タグ

科学に関するsutannexのブックマーク (52)

  • ビール瓶に発情しすぎて、あやうく絶滅の危機となったニセフトタマムシの本当にあった話 : カラパイア

    オーストラリアに棲息するタマムシ科の甲虫の一種、ニセフトタマムシのオスにはちょっとした黒歴史がある。 彼らは茶色の光沢があってボツボツとしたくぼみのあるメスを魅力的に感じるのだそうだが、当時オーストラリアで飲まれていた「スタビー」というビールの瓶が、まさにその条件を満たすものだった。 そのビール瓶を人間がポイ捨てすると、ニセフトタマムシのオスたちは、「超セクシーなメスがいるぜ!」と勘違いして交尾を試みようとするようになったのだ。 この意図せぬ「ビールボトル効果」により彼らは絶滅の危機に追い込まれる。ここではそんなニセフトタマムシの歴史に迫ってみよう。

    ビール瓶に発情しすぎて、あやうく絶滅の危機となったニセフトタマムシの本当にあった話 : カラパイア
    sutannex
    sutannex 2023/06/11
    生成AIが進化して3Dプリンターと合体したときに、人間にも同じことが起きそう。
  • 「美しい」恐竜のしっぽが琥珀の中に 羽根がはっきり - BBCニュース

    ミャンマー北東部で発見された琥珀の中に、羽根に覆われた恐竜のしっぽが保存されていたことが明らかになった。 画期的な発見によって、絶滅した恐竜の骨をどういう組織が覆っていたのか、地球の地上を1億6000万年以上も支配した生き物について、さらに理解が深まると期待されている。

    「美しい」恐竜のしっぽが琥珀の中に 羽根がはっきり - BBCニュース
    sutannex
    sutannex 2019/02/09
    サムネが完全に少しルーを残したカレー皿
  • ニュージーランドは未知の大陸「ジーランディア」の一部 研究

    南太平洋の海面下にあると主張される大陸「ジーランディア」の範囲を示した図。(c)AFP/Gal ROMA 【2月17日 AFP】ニュージーランドは、その大半が南太平洋(South Pacific)の海面下にある「ジーランディア(Zealandia)」大陸の一部として認識されるべきとする研究結果が17日、発表された。 研究者らによると、「ジーランディア」は地質学上、独立しており、標高や地質、地殻、領域などの条件が他の大陸に適用されている全ての基準を満たしている。 米地質学会「ジオロジカル・ソサエティー・オブ・アメリカ(Geological Society of America)」が発行する学術誌「GSAトゥデイ(GSA Today)」に掲載された論文によると「ジーランディア」の面積は500万平方キロで、全体の94%は海面下にある。 また論文は、ニュージーランドの北島(North Island

    ニュージーランドは未知の大陸「ジーランディア」の一部 研究
    sutannex
    sutannex 2017/02/18
    もし海面が下がって顔を出したときに何処の国の領土になるんだろう。
  • 人間が失った人体パーツを自力再生できる可能性

    By iwishmynamewasmarsha 失った体の一部を再生する能力を持つ動物が存在し、そのメカニズムを解明する研究が続けられています。ワシントン大学は、人間と同じ遺伝子を多数共有し、かつ、自己再生能力を備えるギボシムシの研究を行い、その再生メカニズムを人間に活用する方法を模索しています。 Head regeneration in hemichordates is not a strict recapitulation of development - Luttrell - 2016 - Developmental Dynamics - Wiley Online Library http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/dvdy.24457/full Our closest worm kin regrow body parts, rais

    人間が失った人体パーツを自力再生できる可能性
    sutannex
    sutannex 2016/12/01
    トカゲ人間はよく映画に取り上げられるけど、今度はギボシムシ人間だな。
  • 「退化」は進化の一環、新たな力を得た動物たち | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ナイチンゲール島(南太平洋にある英国の海外領土)のイワトビペンギン。ペンギンの祖先は、約6000万年前に飛ぶ能力を失った。(PHOTOGRAPH BY TUI DE ROY, MINDEN PICUTRES, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) ヌタウナギは、その名のとおりウナギに似たヌルヌルした海洋動物だ(ウナギの仲間ではない)。視力はほとんどなく、おもに嗅覚と触覚を頼りに海底を動き回っている。 このほど、ある研究者が約3億年前のヌタウナギの化石を詳しく調べ、ヌタウナギは大昔は視力があったが、退化でその目が失われたことを明らかにして、生物学界に衝撃を与えた。 この発見は、目の起源に関する通説に異議を申し立てるものだ。現生のヌタウナギは、古代のヌタウナギとほとんど変わっていないため、科学者たちは長らく、視力をもたない現生のヌタウナギの目は、無脊椎動物の原始的な「眼点

    「退化」は進化の一環、新たな力を得た動物たち | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    sutannex
    sutannex 2016/10/12
    「薄毛」は進化の一環。髪を保持するためのコストがメリットよりも大きくなったのだ・・・。
  • 二酸化炭素の増加により地球の緑化が進んでいることが判明(NASA研究) : カラパイア

    人工衛星を利用して地球表面の植生を調査した結果、過去35年間で、植物によって覆われている面積が拡大していることが明らかになったそうだ。 主な要因は二酸化炭素濃度の上昇で、新しく緑が増えた面積はアメリカ合衆国の面積にも匹敵するという。 NASAの地球観測衛星アクアに搭載されたMODIS(中分解イメージングスペクトロメーター)やNOAA(アメリカ海洋大気庁)の AVHRR(改良型高分解能放射計)などから収集したデータからは、観測された緑化効果の70%は二酸化炭素の増加によって説明できることが判明している。

    二酸化炭素の増加により地球の緑化が進んでいることが判明(NASA研究) : カラパイア
    sutannex
    sutannex 2016/05/06
    “二酸化炭素が増えれば、単純に植物の成長は早まる。”木目の詰まった良質な木材が出来にくくなるのかなぁ。
  • トップページ - 国立国際医療研究サイト

    こんなお悩みありませんか? 性欲はあるのに興奮しても勃起しない勃起しても十分に硬くならない挿入しても柔らかくなって抜けてしまう勃起しても早くイッてしまう 実績豊富な当サイトにお任せください! 当サイトでは男性特有のお悩みである「ED(勃起不全に関するお悩み)」と「AGA(抜け髪に関するお悩み)」を専門に効果があるとされる医学研究を紹介していきます。 当サイトで紹介する医薬品は大手製薬会社が世界中で販売している処方箋だけですので、ご安心ください。

    トップページ - 国立国際医療研究サイト
    sutannex
    sutannex 2016/03/06
    ライザップどうするんだろう。
  • 朝型か夜型か?決めるのは遺伝子 研究

    【2月3日 AFP】あなたは早起き型か、それとも夜更かし型か──。2日に発表された研究論文によると、その違いが生じる理由は遺伝子にある可能性があるという。 プランクトンからホモ・サピエンスまで、すべての動植物は、24時間周期の体内時計を持っていることがこれまでの研究ではわかっている。だが、このいわゆるサーカディアンリズムのなかでも、ヒトを含むいくつか生物では、昼または夜に対する自然な選好が個体ごとに存在する可能性がある。 研究は、米カリフォルニア(California)州を拠点とするバイオ企業「23andMe」の科学者が主導し、8万9283人のゲノムに糸口を探った。調査結果は、それぞれの対象者に質問した「朝を好むか、夜を好むか」への回答との照らし合わせが行われた。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された同研究論文によると、健康で朝

    朝型か夜型か?決めるのは遺伝子 研究
    sutannex
    sutannex 2016/02/04
    基本的に高校までは、みんな同じリズムで生活するのに差が出るのはやっぱり遺伝子なのかもしれない。
  • ノーベル賞受賞の梶田隆章教授、NEWS小山慶一郎に「意味が分からない」 (2015年10月8日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 7日の「news every.」に、ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏が出演した 司会の小山慶一郎に、研究をどのように活かしていきたいかと聞かれた梶田氏 「申し訳ない。意味がわからないんですけども」と恐縮した様子で答えていた この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ノーベル賞受賞の梶田隆章教授、NEWS小山慶一郎に「意味が分からない」 (2015年10月8日掲載) - ライブドアニュース
    sutannex
    sutannex 2015/10/09
    基礎研究分野が弱い国は、この傾向がもっともっと強いらしいのでこれでもマシな方じゃと思ってしまう。
  • 8月の世界の平均気温、過去136年間で最高に : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=三井誠】米海洋大気局(NOAA)は、先月の世界の月間平均気温が16・48度となり、8月の平均気温としては、記録が残る過去136年間で最も高かったと発表した。これまで最高だった昨年を0・09度上回った。 月間平均気温が過去最高となるのは、今年5月から4か月連続になる。地球温暖化の進行に加え、昨年夏から続く「エルニーニョ現象」の影響とみられる。 8月上旬は日国内でも各地で猛暑日が続くなど記録的な暑さとなったが、欧州や北米なども全体的に暑かったという。

    8月の世界の平均気温、過去136年間で最高に : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sutannex
    sutannex 2015/09/23
    暑すぎて大事な花をいくつか枯らしてしまった・・・(;ω;)
  • 【藤沢数希】恋愛工学という厄介な新興宗教【批判】 - しっきーのブログ

    藤沢数希が提唱する「恋愛工学」は、支持者が多い一方で批判も多く、最近はブログやTwitterで信者とアンチが毎日のように戦いを繰り広げている。 僕が藤沢数希の名前を認識したのは小保方さんついて彼が書いたものを目にしたときからだが、恋愛工学が一般に認知されて論争に火がついたのは青柳美帆子さんのブログエントリーがきっかけのように思える。 恋愛工学が謎タームばかりでめっちゃキモ面白い件 - アオヤギさんたら読まずにべた 恋愛工学がなぜ流行するのか? 記事を書くにあたって、一記事200円の有料メルマガ(ブロマガ)を、全部ではないがちゃんと金を払って読んだ。藤沢数希氏の著書である「僕は愛を証明しようと思う」も立ち読みで斜め読みだが一応は読了。 ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎単行) 作者: 藤沢数希出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/07/24メディア: Kindle版この商品を

    【藤沢数希】恋愛工学という厄介な新興宗教【批判】 - しっきーのブログ
    sutannex
    sutannex 2015/08/10
    “実態は宗教であるのに信者に対しては「科学」を語るというのは、新興宗教ではオーソドックスな手法”やっぱり科学を盾につけ込んでくるんだ。
  • 否定された仮説

    天動説地球を軸にその周りを宇宙が回っているという説で、プトレマイオスによって体系化された。中世のあいだは天体の運行を最も高い精度で計算できる理論であった。コペルニクスが地動説を復活させ、1627年にケプラーが地動説をもとにした高精度の天文表を発表したことで、地動説が広く支持されることとなった。ちなみに地動説がカトリック教会により迫害されたというのは真実ではないそうである。 天動説 - Wikipedia 四大元素説物の状態・現象・性質を説明するための理論である。多くのバリエーションが存在するが、アリストテレスの「温・冷・湿・乾の四つの性質の組み合わせにより火・水・空気・土の四大元素が生まれる」という説が広く支持された。これが否定されたのは1661年、ロバート・ボイルの著書『懐疑的化学者』によってである。彼は近代的な「元素」観を確立し、後のラヴォアジエによる化学革命を準備した。 四元素 -

    否定された仮説
    sutannex
    sutannex 2015/04/20
    オレはやれば出来る子説
  • 若い頃に音楽をトレーニングすると成長してから会話の理解力が段違いにアップすることが研究で判明

    by Ninha Morandini 楽器の演奏は脳に影響を与え、老化を遅らせたり認知症を防いだりできると考えられています。それに加え、カナダ・トロントの研究機関Baycrestが行った最新の研究によると、若い頃に音楽のトレーニングを積むことで、人生後半における話の理解力が段違いにアップすることが分かりました。 Musical Training Orchestrates Coordinated Neuroplasticity in Auditory Brainstem and Cortex to Counteract Age-Related Declines in Categorical Vowel Perception http://www.jneurosci.org/content/35/3/1240 Early music training prevents loss of list

    若い頃に音楽をトレーニングすると成長してから会話の理解力が段違いにアップすることが研究で判明
    sutannex
    sutannex 2015/02/06
    高齢の演奏家でもハキハキと話してる人が多いのはやっぱり音楽が関係してるんだろうか。
  • ノーベル物理学賞に赤崎氏 天野氏 中村氏 NHKニュース

    ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、明るい青い光を放つLED=発光ダイオードの開発に成功し、カラーの大型画面の実現など、さまざまな応用への道を開いた名古屋市名城大学教授の赤崎勇さんと、名古屋大学大学院教授の天野浩さん、カリフォルニア大学教授の中村修二さんの日人研究者3人が選ばれました。 日人のノーベル賞受賞は、おととしの山中伸弥さんに続き、合わせて22人となります。 物理学賞は3人が受賞した平成20年以来で、合わせて10人となりました。

    ノーベル物理学賞に赤崎氏 天野氏 中村氏 NHKニュース
    sutannex
    sutannex 2014/10/07
    受ける青春、中村修九段を連想する程度には将棋脳。
  • 人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究) : カラパイア

    ピュー・リサーチ・センターの調査によると、アメリカ人の33%が進化論を信じておらず、26%が地球温暖化を否定しているそうだ。 これらを信じるか信じないかは、個人の信条、宗教や支持する政党によって大きく異なるそうで、例えば、地球温暖化に関しては、共和党支持者の46%が否定するが、民主党支持者でこれを否定する人の割合は11%である。 アメリカの研究者らがこの件に関しての研究を行ったところ、人は、どんなに科学的根拠を積み上げて説得していっても、信じたくないものは信じないということがわかった。

    人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究) : カラパイア
    sutannex
    sutannex 2014/07/12
    進化論を信じてない人が居るって日本じゃ信じられないな。宗教の力って凄い。どれだけ手を尽くして説明しても納得してくれない場合があるなんて恐ろしい。
  • 植物には自分が食べられてる音が「聞こえる」

    歯でムシャムシャ噛まれて痛みを感じてるかどうかはまだわからないけど、なにしろ音は聞こえてるようですよ? ミズーリ大学コロンビア校(MU)が最近発表した研究論文で、植物は毛虫にべられてる時の音に反応するばかりでなく、そのムシャムシャいう音を流されるだけで防衛の砦を張り巡らせていることがわかりました。 植物は聞かせる音によって生育に差が出ることは広く知られていますが、捕者の音から自分を守ろうとすることが確かめられたのは今回が初めて。 実験では、シロイヌナズナ(キャベツとマスタードに近い)に毛虫を這わせ、葉に置いた小さな反射板にレーザーを照射して、噛み付く毛虫に反応してどう動くのかを計測しました。また、特殊なレーザーマイクロフォンでムシャムシャいう音も録音しました。 次に毛虫を全部取り除き、片方の植物には毛虫がムシャムシャい散らす時に出した音波の録音を流し、別の植物には無音だけ流してみたん

    植物には自分が食べられてる音が「聞こえる」
    sutannex
    sutannex 2014/07/07
    下手くそなピアノ弾いてると観葉植物にうるさいと思われるかも知れないw
  • 毎日新聞「経済プレミア」

    sutannex
    sutannex 2014/06/29
    なぜか三重県でブラックホール!?って勘違いした。冷静に考えればサンジュウでしかないのにw
  • 名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    大切なのは、名前ではなくて中身ですよね。でも、名前は、思った以上に大事なようです。名前が発音しやすいか否かで、他人がその人に対して抱く印象も左右されるというのです。 具体的には、簡単に発音できる名前を持つ人のほうが信頼されやすいという研究結果が出ました。ある一連の実験で、研究者は参加者に、ある名前に対して不安を感じるかどうかなどの質問をしました。また、発音しやすい名前の持ち主と発音しにくい名前の持ち主から出た情報として、事実とウソが交じった雑学的知識(「キリンはジャンプができない唯一の哺乳類である」といったもの)をいくつか提示し、それに対してどう思うか、判断するよう依頼しました。ペアにした名前は、民族的な偏見が介入しないよう、同じ地域からのものを採用しています(例:Adrian BebeshkoとCzeslaw Ratynska)。 その結果、何がわかったのでしょうか。 4種類の実験を行な

    名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    sutannex
    sutannex 2014/06/25
    珍しい名字だから信頼されにくい!(責任転嫁)
  • 脳は「顔文字」を、実際の顔と同様に認識

    sutannex
    sutannex 2014/02/19
    へーびっくり(゜Д゜)
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    At this year’s Tokyo Comic-Con, cosplay collective Harashiylabo’s Predator was in full force. You better believe that donning a get up like that makes one thirsty. Drinking while still in costume can’t be easy.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    sutannex
    sutannex 2013/12/16
    うさぎはどこで餅つきしたらいいの!