タグ

ブックマーク / dic.pixiv.net (3)

  • ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団

    1974年に公開された、円谷プロダクションとチャイヨー・プロダクションの合作による映画作品。日では1979年に公開された。 ワイドスクリーンを圧倒する空前の顔あわせ これが ウルトラの兄弟だ! 概要インド神話「ラーマーヤナ(ラマヤーナ)」に登場する白い猿神ハヌマーンがウルトラ6兄弟と共にタイ王国に出現した怪獣軍団と戦うという映画。 1974年11月29日にタイで、1979年3月17日には日で公開された。 原題は『ハヌマーンと7人のウルトラマン』。6兄弟がメインなのに7人となっている理由は、ウルトラの母も含まれていることに加え、タイ語では「6」の発音が「転ぶ」という単語と同じであまり縁起の良くない数字とされるため、縁起をかついで「7」になったという。 当初はタイ版と日版でストーリーを別々に作る予定だったが、予算の都合でタイ版を編集する形で日で公開することとなった。 映像は『ウルトラマ

    ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
    skam666
    skam666 2023/10/19
    “ソフト化どころか雑誌などの紙媒体への掲載すらほぼ不可能という状況 ” “おそらく日本国内では、海賊版(違法アップロード)でしか視聴できない事態が半永久的に続くと考えられる”
  • バブみ

    概要 来、「母性」というものは年上の女性が、年下の子供に対して向けるものとされていた。だが、そんな母性を少女(幼女)に対して求める、又は少女から感じる時に用いるのがこの言葉である。 語源は、幼児退行して対象よりさらに幼い赤ちゃんとしてその包容や庇護を受けて甘えたいというところから、赤ちゃんの声の「バブー」に、「旨み」「凄み」などの「み」(形容詞の名詞化接尾辞という)がついたもの。 この言葉自体は比較的近年に生まれたものだが、下記の例に源氏物語が含まれることを見ての通り、その考え方は古代から存在している。 世話焼きだったり、包容力や庇護力があるなど、子供でありながら母性を見出せる相手に対して「バブみがある」、それを強く感じる場合には「バブみが高い」などのように用いる。 悪化すると実際に幼児退行して甘える事まで求め「バブみを感じてオギャりたい」と言い始める。 来の意味は(ロリ巨乳や合法ロリ

    バブみ
    skam666
    skam666 2017/04/17
    “母性を、年下の女性に対して求める、または年下の女性から感じる時に用いるのがこの言葉。 語源は(中略)赤ちゃんの声の「バブー」に、「旨み」「凄み」などの「み」がついたもの”
  • 八尺様

    あらすじ今から十年以上も前、語り手がまだ高校生だった頃の春休み。 一人で祖父母の家に遊びに来ていた語り手が広縁で寛いでいると、どこからともなく奇妙な音が聞こえてきた。 「ぽぽ、ぽぽっぽ、ぽ、ぽっ…」 そして、目の前の2メートルはある庭の生垣の上を、帽子が動いていた。 なんだと思って帽子を目で追っていると、生垣の切れ目から白いワンピースの大女が歩いている姿が見えた。 帽子はその大女が被っていたのだ。 大女はそのままどこかに消えてしまい、気がつくと奇妙な音も聞こえなくなっていた。 なんか変な人がいるな程度に軽く考えていた語り手だったが、祖父母にその出来事を話した途端、二人の態度が急変。 じいちゃんはどこかに電話をかけ、大慌てで飛び出していった。 残されたばあちゃんに話を聞くと、さっきの大女は、「八尺様」と呼ばれる、魅入った人間を取り殺してしまう化け物だという。 そして、八尺様から逃げる準備が整

    八尺様
    skam666
    skam666 2014/07/01
    "若い女の姿をしていることもあれば、中年女性や老婆の姿をしていることもある。 服装もその時によってバラバラである。 しかし、八尺(約2m40cm)はある身長と、頭に何かを載せている部分はどんな姿の時も共通している"
  • 1