タグ

本とamazonに関するsugimo2のブックマーク (45)

  • 「ラジオライフ」2022年10月号の有害図書に関する記事 | 三才ブックス

    2022年8月24日発売「ラジオライフ」10月号の記事、「鳥取県に有害図書指定の理由を聞いてみた」の全文をPDFで配布します。 現在、鳥取県の条例改正により、鳥取県で有害図書に指定されるとAmazonで販売停止になることが発覚いたしました。 鳥取県でを販売することが、もはやリスクといえる事態です。 条例の適法性と審議のプロセスを含め、有害図書の問題に関してここで1度考えておくべきではないでしょうか。 記事がそのきっかけになれば幸いです。 ぜひご一読下さい。

    sugimo2
    sugimo2 2022/08/27
    “現在、鳥取県の条例改正により、鳥取県で有害図書に指定されるとAmazonで販売停止になることが発覚いたしました。 鳥取県で本を販売することが、もはやリスクといえる事態です”
  • kindleの本が全部消えた話(4) 完結編 ~ 書籍のリスト復旧と自分の記憶の誤り - 覚書

    6/1 - 誤字修正。amacon -> amazon 6.11 - kindle電子書籍がすべて復旧したことを追記 - amazon prime videoやamazon prime musicの不具合についての顛末を追加 以下エントリの続きです。 satoru-takeuchi.hatenablog.com 概要 問題 4月9日にkindleが全部消えた。その後に新たに買ったも読めないように見える。消えたはわかっている範囲で300冊以上、総額は恐らく30-60万円程度 amazon prime videoやmusicなどにも(少なくともAndroidアプリからは)アクセスできなくなっている 問題発生契機 問題発生契機は、かつてamazon.co.jpのアカウントと統合したamazon.comのアカウントを消したこと 解決方法 amazon.co.jpの別アカウントを新規作成の

    kindleの本が全部消えた話(4) 完結編 ~ 書籍のリスト復旧と自分の記憶の誤り - 覚書
    sugimo2
    sugimo2 2022/06/02
    “アカウント閉鎖を案内した事実はなかった。しかし「使用していないAmazon.comのアカウントを閉鎖してもいいのか」といった趣旨の質問に対して「そうですね」と返答していた”
  • kindleの本が全部消えた話(3) 「仕様です」編 - 覚書

    2022/5/27 変更 - この挙動が仕様ということを示すamazon.comのヘルプページへのリンクを張るとともに引用した - amazonのサポートに、amazonの指示によって問題のある操作をしたことがわかる通話履歴があるはずの日時を伝えた - amazon.comのサポートセンターに諸々書くにした旨追記 - こちらからamazonへの要求について補足 2022/6/1 変更 - 「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを消した」のではなく「使用していないamazon.comのアカウントを閉鎖してもいいのか」という趣旨の質問を私がしたのに対して「そうですね」と回答されたということがわかったので、訂正。 編集前の記述には取り消し線を引いて、編集後の記述は強調表示しました。 NOTE: 上記変更点にもあるように、「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを

    kindleの本が全部消えた話(3) 「仕様です」編 - 覚書
    sugimo2
    sugimo2 2022/05/27
    “これまでの問い合わせの履歴および音源確認を行っているが、現時点ではAmazon.comアカウントを閉鎖するよう案内した対応履歴の特定には至っていないという回答でした”
  • Kindleストアで紙書籍を個人出版できるサービス、日本でもスタート 初期費用、在庫リスクなし

    アマゾンジャパンは10月20日、個人がKindleストアにを出版できるサービス「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(KDP)が、電子書籍に加えて紙書籍の出版にも対応したと発表した。欧米などでは2016年から提供してきたが、日での対応は初。 ユーザーは、KDPアカウントを取得し、出版したいの情報を登録して原稿(PDF形式)をアップロード。販売価格を決めるだけで紙の書籍を個人出版できる。初期費用は不要で、注文を受けてから印刷するため在庫を抱えるリスクもない。 出版した書籍は日の他、米国やヨーロッパなどからも購入可能。紙書籍の場合、出版者へのロイヤリティーは最大で販売価格の60%分だが、印刷費を差し引いて入金する。 関連記事 盛り上がる「テーブルトークRPG」に二次創作ガイドライン、KADOKAWAなど6社が策定 KADOKAWAなど6社は、合同でTRPGライツ事務局を設立し、T

    Kindleストアで紙書籍を個人出版できるサービス、日本でもスタート 初期費用、在庫リスクなし
    sugimo2
    sugimo2 2021/10/23
    読むためだけなら紙はE Inkに絶対かなわないので、好きな本を好きな装丁で印刷できるサービスをずっと待ってる。
  • アマゾン書籍買い切り方式へ 年内に試行、値下げ販売も検討 | 毎日新聞

    ネット通販大手のアマゾンジャパンは31日、出版社から書籍を直接購入し、販売する「買い切り」方式を年内にも試験的に始めると発表した。同社は同日の記者会見で、「書籍の返品率を下げるため」と説明し、の価格設定についても検討する考えを示した。 同社によると、買い切る書籍について出版社と協議して決定。一定期間は出版社が設定した価格で販売するが、売れ残…

    アマゾン書籍買い切り方式へ 年内に試行、値下げ販売も検討 | 毎日新聞
    sugimo2
    sugimo2 2019/02/01
    “買い切る書籍について出版社と協議して決定。一定期間は出版社が設定した価格で販売するが、売れ残った場合は出版社と協議して値下げ販売などを検討する”
  • アマゾンは、町の本屋さんが無くなってしまう未来の準備を進めてるらしい : 徳力基彦 公式ブログ

    5月25日(現地時間)、アマゾンはアメリカ国内で7店目のリアル書店「アマゾン・ブックス(Amazon Books)」をオープンする。ニューヨーク市... アマゾンのリアル書店ってもう7店目になるんですね。店頭の並べ方がオンラインストアに似てて面白いです。 ショールーミング問題って、ちゃんと店頭で見てもらえたものを自社のオンラインストアで買ってもらえれば、全く問題になるどころか正しいオムニチャネル戦略ということになるわけで。 こうやってオンラインの事業者がリアル店舗出店する流れは、リアル店舗事業者のオンライン強化と並行して進むんでしょうね。 いわゆる小規模な町の屋さんにとっては、こういうパワープレイに正面から対抗しても仕方がないから、ただ単にを並べて売る事業ではなく、カフェを併設したり読書会したりして地域のコミュニティになるとか、全く違う戦略が必要になるんでしょうね Amazon Boo

    アマゾンは、町の本屋さんが無くなってしまう未来の準備を進めてるらしい : 徳力基彦 公式ブログ
    sugimo2
    sugimo2 2017/05/28
    "ショールーミング問題って、ちゃんと店頭で見てもらえたものを自社のオンラインストアで買ってもらえれば、全く問題になるどころか正しいオムニチャネル戦略ということになるわけで"
  • アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は、出版取次を介さない出版社との直接取引を広げる。自ら出版社の倉庫からや雑誌を集め、沖縄を除く全国で発売日当日に消費者の自宅に届けるサービスを今秋までに始める。アマゾンによる直接取引が浸透すれば、取次や書店の店頭を経ない販売が拡大。書籍流通の流れが変わる節目になりそうだ。埼玉県所沢市に1月、設立した「アマゾン納品センター」を直接取引専用の物流拠点として使う。アマ

    アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞
    sugimo2
    sugimo2 2017/03/22
    “アマゾンが用意したトラックが出版各社の倉庫に集荷に回る。書籍は新設した納品センターに集約し、全国5カ所に開いた電子商取引(EC)用の倉庫に転送して消費者に届ける”
  • Amazonアソシエイトだけで生活して48ヶ月になりました - きんどう

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。2012年11月30日にサイトをスタートして48ヶ月、丸4年になりましたので恒例の振り返りエントリー。ちなみに前回6月の記事はこちら Amazonアソシエイトだけで生活して42ヶ月になりました 自分で過去記事を見返すと『電子書籍市場の1%獲ったるぜー!』とか威勢のいいこと言ってましたが、全然無理だなー……という程度に成長が鈍化してます。さすがに毎年倍々で大きくなるわけはなかったですね。遠いねぇ、年間電子書籍の取扱高20億円。 実績の話をすると前期50万冊、後期も50万冊と目標通り計100万冊のKindle"有料"販売に関与したようです。無料・読み放題はわたしから数字がサッパリわかりませんがそれなりに貢献してるとは思う。 収益目標(取扱高ではなく、私にはいる額ね)は3,000万円とかかげてましたが、無理無理、夢を見過ぎてた。昨年から20%アップと成長はし

    Amazonアソシエイトだけで生活して48ヶ月になりました - きんどう
    sugimo2
    sugimo2 2016/11/30
    "リアルショップへのWEB誘導って他業界では当たり前にやってることだから……色々できると思うんだよね" リアル書店の利益率ってアフィに負けるレベルだけどがんばれ
  • 【追記】『Amazonフォロー』に作家・漫画家は今すぐ対応したほうがいい件 - きんどう

    \マンガ家さんに伝えたい/ 【重要】Kindleのページデザインが変更されて著者セントラルへの誘導がより強化されたようです。 読者がフォローすると新刊通知などが飛ぶので、作者さんは是非アイコンの設定をしましょう。 → Amazonフォローについての記事 https://t.co/uq6HWpIcCm pic.twitter.com/VbHQSX7IbI — きんどう (@zoknd) October 25, 2018 AmazonKindleのページデザインが2018年10月25日段階で変更されたようで、各書影の下に著者のAmazonフォローボタンがでるようになりました。こちら、大した手間をかけずにユーザーに新刊の通知が飛ぶようになるのでクリエイターの方は是非設定をしておきましょう。 -- 以下、2016年11月公開時点の記事。おおまかな内容に変更はありません --- Kindleで自分が

    【追記】『Amazonフォロー』に作家・漫画家は今すぐ対応したほうがいい件 - きんどう
    sugimo2
    sugimo2 2016/11/23
    "ザックリ言うと『新刊絶対見逃さないボタン』"
  • 【やじうまWatch】Amazonの著者ページに「フォローする」ボタンが追加、著者の新刊情報メールが受信可能に

    sugimo2
    sugimo2 2016/11/02
    おお、これはいいかも。
  • 8倍のストレージを搭載し、ページめくりが3割速くなったマンガ向けKindleが日本限定発売

    8倍のストレージを搭載し、ページめくりが3割速くなったマンガ向けKindleが日本限定発売
    sugimo2
    sugimo2 2016/10/18
    げえ…こないだ買ったばかりなのに、と思ったら画面サイズ一緒なのか。わかってらっしゃらない('A`)
  • Amazonキンドルアンリミテッドで講談社書籍全面削除に関するざっくりまとめ

    月額料金を払えば12万点以上の作品が読み放題になるKindle unlimited(キンドルアンリミテッド)。 一部の作品をAmazon側が一方的にライナップからの削除した事に対して講談社が抗議したトコロ、同社の関連書籍がライナップ上から軒並み削除された様です。 それに関する反応をざっくりとですがまとめてみました。

    Amazonキンドルアンリミテッドで講談社書籍全面削除に関するざっくりまとめ
    sugimo2
    sugimo2 2016/10/04
    とはいえ、ここで颯爽と登場してくれるプレーヤーもいないしねえ…。
  • 「Kindle Unlimited」におけるAmazonの誤算とユーザーの落胆 - いつか電池がきれるまで

    this.kiji.is b.hatena.ne.jp Kindle Unlimitedが日でスタートしたのは、2016年8月3日。 現在の会員数などは未公開ですが、わずか2ヵ月で、さまざまな問題が生じてきているようです。 このサービスが始まったすぐに「読みたい、魅力があるが外された!」なんていう悲鳴も上がっていたようなのですが、今回は、大手出版社「講談社」からの抗議まで出てきました。 僕はKindle Unlimitedが始まったとき、きっと出版社側のほうがAmazonのプレッシャーに負けてコンテンツを提供することになったのだろうな、と思い込んでいたんですよ。 作品を提供するほうも、一部の看板になる作家(池井戸潤さんとか平野啓一郎さんとか)には、かなりの好条件が提示されていたとしても、それ以外の人は「タダよりマシ」くらいの感じなんだろうな、って。 ところが、蓋をあけてみると、Ama

    「Kindle Unlimited」におけるAmazonの誤算とユーザーの落胆 - いつか電池がきれるまで
    sugimo2
    sugimo2 2016/10/04
    "Kindle Unlimitedは、いまの日本で雑誌が生き残るための福音になりうるのではないか、と思っていたのですが、この状況だと、そんなに甘くはなさそうですね"
  • アマゾン読み放題、人気本消える 利用者多すぎが原因?:朝日新聞デジタル

    今月3日にスタートした通販大手アマゾンジャパンの電子書籍読み放題サービスで、人気のある漫画や写真集などがラインアップから外れ始めた。サービス開始に合わせて多くの書籍をそろえようとしたアマゾンが、出版社に配分する利用料を年内に限って上乗せして支払う契約を締結。しかし想定以上の利用が続いて負担に耐えきれなくなり、利用が多い人気をラインアップから外し始めたとみられる。 同サービス「Kindle(キンドル) Unlimited(アンリミテッド)」は、洋書約120万冊のほか、国内の数百の出版社と契約を結び、小説やビジネス書、雑誌、漫画など和書計約12万冊が月980円(税込み)で読み放題になるとしてスタート。電子書籍のダウンロード数に応じて出版社に利用料の一部を配分するとした。 複数の出版社によると、アマゾンは一部の出版社を対象に、年内に限って規定の配分に上乗せして利用料を支払う契約を結び、書籍の提

    アマゾン読み放題、人気本消える 利用者多すぎが原因?:朝日新聞デジタル
    sugimo2
    sugimo2 2016/08/31
    「想定以上のダウンロードがあり、出版社に支払う予算が不足した」 「このままではビジネスの継続が困難」 「道義的な責任はあるが契約違反ではない」
  • アマゾンジャパン、読み放題サービス8月開始へ - The Bunka News デジタル

    アマゾンジャパンが電子書籍定額読み放題サービス「Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)」を、8月にも日で開始することが、複数出版社への取材で明らかになった。日では電子雑誌の読み放題サービスが市場を拡大しているが、国内最大規模の電子書籍配信事業者による、書籍、雑誌、コミックスを含めたサービスの影響が注目される。 利用者が月額980円の料金を支払うと、同サービスに参加するKindle版の電子書籍・雑誌・コミックスなどが読み放題になる。 アメリカでは2014年に同様のサービスを開始しており、月額9?99?で、サービス開始当初は約60万タイトルの電子書籍が読み放題となった。 日の出版社関係者によると、アマゾンは出版社に対して、8月初めのサービス開始に向けて、6月中に契約を締結するよう求めているという。 コンテンツは出版社が選んで提供する。アマゾンが開設する専用のウェブか

    アマゾンジャパン、読み放題サービス8月開始へ - The Bunka News デジタル
    sugimo2
    sugimo2 2016/06/27
    "収益の半額を電子書籍の利用量に応じて出版社に支払う。ただし、出版社の参加を促すため、サービス開始初年は単品を販売したのと同額を出版社に支払う特別条件を提示しているという"
  • 「電書バト」電子コミック11円セールで売上総額3億円超の衝撃とAmazonのエブリデーロープライス戦略

    電書バトキャンペーン!!2016年2月 楽天kobo スペシャルプライスセール!!! – お知らせ|漫画onWeb 漫画家・佐藤秀峰さんの運営する電子取次サービス「電書バト」が仕掛けた電子コミック11円キャンペーンで、売上総額が3億円を突破したという発表がありました。これがどういうカラクリだったのかを、公開されている情報から想像してみます。 最初にお断りしておきますが、あくまで公開情報からの「想像」です。佐藤秀峰さんに取材したわけではないので、間違っているかもしれません。ただ、恐らくそんなズレた想像ではないという確信もあります。 事実:公式のキャンペーンは楽天Koboだけで行われた 佐藤秀峰さんの「マンガonウェブ」で、2月3日にセールのお知らせ記事が公開されました。それが「電書バトキャンペーン!!2016年2月 楽天kobo スペシャルプライスセール!!!」です。記事アーカイブには、他の

    「電書バト」電子コミック11円セールで売上総額3億円超の衝撃とAmazonのエブリデーロープライス戦略
    sugimo2
    sugimo2 2016/05/30
    “短期的に損失が発生したとしても、ユーザーに「Kindleストアで買えばいつでも安い!」と思ってもらえる効果の方が大きい”
  • 通販のアマゾン 初の対面販売の書店開設へ NHKニュース

    アメリカのアマゾン・ドット・コムは、社があるアメリカ西海岸のシアトルに書籍を対面販売する店舗を初めて設置することになり、世界最大級のネット通販事業者による新たな取り組みに注目が集まっています。 アマゾン・ドット・コムが対面販売する常設店を構えるのは初めてのことで、世界最大級のネット通販事業者による新たな取り組みに注目が集まっています。

    sugimo2
    sugimo2 2015/11/03
    "店舗には書籍のほか、アマゾンが手がける電子書籍用の端末なども並べられ、品ぞろえはネットでの販売実績や購入者から寄せられた評価などを元に決めるということです"
  • 【プライム会員限定キャンペーン】Amazonギフト券(チャージタイプ)が便利な件 - きんどう

    \プライム会員限定/ Amazonギフト券をクレジットカードチャージで0.5%追加 → https://t.co/ccmNOMpTPJ ・キャンペーンにエントリー ・チャージタイプを5,000円以上注文 ・6月30日まで何回でもOK pic.twitter.com/V1iHVgwn8S — きんどう (@zoknd) February 16, 2019 プライム会員限定でAmazonギフト券チャージタイプへの課金をクレジットカードで実施するとさらに0.5%追加されるキャンペーンがスタートしました。期限は2019年6月30日まで。お見逃しなく! --- \セールと言えば大活躍/ クレジットカードの明細にKindleが載らなくなるAmazonギフト券チャージタイプ。今ならコンビニ・ATM・ネットバンキングからチャージで最大2%ポイント還元(9万円必要です) https://t.co/IxK8

    【プライム会員限定キャンペーン】Amazonギフト券(チャージタイプ)が便利な件 - きんどう
    sugimo2
    sugimo2 2015/10/23
    “通常のクレジットカード購入では、明細に1冊1冊の購入履歴が残ってしまうのでKindle本を大人買いをしてしまうと明細がパンパンになるという弊害がありました” なるほど
  • amazon Kindleセール!99円で漫画買い放題!

    期間限定でamazonKindle版(電子書籍版)の漫画を99円で販売している。 コミックシリーズの第1巻を2013年5月6日までの期間限定 1巻のみ安売りということで、2巻以降を買わせる戦略なのだが、全1巻の漫画も99円になってる。 これを買い漁って連休はKindle三昧で過ごそう。 Kindleは専用端末を持っていなくてもスマートホン、タブレットの無料アプリで閲覧可能だ。 参考:Kindleのコミック第1巻99円セールって全1巻でも99円だと気付いて大勝利 | 電明書房 ということで、1400冊ほどある99円の中から、エロっぽいを除外して、てきとうにリストを見て目についた全1巻のKindleをてきとうにリストアップしてみた。1巻とか上巻とか書かれていないものを選んだが、もしかしたら続き物も混ざっているかも。 エロっぽいものとか百合っぽいものとかBLっぽいものをお好みの方はてきと

    sugimo2
    sugimo2 2013/04/28
    "全1巻の漫画も99円になってる" !!!
  • ジョブズの本で考える、本の適正価格

    今月に入ってずっとマスコミを賑わせ続けた人と言えば、スティーブ・ジョブズ。もうお腹いっぱい、ではあるが、ウォルター・アイザックソンによるバイオグラフィーが世界同時発売ということで、色々と思うところがあったので、それを書いておく。 まずは紙のでの話。アメリカではサイモン&シュスターから出ているハードカバーの希望小売価格が35ドル(約2700円)、アマゾンやバーンズ&ノーブルのオンライン書店ではこれが17.88ドルとほぼ半額となっている。刊行日を前倒しにした「ラッシュ」とはいえ、これだけ時の人となっている時期に刊行されるベストセラー間違いなしのタイトルなので、卸値価格を考えるとアマゾンもB&Nもハードカバーでの儲けは紙一重の小さいもののはずだ。Eブックの販売も手がけているからこそできる大技。他の書店ではこんなに安売りするわけにはいかない。 これが講談社から刊行された日語版だと、上下巻で各

    sugimo2
    sugimo2 2011/10/26
    "日本の読者が、キンドル英語版の11.99ドル、日本語翻訳版の3990円という値段のギャップについてあれこれ思うところがあるのなら、紙の本の適正価格や、翻訳による付加価値というものを再考する良い機会になると考えた