タグ

house・technoと民族音楽に関するskam666のブックマーク (2)

  • ナナイ族が生んだコーラ・ベルドィが放つ口琴テクノ : 四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

    日、パブリブにて『共産テクノ』の表紙と内容に一部が公開されました! 『共産テクノ』が完成! 中身をお見せします。 すごい思い入れを感じるロシア・アヴァンギャルドな装丁となっております。 そこでも一部紹介されていたコーラ・ベルドィ(Кола Бельды)は、ハバロフスク近郊で生まれたナナイ族。多民族国家と言えば、アメリカ合衆国を思い浮かべますが、ソ連もそして現在のロシアも立派な多民族国家です。 ぜひ見て欲しいのが、シュールを極めた「Ханина Ранина!( ハニーナ・ラニーナ!)」の動画。1968年に発表されたこの曲は、ミュージックビデオと呼んでもいい出来ですが、同じく1968 年に公開されたソ連時代の映像『Город и песня(都市と歌)』を借用して、完成させたもの。もちろん、この時代、テクノポップという概念は存在しませんが、ボヨーン・ボヨーンと鳴る口琴がシンセサイザーのよ

    ナナイ族が生んだコーラ・ベルドィが放つ口琴テクノ : 四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world
    skam666
    skam666 2016/02/25
    “シュールを極めた「Ханина Ранина!(ハニーナ・ラニーナ!)」の動画。1968年に発表(中略)この時代、テクノポップという概念は存在しませんが、ボヨーン・ボヨーンと鳴る口琴がシンセサイザーのよう”
  • ありそうでなかった!世界の国・地域別でみるEDMをまとめてみた | Shibumag

    いろいろなEDMを聴くみなさんにとって、”この曲民族っぽいな”とか”南国っぽいな”とか感じることがると思います。 今回は、世界の国・地域別でイメージ的にその土地っぽいEDMをご紹介していきます。 出典:IMASIA EDMにも世界の地域のテイストが出ている!? 出典:PRCM.JP アラビア、エジプト、ジャマイカ、ブラジル、、、なんとなくその地域っぽいなっていうEDMありますよね? おそらくみなさん、民族舞踊を聴いたことがあるからこそ、音による国や地域それぞれのイメージがあるわけです。 そもそも民族舞踊というのは、文字通りその土地の歴史の中で語り継がれてきた”踊るための音楽”に他なりません。 “踊る”という意味で共通する現代のダンス・ミュージックには、民族舞踊のテイストが入っていても不思議ではないのです。 それは世界的にブームが到来しているEDMという音楽にもあてはまります。 さて、今回は

    ありそうでなかった!世界の国・地域別でみるEDMをまとめてみた | Shibumag
    skam666
    skam666 2015/02/03
    “世界の国・地域別でイメージ的にその土地っぽいEDMをご紹介していきます”
  • 1