タグ

政治とアメリカと文化に関するt-satのブックマーク (6)

  • SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー

    はじめに ヒューゴー賞についての基 2013年――始まり 2014年――サッド・パピーズ2 2014年――ゲーマーゲートと「SJW」 2014年――「悪の同盟」とジョン・C・ライト 2015年――サッド・パピーズ3とラビッド・パピーズの登場 ヴォックス・デイについて 2013年――SFWA性差別論争とデイの除名 2015年――ヒューゴー賞最終候補への影響 2015年――「該当作なし」が続出した授賞式 2015年――アルフィー賞、木星賞、不時着賞 あるパピーの視点から 事件に対する評など その後のヒューゴー賞 ドラゴン賞 コミックスゲートとデイ キャンベル新人賞の改名 おわりに――SFF読者と作家の男女比など 謝辞 注釈に載せた以外の参照先 追記1 追記2 はじめに ケン・バーンサイド(Ken Burnside)によるエッセイ The Hot Equations: Thermodynami

    SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー
    t-sat
    t-sat 2020/05/05
    本論と全く関係ないがhttpのはてなブログってレア感とずぼら感を兼ね備えていていいな。
  • ドナルド・トランプとアニメ - non-hackerの日記

    何かと注目を集めるアメリカの大統領候補・ドナルド・トランプが今熱い(…気がする) トランプの支持層はアニメキャラで自慰行為する様な連中? 要約 トランプの支持層はアニメキャラで自慰行為する様な連中との分析を共和党のコンサルタントにテレビ番組で発言される gawker.com Mad Rick Wilson saying Trump supporters are "childish single men who master are to anime." ..And @JoyAnnReid face. pic.twitter.com/Pb9lR1Dz93— Andrew Jerell Jones (@sluggahjells) 2016, 1月 20 (拙訳)イカれたリックウィルソンはトランプ支持者が「子供じみたアニメ見てシコるような独身男性」だと言いやがった…そんでその時の@JoyAnnR

    ドナルド・トランプとアニメ - non-hackerの日記
  • アメリカSF界で繰り広げられているカルチャー戦争の犠牲になったヒューゴー賞 Sad & Rabid Puppies | 洋書ファンクラブ

    ヒューゴー賞(Hugo Awards)は、世界中のSFファンが注目するSF、ファンタジー、ホラージャンルの重要な賞である。 受賞作は世界SF大会(ワールドコン, World Science Fiction Convention)に登録したファンの投票で決まり、大会の間に開催される授賞式で発表される。気取った文芸賞とは異なり、批評家ではなくファンが決める賞なので、必ずといって良いほど面白く、ベストセラーにもなる。そういった点で、とても信頼性がある賞だった。……少なくともこれまでは。 ところが、このヒューゴー賞が社会政治的なバトルグラウンドになってしまったのだ。 アメリカSF作家のなかには、最近のヒューゴー賞は「マイノリティの人種、女性、同性愛者への公正さを重んじるリベラル政治性を優先して選ばれている」、「文芸的な作品が重視され、娯楽的なSFが無視されている」といった不満を持つ者がいる。そ

    アメリカSF界で繰り広げられているカルチャー戦争の犠牲になったヒューゴー賞 Sad & Rabid Puppies | 洋書ファンクラブ
    t-sat
    t-sat 2015/09/07
    このパピー達に持ち上げられてる作家自身はどう思ってるんだろうか?/組織票でノミネートとか晒し上げにもほどがあるけど、多少の販促にもなりそうではある。
  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本に対する差別じゃん」 米美術館の着物試着企画が抗議を受け中止に

    今回はボストン美術館の「和服の試着イベント」が中止になった件から。 ボストン美術館では、クロード・モネの作品、「ラ・ジャポネーズ」を背景に、 着物を着て写真を撮る事が出来る、という企画を行っていたのですが、 一部から「差別的」「帝国主義的」という声が上がったことで、 美術館側はこのイベントを中止にすることを決定しました。 和服に直接触れてもらう事で、相互体験を図るという趣旨だったのですが、 現在は毎週水曜日の午後に和服を展示しているのみで、 試着イベントは行われていません。 この件を海外メディアも続々報道。 記事には多くの声が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 翻訳元■■ ■ どんなことにもケチを付けやがって! 呼吸をするだけでケチを付けられそうな世の中だ! +6 アメリカ ■ あれだけ偉大な美術館なのに、みっともない。 外国人旅行者へのキモノのレンタルを専門とするお店が、

    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本に対する差別じゃん」 米美術館の着物試着企画が抗議を受け中止に
    t-sat
    t-sat 2015/07/11
    これって元々は征服民族が被征服民族の意匠をファッション感覚で玩具にするのはいかがなものかって話で、まあ、日米に適用するのは間違いとも言い切れないが、日本人が無礼に感じるのはどっちかというと…ww
  • アコログ ●フレデリック・ワーサム、な日々。

    02≪2024.03≫04 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 えー、ウチのブログ名物「資料的価値が高いなぁと思った英文をパクって翻訳してダラリと貼り付ける」それシリーズ。 今回は、まぁ、思うところがありまして、こちらのサイトに掲載されていた、フレデリック・ワーサム博士の生涯と、その晩年の転向についての記事を勝手に翻訳してみた。 この記事、俺個人が、一昔前に読んで、ワーサム博士に対する認識を改めた(あと、コミックス・コードに対する誤解に気づいた)名文でして、今回はまぁ、ウチのブログの読者さんや、ワーサム博士で検索をかけてきた人に、その時の同様の体験を押し付けられたらよいなぁ、とか思って訳してみた。 んでは。 追記:「アメリカンコミックスが多様性を失ってしまったのはコミックス・コードという取り決めがあったからだ」的な言説

    t-sat
    t-sat 2010/06/18
    何か泣けてくるな。なんでだろうな。
  • Language freedom law heads to Schwarzenegger

    California would protect the freedom of a person to speak any language he or she chooses in a business establishment under a measure approved by the state Legislature on Thursday. The bill, authored by Sen. Leland Yee, D-San Francisco, is the lawmaker's response to a controversial proposal by the LPGA last fall requiring golfers to speak "effective English." The organization scuttled the proposal

    Language freedom law heads to Schwarzenegger
  • 1