タグ

ブックマーク / weathernews.jp (2)

  • 植え替えが進む「ソメイヨシノ」の後つぎ品種とは? - ウェザーニュース

    今年も桜の開花を指折り数えて待つ時期になりました。 ところで、街路樹や公園の桜といえばほとんどがソメイヨシノという品種ですが、徐々に後継品種にその座を譲っているというのです。 「『日花の会』は1962年に創設されて以来、全国各地に桜の名所づくりをするため200万を超える苗木を提供してきました。長らくソメイヨシノが主流でしたが、それを見直して2005年度からは別品種に切り替えました」と語るのは、公益財団法人日花の会主任研究員(樹木医)の和田博幸さんです。 理由は、ソメイヨシノが「てんぐ巣病」という病気に弱く、その病気がソメイヨシノの間で広がっているため、新たにソメイヨシノを植栽すると病気の拡大につながるからです。 ちなみに、「てんぐ巣病」とは、枝が異常に密生して、何かの巣のように見えることから名付けられた病名。放っておくと幹が腐して枯れてしまいます。防除する薬剤はなく、患部を切るしか

    植え替えが進む「ソメイヨシノ」の後つぎ品種とは? - ウェザーニュース
    skam666
    skam666 2018/01/19
    “コマツオトメとジンダイアケボノという2つの品種(中略)『てんぐ巣病』に強く、ソメイヨシノとほぼ同じ時期に開花し、樹形もほぼ同じ。花はどちらもソメイヨシノよりやや赤みが強いですが、違和感なく楽しめる”
  • 【蒙霧升降】霧で野菜が美味しくなる!?

    18日からは蒙霧升降(ふかききりまとう)が始まります。霧は秋のイメージですが、夏でも白く深い霧が発生する場所があります。

    【蒙霧升降】霧で野菜が美味しくなる!?
    skam666
    skam666 2017/08/18
    “軽井沢で育った野菜(中略)真夏でも朝から霧が発生することで、野菜の表面は乾燥せずに育ちます。これは野菜の柔らかさと甘さにつながる”
  • 1