誓った組織として最も有名なものは、エジプトのansar beit al maqdis (自分たちは「イスラム国家のシナイ州」と称している)ですが、リビアでも最近ISが勢力を伸ばし、ansar al sharia等の過激派が参加しているところ、状況はイエメンやその他の北アフリカ

    skam666
    skam666 2015/03/10
    “ボコハラムがISの指導者abu bakr al baghdadiをカリフと認め、これに忠誠を誓った(中略)フィリピンのアブサヤフやインドネシアのJama’ah Ansharut Tauhid更にはパキスタンの過激派も忠誠を誓っている”
  • 中東の窓 : シリア、ISを巡る米トルコ等の思惑

    シリア、ISを巡る米トルコ等の思惑 2014年10月07日 20:55 アメリカの外交政策トルコ シリアとISを巡る米、トルコ、クルド、湾岸諸国等の関係は極めて錯綜しており、私のように片手間でフォローしている者には、とてもついていけない感じがしますが、取り敢えずのところ頭の整理としてとりまとめてみたところ、次のようなところです。 矢張り相当雑な分析ですが、それでも今後ともシリア、イラク地域の不安定が長続きしそうな感じが強くします。 ・バイデン副大統領が、トルコと湾岸諸国がISへの資金提供、人員のリクルートとその越境を大目に見ていたと発言し、トルコとUAEの抗議で謝罪に追い込まれたことは先に報告しましたが、どうもこの発言は不注意であったが、米政権の音(もっと悪意の目で見れば、謝罪覚悟で副大統領がこの様な発言をして、米国の不満の強さを示した可能性もある)が漏れたのではないかと思われる。 ・他

    skam666
    skam666 2014/10/08
    “イラン、ヒズボッラー、ロシアがアサド政権支持、IS問題の解決はアサド政権が反政府軍を倒すことであると、単純明快に考えているのに対して、米国、湾岸アラブ、トルコの方では、それぞれの思惑がかなり相違”
  • 中東の窓 : トルコ人人質解放の裏幕

    トルコ人人質解放の裏幕 2014年09月23日 21:31 トルコIS 23日付hurryiet net (及びこれを引用したtoday's zaman net )は、先日のトルコ総領事等49名のトルコ人人質解放はシリア反政府軍が抑留していたISの人質50名との交換であったと報じています。 この記事に関してトルコ政府からの直接のコメントはない模様ですが、非常にもっともらしい記事で、これならあるいはそうであったかもしれないと思わせるので(ISが何の見返りもなしに人質を解放するはずがないことは先に書いた)記事の要点のみ次の通り。 シリアの反政府軍tawhid 部隊(自由シリア軍から分離したものの由。名前からするとイスラム主義組織)は、ISが抑留していたトルコ人人質49名と交換で、ISの捕虜50名を釈放した。 その中にはアレッポで2月に死亡した元IS指導者hajji bakr のと複数の子供が

    skam666
    skam666 2014/09/23
    “シリアの反政府軍tawhid 部隊(自由シリア軍から分離したものの由。名前からするとイスラム主義組織)は、ISが抑留していたトルコ人人質49名と交換で、ISの捕虜50名を釈放”
  • 中東の窓 : 「イスラム国家」のモースル占領(イラク)

    「イスラム国家」のモースル占領(イラク) 2014年06月10日 18:45 イラクアルカエダ イラク情勢については今朝がた報告したばかりですが、その後さらに状況が緊迫してきました。 朝はモースルからの避難民が多数出ていると言うニュースでしたが、夕方のアラビア語メディアのネットは、いずれも「イスラム国家」がモースルの(少なくとも)半分は占領し、政府軍は戦意喪失して撤退している(場所によっては秩序だった撤退ではないというから、敗退、算を乱しての逃走に近いのかもしれない)と報じています。 そのうち、al arabiya net やal jazeera net は特派員が、ニナーワー県(その県都がモースル)知事が、このまま増援部隊が多数来なければ、モースルは完全に「イスラム国家」の手に落ちると語ったと報じています。 知事はまた、モースルの状況は一人モースルの問題ではなく、この地方からクルド地域全

    skam666
    skam666 2014/06/11
    “アラビア語メディアのネットは、いずれも「イスラム国家」がモースルの(少なくとも)半分は占領し、政府軍は戦意喪失して撤退している(中略)と報じています”
  • 中東の窓 : アルカイダ系イスラム軍統一の動き

    アルカイダ系イスラム軍統一の動き 2013年10月13日 16:31 シリアアルカエダ al qods al arabi net はアルカイダ系の3のイスラム軍事組織が統合を協議していると報じています。 これは、そのうちの一つのヌスラ戦線の幹部が12日UPIに語ったところとのことですが、それによると12日までの3日間のうちアレッポでこの3グループが会合して、統合について協議したとのことです。 その3グループとは、「イスラム国家」、シャムのヌスラ戦線(これまでこの戦線にシャムのと言う名前がついた報道は見かけませんでしたが、報道のまま)とシャム自由人とのことですが、記事によると同人はこの統合はイスラム法学者が求めてきたことで、間違いなく統合へ向かうであろうとし、シリア政体問題を最重要課題とすること、ムスリムに対しては武器を向けないこと、3者間で衝突をしないこと、誤りを犯したものを裁く体制を整備

    skam666
    skam666 2013/10/14
    “アルカイダ系の3のイスラム軍事組織が統合を協議(略)シリア政体問題を最重要課題とすること、ムスリムに対しては武器を向けないこと、3者間で衝突をしないこと、誤りを犯したものを裁く体制を整備することに合意”
  • 中東の窓 : 「湾岸諸国はエジプト政権を全面支持している」と題するアラビア語紙ネット

    「湾岸諸国はエジプト政権を全面支持している」と題するアラビア語紙ネット 2013年08月21日 20:59 エジプト湾岸 サウディをはじめとする湾岸諸国(除くカタール)のエジプト政権支持については、これまで何度もお伝えした来ましたが、21h付けal qods al arabi net は「湾岸諸国はポスト同胞団のエジプトを全面支持する」と題して、サウディ外相が米、EUへの書簡で、エジプト支援削減を警告するとともに、削減された分は湾岸諸国がすべて肩代わりすると異例の通告をしたとして、サウディ、UAEをはじめとする湾岸諸国は外交的、経済的にエジプト政権を全面支持するとコメントしています。 その理由として、イスラム主義の拡大に対する危惧と、エジプトの安定確保がこれら諸国の最大の関心で、同胞団はイラクのクウェイト侵攻の際の立場(サッダムを支持した?)から信頼を失っていたと書いています。 エジプトの

    skam666
    skam666 2013/08/22
    “中東社会、イスラム社会の下層階級からのイスラムに名を借りた階級闘争に対して(中略)このような動きが湾岸へも波及したら、自分たちの特権的立場が危うくなるとして危機感を強めたのではないか”
  • 1