タグ

ブックマーク / www.gojo-partners.com (2)

  • Rights Statementsの解説 - 新しい著作権表記について

    弁護士 数藤 雅彦 こんにちは。 今日は、著作権の新しい「権利表記」の情報をお届けします。 この権利表記のことは、私(数藤)が先日参加した、デジタルアーカイブ学会の研究大会で知りました。 学会では様々な分野の先生方と情報交換しましたが、その中で興味深かったのが、 Rights Statements(ライツ・ステイトメンツ) という権利表記の方法です(私は時実象一先生の発表パートを通じて知りました)。 これは、ヨーロピアーナ(Europeana)やアメリカのDPLA(Digital Public Library of America:デジタル公共図書館)のようなデジタルアーカイブにおいて、2016年から準備が進められている表記方法です。 美術館、博物館、図書館などの文化施設が公開する作品について、著作権の有無や、利用条件をわかりやすく示せるマークです。 このRights Statements

    skam666
    skam666 2018/03/16
    “Rights Statements(ライツ・ステイトメンツ)という権利表記(中略)美術館、博物館、図書館などの文化施設が公開する作品について、著作権の有無や、利用条件をわかりやすく示せるマークです”
  • 五常総合法律事務所

    2024/06/03 弁護士数藤雅彦がデジタル・アイデンティティ研究会シンポジウム「ディープフェイクの違法性」に登壇して指定質問者を務めました 2024/06/03 弁護士数藤雅彦が執筆した論文「写真資料のデジタル保存とインターネット公開に関する著作権・肖像権等の留意点」が日写真学会誌に掲載されました。 2024/03/30 弁護士数藤雅彦が検討会メンバーとして関与した「デジタル・ヒューマニティーズ(DH)研究に関する権利問題ガイド」が公表されました 2024/03/29 弁護士数藤雅彦がデジタルアーカイブ推進に関する検討会の構成員に就任しました 2024/03/08 弁護士数藤雅彦が文化庁の令和5年度ミュージアム・PR(パブリックリレーションズ)研修に登壇しました 2024/03/01 弁護士数藤雅彦がデジタルアーカイブ戦略懇談会の構成員に就任しました 2024/02/13 弁護士数藤

    skam666
    skam666 2016/05/12
    “フィルムの収集は、マンパワーもコストもかかる大変な作業です(中略)何のために保管するのか?についてはいろいろな見解があるとは思いますが、1つには、「映像でなければ伝わらないものを残す」ことが重要”
  • 1