タグ

ブックマーク / luna.pos.to (2)

  • 鯨イルカ・イデオロギーを考える(�W) ― ジョン・C・リリーの場合 ―

    鯨イルカ・イデオロギーを考える(Ⅳ) — ジョン・C・リリーの場合 — (『人文科学研究第122輯』 (新潟大学人文学部、2008年7月)より) 三浦 淳 (新潟大学人文学部教授) 4.イルカ研究者はいかにしてマッドサイエンティストになったか A.鯨イルカ・イデオロギーには、イルカは知能が高いという言説がしばしばつきまとう。 その元締めは誰か、或いは淵源はどこにあるのだろうか。 ジョン・C・リリー(John Cunningham Lily)という人物がいる。 1915年に生まれ2001年に死去したアメリカ人で、イルカと人間のコミュニケーション研究によってその筋では著名な存在である。 彼は55年頃から、イルカは高い知能を持ち人間と言語交流が可能との説を喧伝するようになった。 ここでは彼の著書や自伝を主な材料として、彼の学説の内実と軌跡をたどってみよう。1) リリーのイルカ研究は二期に分けられ

    t-sat
    t-sat 2014/01/19
    "アラン・ワッツが死去したとき、来世では赤毛の女の子に生まれ変わると言い残した" この場面を田丸浩史に漫画化してほしいw/ググってみたら、俺は昔この人の本を読んでた事が判明。しかもプレミアがついとる!
  • スーパー・ホエール − 環境保護運動における作り話とシンボルの利用

    スーパー・ホエール − 環境保護運動における作り話とシンボルの利用 (HNA(ハイ・ノース・アライアンス)発行 "11 Essays on Whales and Man"(1994年9 月)所収の記事からの訳。 20-Apr-2002。 原題:"Super Whale: The Use of Myths and Symbols in Environmentalism") アルネ・カラン (著者のアルネ・カラン(Arne Kalland)はオスロ大学の文化人類学部の教授であり、オスロ大学の環境開発センターの上級研究員でもある。) 過去数十年の間、自然と環境に対する一般大衆の関心の増大に基づく2つの強力な運動が発展した。 それらは自然保護と動物福祉であるが、それらを明確に定義してみる必要があろう。 保護主義者は、生物多様性に第一の関心がある。 彼らは自然資源のバランスのとれた持続的な利用を促進

  • 1