タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (18)

  • Firefox 4.0デザインチェック、「コンテンツ内UIへの統一」がポイント | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable 今のところ、どのバージョンでUIの大幅な変更が実施されることになるかは定かではないが、Firefox 4.0以降のどこかのバージョンで、FirefoxはデフォルトのUIを最近のブラウザのデザインへ変更することを計画している。デザインは現在UXチームを中心に検討されており、最終的にどういった形になってくるのかは未確定。ただし、随時ナイトリービルドに取り込まれており、そのデザインを垣間見ることはできる。 In-Content UI Visual Unification ≪ Chromatic Pixelにおいて、そうした新デザインのひとつである「コンテンツ内UIへの統一」の例が紹介されている。次期Firefoxでは、現在はダイアログで提供している機能をブラウザのWebページ表示エリ

    t-sat
    t-sat 2010/06/03
    なんでコンテンツとそれを制御するものとを同一水準に表示しようとするんだろ?
  • 日本発YouTube人気動画『日々の音色』、ウェビー賞にノミネート | ネット | マイコミジャーナル

    Webカメラを使って"人のつながり"を表現した日発の映像作品『日々の音色』が、ウェビー賞(Webby Awards)にノミネートされている。3ピースバンド「SOUR」のミュージックビデオとして、川村真司氏が制作した。YouTubeでも200万再生を超える人気ぶりだ。 国際デジタル芸術科学アカデミー(IADAS)が主催するWebby Awardsは、Webサイト/ インタラクティブ広告/ オンライン映画&動画/ モバイルの4分野で優れた作品に対して贈られる賞。第14回開催では、オンライン映画&動画部門の「Best Editing」に、日人クリエイター、川村真司氏が手がけた映像作品「SOUR '日々の音色 (Hibi no neiro)'」がノミネートされている。 日々の音色は3ピースバンドSOURの楽曲で、そのミュージックビデオを川村氏が手がけた。Webカメラで撮影された世界中の人々が、

    t-sat
    t-sat 2010/04/19
    どんな賞をもらうより、この拡がりっぷりがすごさの証明だよなぁ。 http://youthoughtwewouldntnotice.com/blog3/?p=4638
  • 【コラム】エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち - (57) ツイッターやクラウドも幕末から進化していない「クロフネ0.2」 | 経営 | マイコミジャーナル

    ツイッター祭りとクロフネ 「かあちゃんね。行動力と判断力のある方向オンチなんだよ」 率先して二次災害を引き起こすタイプだから、大地震が起きた時はまず「親子の縁を切れ」と母は息子を教育します。『毎日かあさん』が大ヒットしている西原理恵子さんの初期の傑作『ゆんぼくん』に登場する「かあちゃん」の台詞です。そしてIT業界には「かあちゃん」がたくさんいます。 ITバブル、Web2.0、セカンドライフ――「米国のブーム」を発見するたびに「これからは○○の時代だ」とIT業界人はビジネスのパラダイムシフトを「宣言」します。今ならツイッター。しかしこの時、金と時間と労力の浪費という2次災害しか起こらず、「○○の時代」は訪れません。 かつて浦賀沖にペリー率いる「クロフネ」の来訪により迎えた動乱は、多くの「かあちゃん」が作り出しました。欧米列強の東アジア侵略という「大地震」への対処が求められるなかで、攘夷か開国

    t-sat
    t-sat 2010/04/07
    "ネット対応したからと既存顧客を置き去りにするなど、あり得ないのです。" そうなの?過去に煮え湯を飲まされたからの行動かもしれないじゃん。
  • 【コラム】3Dグラフィックス・マニアックス (91) 人工知性でコンテンツを生成するプロシージャル技術(15) | パソコン | マイコミジャーナル

    プロシージャルでアートをする〜コンピュータに実装した人工知性でアート作品を作る(1) プロシージャル技術によるコンテンツは自然現象の再現だけではなく、この技術を使ってアート作品の制作に応用しようとする動きもある。 それがにわかに台頭しつつある「プロシージャル・アート」だ。 なかでも「Apophysis」(アポフィジス)と命名されたフラクタル技術ベースのプロシージャル・アート・エディタは、この種の研究テーマとしては完成度の高い部類に属する。 Apophysisでは、スクリプト言語でアートの元となる種を描き、これをGUIベースでパラメータ調整してレンダリングして結果フレームを得る…というような流れでアート作品が制作できるようになっている。もともと100種類のスクリプトサンプルが収録されており、これをいじるだけでも多様なフラクタルアートが制作できる。 プロシージャルアートエディタの「Apophy

  • 使っていないCSSを見つけ出す方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 8 オンザフライでCSSを調整してブラウザの表示に反映させるツールはいくつもある。WebデザイナやWebデベロッパにとって、WebサイトやWebページを制作する段階において欠かせないツールといえる。主要ブラウザにはそれぞれデバッグツールが付属しているか、付属していなくてもFirebugのように実質的にデファクトになっているツールが提供されおり、そうしたツールを使うことが多い。 このようにCSSをチューニングするためのツールは数多く提供されているが、逆にCSSで使われていないセレクタを特定して削除するといった機能を提供するものは少ない。IEBlog : CSS Crunch: new IE Extension for developersにおいてSelectors API Level 1で規程されているdocument.querySelec

  • 余ったクラウドリソースを競売に――『Amazon EC2 Spot Instances』とは? | ネット | マイコミジャーナル

    Amazon EC2 Spot Instances」が開始 米Amazon.comは12月14日(現地時間)、Amazon Web Services (AWS)の新サービス『Amazon EC2 Spot Instances』を発表した。これは未使用のEC2のクラウドリソースをオークション形式の競売にかけるもので、EC2インスタンスの"スポット"価格を自身の入札価格が上回った場合、当該のインスタンスを利用可能になる。スポット価格は需要と供給に応じて時価で変化し、自身がインスタンスを終了する、あるいはスポット価格が入札価格を上回った段階でSpot Instancesは終了する。同社によれば「優先順位の低いワークロードを安価にこなすための仕組み」とその狙いを説明する。 通常、EC2で利用するインスタンスは種類やサイズ、利用時間に応じて課金額が一意に決定される価格モデルが採用されている。無駄な

  • Firefoxアドオンの置き換えを目指す、Jetpackギャラリー | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Exploring new ways to extend and personalize the Web Firefoxの最大の魅力のひとつがアドオンだ。アドオンには機能を拡張するエクステンション、ブラウザのルックスを変更するテーマ、サードパーティアプリケーションの利用を可能にするプラグインなどがある。Firefoxエクステンションの総数は1万を越え、ダウンロード総数は16億を突破、アクティブに使われているエクステンションは1億7千を超えている。 MozillaはアドオンサイトAdd-ons for Firefoxの拡充と改善に継続して取り組んでおり、新しいアドオンを探しやすくする仕組みの構築や、アドオン開発者を支援するための取り組みも開始している。アドオンはFirefoxユーザをFirefoxに魅了し続ける最大の要因であり、今後も成長が期待できる。 しかしアドオンの開発者は、Firefo

    t-sat
    t-sat 2009/11/17
    現状、pluginとaddonの区別がつかん人もいるのに、JetpackにPeronaと…。UIチームはタブとかステータスバーに構ってる場合じゃないんじゃないか。
  • 【インタビュー】セレブが語ったTwitter、「自分の言葉を伝えられるもの」 - ニッキー・ヒルトン (1) ファッション、デジタルライフのこと、聞いてみた | ネット | マイコミジャーナル

    ヒルトンホテル創業者コンラッド・ヒルトンの曾孫にあたり、姉のパリス・ヒルトンと共に世界的なセレブ姉妹として有名なNicky Hilton(ニッキー・ヒルトン)。米国では、オリジナルブランド「CHICK BY NICKY HILTON」や「NICHOLAI」といったブランドを手掛けるデザイナーとして活躍しているが、日でも、この秋、新ブランド「NICKYHILTON」を立ち上げ、格デビューを果たした。 自身のブランド「NICKYHILTON」のデビューに合わせ来日したニッキー・ヒルトン。デジタルライフについても多くを語ってくれた そのお披露目の場として彼女が選んだのは、9月5日に開催された、世界最大級ファッションショーイベント「第9回 東京ガールズコレクション(TGC)」である。自らがモデルとなって参加したTGCのほか、テレビ出演やファンイベントなどの目的で来日していたニッキーにインタビュ

    t-sat
    t-sat 2009/09/30
    "half of the questions asked were about twitter. I ♥ twitter."/セレブな感じの人達のためのゲーテッドSNS(「ゆかし」の類)方面の景気はどうなってんだろ?
  • JPEG、GIF、PNG画像選択の指針まとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Jennifer Farley氏がSitePointにおいてGIF, PNG, JPG. Which One To Use?のタイトルのもと、Webサイトを作成するにあたってどの画像フォーマットを採用すべきかという指針を簡単にまとめている。まず氏はそれぞれの画像フォーマットの特徴を簡単に説明。 GIF - 256色のインデックス画像。写真には向かないが、ロゴであったりフラットブロックな画像には向いている。透過データを保持できるという特徴がある JPEG - クオリティによって圧縮率が変わる非可逆圧縮の画像フォーマット。透過は表現できないが、写真データの用途に向いている PNG - GIFに似ているが、GIFのようなぎざぎざを出さずに背景透過を実現

  • そろそろP2P業界を規制しようか? - LimeWireやり玉に米国で法制化の動き | ネット | マイコミジャーナル

    政府の機密情報流出に頭を悩ませる米国では、その原因のひとつとしてP2Pのファイル共有ソフトを挙げ、法律上の厳しい制限をかけるべく動き出している。英Reutersなど複数のメディアが7月29日(米国時間)に報じている。 これは多くのユーザーがファイル共有ソフトを使ってFBIのファイルや医療データ、SSNの入手を行おうとしていたことを受けたもの。米議会下院政府改革委員会(House Oversight and Government Reform Committee)議長のEdolphus Towns氏は29日になり、「そろそろ政府としてファイル共有ソフト/サービスを提供する企業を規制すべき段階に来ているのではないか」と発言している。今回特に槍玉として挙がったのがLimeWireで、同ソフトを使って上記のようなファイル群にアクセスしていた形跡が見つかったことが原因だ。これらデータの中には、バラク

    t-sat
    t-sat 2009/08/03
    "ファイル共有ソフトを使ってFBIのファイルや医療データ、SSNの入手を行おうとしていたことを受けたもの。" "同ソフトを使って上記のようなファイル群にアクセスしていた形跡が見つかった" どんな便利ソフトだw
  • 【連載】鉄道トリビア (8) 電車の「ガタンゴトン、ガタンゴトン」という音が消えた? | ライフ | マイコミジャーナル

    電車に乗っていると、「ガタンゴトン、ガタンゴトン」と音がするもの。これは車輪がレールの継ぎ目を通過する時の音だ。レールの継ぎ目にはわざと隙間を作っている。なぜならレールは鉄製のため、夏になると伸びるからである。初めから継ぎ目をピッタリ合わせておくと、夏に鉄が膨張したときに、レールの先端がつかえてしまい、横に曲がってしまう。継ぎ目にあらかじめ隙間を作っておけば、レールが延びても隙間の部分に収まる、といったわけだ。 レールの継ぎ目、夏の写真なので隙間が目立たなくなっている ときどき「猛暑でレールが曲がった」と報じられることがあるが、これは想定外の暑さで鉄が伸び過ぎ、継ぎ目で伸びを吸収できなくなってしまうからだ。つまり、寒い冬は隙間が広がり、暑い夏は隙間が縮まる。そこを車輪が通過すると、ガタンゴトンと音が出るのだ。 レールの基準となる長さは25m。これは「定尺レール」と呼ばれ、かつてはほとんどの

    t-sat
    t-sat 2009/06/29
    "200m以上のレールを「ロングレール」と呼ぶ。" どうやって運ぶんだろうか。
  • オブジェクト指向CSS、HTML複雑だがパフォーマンスと再利用性向上 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Kevin Yank氏がSitePointにFirst Look: Object Oriented CSSのタイトルのもと、オブジェクト指向CSS (Object Oriented CSS: OOCSS)に関する概要をまとめている。同文書ではオブジェクト指向CSSに関してはYahoo!エンジニアであるNicole Sullivan氏が有名であるとし、Nicole Sullivan氏の発表資料をとりあげてOOCSSについて説明している。 説明によればOOCSSはなにか実体のあるフレームワークではなく、CSSの使い方に対する視点変更を求めるものだという。結論からまとめれば、ロケーションを特定してCSSを適用する方法をやめて、そのかわりより複雑なHT

  • アニメ『東のエデン』、注目の「劇場版」は何と2部作となって公開決定 | ホビー | マイコミジャーナル

    フジテレビ"ノイタミナ"ほかにて放送され、昨日最終回を迎えたTVアニメ『東のエデン』。同時間帯視聴率1位、瞬間最高視聴率5.7%を記録したほか、番組と連動した携帯ゲーム"JUIZ CALL"の登録者数が21,000人を突破するなど、人気、話題性ともにバツグンの作だが、その劇場公開の詳細がついに決定した。 ついに最終回を迎えたTVアニメ『東のエデン』 テレビ放送で終わりを迎えた後の、その先の『東のエデン』は、何と2部作となって劇場公開!! さらに豪華特典付き「劇場版I & II特別セット券」の発売も決定した。 ■『東のエデン』劇場版2部作 『東のエデン 劇場版I The King of Eden』 - 11月28日(土)より 『東のエデン 劇場版II Paradise Lost』 - 2010年1月より いずれも、テアトル新宿ほかにて全国順次ロードショー セットチケットが6月27日(土)よ

    t-sat
    t-sat 2009/06/21
    '携帯ゲーム"JUIZ CALL"の登録者数が21,000人を突破' なになに?この人達がドバイに送られる人?
  • 雨の日も手ぶらでOK?! 話題のドーム型次世代傘「ヌーブレラ」 | ライフ | マイコミジャーナル

    「ヌーブレラ」装着例 : ナップサックのように背中にしょって装着する アウェイカーズが5月に発売した米ヌーブレラ社の次世代傘「ヌーブレラ」が話題を呼んでいる。"強風でも折れない傘"を目指して開発された同商品は、従来の傘とは異なったドーム型の形状となっており、背中に装着して手ぶらで使用することができるという文字通り次世代の傘だ。 同商品に採用した頭部全体を覆うドーム型デザインは、向かい風が傘の周りを通り過ぎていくため傘が折れる心配がなく、同時に高い防寒性もあるという。背中に装着するので両手がフリーになるほか、視界を確保するなど安全性にも考慮した。サイズ調整と折り畳みが可能で、ボタンを押してハンドルを引くと傘が開き、ショルダーサポートで肩と脇に固定して使用する。 ラインナップは前部が透明ポリウレタンで後部が黒いナイロンの「ヌーブレラ ブラック」と、全体が透明ポリウレタンの「ヌーブレラ クリア」

    t-sat
    t-sat 2009/06/14
    傘からではなく、ポンチョや雨合羽から出発した方がよかったんではなかろうか。
  • 【レビュー】ポッドキャストの更新をこまめにチェック - オープンソースソフト「Juice」 (1) Juiceの概要とインストール.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    「Juice」 ポッドキャストをダウンロードして、PCや携帯音楽プレーヤーで楽しんでいる人も多いだろう。ポッドキャストの中には、毎週または毎日というように定期的に配信されるものもある。そのようなポッドキャストを複数聴いている場合、更新をこまめにチェックする必要がある。iPodを使っている人であれば「iTunes」でポッドキャストをダウンロードするのが便利だろうが、更新をチェックするために「iTunes」を起動するのは面倒かもしれない。そんな時に役立つのが、オープンソースで開発、提供されている「Juice(旧名 iPodder)」である。 「Juice」は、ポッドキャストの更新をチェックし、ダウンロードするソフトウェアだ。システムトレイに常駐して、ポッドキャストの更新を定期的にチェックしてくれる。 注意:稿では、ソフトウェアのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で

  • IPA、IPAフォントの新版を配布開始 | パソコン | マイコミジャーナル

    IPAは20日、改変と再配布が可能となる新たなライセンス形態にした無償の日フォントIPA フォントVer.3」を公開した。IPAのWebサイトからダウンロードできる。 IPAフォントは、画面表示と印刷の両方に利用できる日語アウトラインフォントとなり、明朝体・ゴシック体の等幅、プロポーショナルの2種類、計4書体が提供される。各書体は、JIS X 0213:2004に準拠した約11,000文字を収録、OSや使用機器に限定されることなく再現できる。 同時に新たなライセンスとなる「IPA フォントライセンス Ver.1.0」を作成、従来のIPAフォントでは、改変できないライセンスとなっていたが、今回のライセンスでは、フォントの改変、改変したフォントの再配布も可能となるが、改変したフォントの再配布には、以下のような条件が設定される。 利用者が、その意志により、派生フォントをオリジナルのフォン

  • フェンリル、ペイントソフト「PictBear 2.0」正式版をリリース | パソコン | マイコミジャーナル

    フェンリルは19日、ペイントソフト「PictBear」の最新版となる「PictBear 2.0 正式版」を公開した。同社Webサイトからダウンロード可能。対応OSは、Windows 98 / 98 SE / ME / 2000 / XP / Vista。 PictBearは、同社の柏木代表取締役が個人的に開発していたPictBear Second Editionを「PictBear 2.0 正式版」としてフェンリル社からリリースされることになった。 ソフトは、フリーソフトながらレイヤー機能やぼかし、エッジ検出、マスクなどのフィルタ、グリッドの表示など多数の機能を搭載するペイントソフト。ユーザーが公開している"ブラシ"を取り込み、写真をブラシスタンプでデコレートしたり、プリクラのような落書きをしてみたりといった使い方も可能だ。また、開発キットやサンプルプログラムも付属しているので、ユーザーは

  • 【ハウツー】Cアプリを高速化せよ! - 正式リリースされたgoogle-perftoolsを試す (1) google-perftoolsとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    google-perftoolsはGoogleによって提供されている、C/C++アプリケーションのパフォーマンスを改善するための開発ツールキットである。2005年3月に初めて公開され、およそ4年を経て7日に正式版がリリースされた。The BSD Licenseの下で提供されており、LinuxをはじめとしてFreeBSD、Mac OS X、Solaris 10、Windows XPなど、各種プラットフォームでの動作が確認されている(ただし、Linux以外については一部機能を除く)。 google-perftoolsには次に挙げる4つのツールが含まれている。 高速メモリアロケータTCMalloc ヒープチェッカー ヒーププロファイラ CPUプロファイラ TCMalloc(Thread-Caching Malloc)は通常のmallocよりも高速なメモリ割り当てを実現するライブラリであり、テスト

  • 1