タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会とニートに関するsutannexのブックマーク (2)

  • ニートだったけどハロワに相談行ってみた

    なんかさぁ相談しても浮ついた話しかしてもらえなかったなぁ。 まあ図星付いてる所はあったんだけどさ。 俺が志望通りビルメンになって仕事に意欲を持てるかって言われたら、飲とか介護よりはまだマシなだけでノーだし。 あくまで元ニートでもなんとなくっていけそうな仕事はこれぐらいかなで選んだだけだし。 機械いじりは好きな方だけど、万が一便所掃除で人生終えるハメにになる可能性もあるわけで、生涯便所マンの道は流石にまだ早いなって自分でも何となく思ってるし。 俺がこう思ってるという事は会社の側もそういう事考えて「こいつそのうち辞めるんじゃね」と内定出さなかったり教育おろそかにしそうだもんなぁ。 かといって今からなれる仕事ってのもなぁ。 プログラミングの世界に飛び込むか? せっかく大卒を捨ててまで逃げ出したあの世界にまた戻るってのものなぁ。 卒検や授業のおかげでどういう失敗をしやすいかを知っているとはいえ

    ニートだったけどハロワに相談行ってみた
    sutannex
    sutannex 2015/10/15
    既に頑張ってる人を更にではなくて、こういう人を上手く活躍させるのが一億総活躍だよね。
  • 若者は、なぜ「無業状態」に陥ってしまうのか (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    一度「仕事」を失ってしまうと、もう戻れない……。今の日社会は、一度失敗してしまうと極度に再チャレンジしにくい仕組みになっている。『「10年後失業」に備えるために読んでおきたい話』の著者、城繁幸氏と、『無業社会-働くことができない若者たちの未来』の共著者、西田亮介氏が、日の「失業・無業」の厳しい実態と、社会的な対応策、そして、「私たちが今できること」を語り合った。  【詳細画像または表】  西田:新刊のタイトルにもした「無業社会」とは、字面としては、ただ単に「仕事がない社会」ということになります。でも、書ではもう一歩踏み込んで、「仕事を失いやすく、誰もが無業状態になる可能性があるにもかかわらず、いったんその状態になってしまうと抜け出しにくい社会」のことを「無業社会」と呼んでいます。 15〜39歳の若年無業者の数は、200万人にも上るわけですが、これはもう「一部の若者の問題」ではなくて

    若者は、なぜ「無業状態」に陥ってしまうのか (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    sutannex
    sutannex 2014/09/18
    ニートって怠け者のイメージだけどちゃん調べたらほとんどが慢性的な病気や怪我で仕方なくな気がする。
  • 1