タグ

仕事とテレワークとCOVID-19に関するsugimo2のブックマーク (4)

  • 私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡

    会社に戻れてよかった約11ヶ月のテレワークを経て、会社通勤に戻った。安心したというのが率直な気持ちだ。もうこれ以上自宅勤務を続けたら、頭がばかになってしまうのではないかと不安にさいなまれていたところだった。朝起きて着替え、玄関を開けて外に出ることがこれほど大事だとは思わなかった。世間的には今後、テレワークの常態化を推進する流れもあると聞くし、たとえば子育て中の夫婦や、性格的に在宅勤務が向いている人にとっては朗報だと思うのだが、個人的にはもう一度自宅勤務を命じられたら、会社の机につっぷして泣いてしまうのではないかと思う。テレワークは二度としたくない。毎朝電車に乗りたいし、会社に行かせてほしいと心の底から懇願する私である。 当初、自分ほどテレワークに向いている人間はいないと思っていた。通勤時間がゼロになり、始業ぎりぎりまで寝ていられる。生活に余裕が生まれ、好きなを読んだり、趣味のギターを弾い

    私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡
    sugimo2
    sugimo2 2021/03/31
    “この1年で自分たちがどれほどの精神的ダメージを受けたか、あらためて検証してもいいのではないかと感じている。低温やけどのように、気づかないまま心に傷を負ってはいないか”
  • 「テレワークに消極的な会社」を見放す人がめっちゃ増えてる。

    から、「友達の旦那が、最近転職した」という話を聞いた。 そこそこの良い企業に勤めていたと聞いていたし、企業が採用を手控えているこの時期だ。 求職者にとっては転職に不利益になる可能性も高い。 だから「なんでこの時期に?」と聞いた。 するとは「テレワークをやめて、出社に切り替えろと言われたので、会社の方針に呆れて転職したんだって」という。 へえ、そんなことがあるのか、と思い、周りの人にも聞いてみると、確かにそのような理由での転職が増えているようだ。 中には、「この時期に出社を強制するということは、社員とその家族の健康を軽んじている」という方もいた。 そういうことか。 私は合点がいった。 つまり「テレワークに消極的な会社」を見放す人が増えているのだ。 * 東京都の現時点でのテレワークの導入率は、約6割。 今後導入予定の会社と併せると、約75%の会社が、テレワークに意欲的だ。 さらに、通勤時間

    「テレワークに消極的な会社」を見放す人がめっちゃ増えてる。
    sugimo2
    sugimo2 2020/11/13
    “サボるやつは、オフィスだろうがテレワークだろうがサボるし、働くやつはどこでも働く”
  • テレワークはこのまま続けたい

    テレワーク、今更盛り上がっているので便乗しよう。 https://anond.hatelabo.jp/20200825185628 増田スペック:東京在住、アラサー 都内賃貸マンションにて夫と二人暮らし(約60平米、1LDK) 会社は近くて自転車で15分程度、電車でも15分程度で、幸いあまり混雑していないので、もとより通勤はあまりストレスではなかった。 勤務先:米国上場某企業日法人、もともと、Business Continuity Planの一環、労働環境の柔軟化の一環としてモートワーク環境整備あり。 新型コロナの影響で今年の2月から全面的にリモートワークに全面移行。 結論(会社側目線)・企業セクターごと、また企業内の職種毎によって、リモートワークへの向き不向きがある。(あと、たぶん、人のメンタル的特性もある。) ・ただし、会社が、従業員のリモートワーク環境を、物的側面・精神的側面から積

    テレワークはこのまま続けたい
    sugimo2
    sugimo2 2020/08/26
    “モニタは会社から支給(原則、27インチを二枚。必要に応じて増やせる。) ※私は、DELLの34インチモニタを買ってもらった。モニタは大きいほどいい” いいなー
  • テレワーク、終了したい。

    昼休みに見たら500ブクマ超えててビビった。 反応読んでいろいろな考え方の人がいるんだなと思った。 勤務状況の事例を挙げてくれた人、具体例を読めて大変参考になる。 併せて追記書いたので目を通してもらえると嬉しい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.orangeitems.com/entry/2020/08/25/111954 上記blog記事がブコメでえらく叩かれているが、個人的には賛同できるポイントが多々あったので、上記と合わせてn=2の体験談とすべく個人的な話を書きたい。 個人的にはテレワークという言葉に和製英語的な違和感を覚えるので、以下ではリモートワークと記述させてもらう。 増田スペック:地方出身アラサー独身都内賃貸ワンルームマンション住み技術職 勤務先にはもともとリモートワークの環境自体はあったのだが、産休・育休明けの女性社員や、両親の介護といっ

    テレワーク、終了したい。
    sugimo2
    sugimo2 2020/08/26
    “全員在宅でいつでも連絡取れる前提になってしまったので、深夜帯に平気で連絡をしてくる奴が多い” なにそれこわい
  • 1