タグ

ブックマーク / gigazine.net (44)

  • 無料のMarkdown対応テキストエディタ「novelWriter」使用レビュー

    PC小説や長い文章を書いたことがある人の中には、シーンとシーンの場面転換がゴチャゴチャになってしまったり、登場人物や場面が多すぎて収拾がつかなくなってしまったりといった経験がある人もいるはず。無料で使用できるオープンソースのテキストエディタ「novelWriter」は、Windowsのエクスプローラーのようなツリー形式でチャプターやシーンを構成することが可能で、Markdown記法で見やすく表示することも可能とのことなので、実際に使ってみました。 novelWriter – A markdown-like editor for writing novels https://novelwriter.io/ ◆インストール 上記のURLにアクセスするとこんな感じ。novelWriterはソフトウェア開発プラットフォームのGitHubで公開されているので、赤枠で囲われた「GitHub」をクリッ

    無料のMarkdown対応テキストエディタ「novelWriter」使用レビュー
  • チェルノブイリで発見された「放射線を食べるカビ」で宇宙飛行士を宇宙線から守る試み

    1986年に史上最悪レベルの原子力事故を起こしたチェルノブイリ原子力発電所で発見されたカビを使って、宇宙を飛び交う放射線から宇宙飛行士を守る試みを、ノースカロライナ大学シャーロット校とスタンフォード大学の研究チームが行っています。研究チームは、国際宇宙ステーション(ISS)における実験で「一定の成果が得られた」と報告しました。 A Self-Replicating Radiation-Shield for Human Deep-Space Exploration: Radiotrophic Fungi can Attenuate Ionizing Radiation aboard the International Space Station | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.07.16.205534v1 Test

    チェルノブイリで発見された「放射線を食べるカビ」で宇宙飛行士を宇宙線から守る試み
    t-sat
    t-sat 2020/07/28
    光合成は光を食べてるんか。まあ、そう表現する人間も中にはいるか…。
  • 「モザイク画像の解像度を64倍にする研究」が人種差別の議論に発展、非難を集めた研究者はアカウントを停止

    計算機科学の分野において功績を収めた人物に贈られるチューリング賞を2018年に受賞した、Facebookの人工知能部門におけるチーフ研究者、ヤン・ルカン氏は、人工知能および機械学習における人種差別の議論で多くの非難を受け、Twitterアカウントを停止することを発表しました。 Yann LeCun Quits Twitter Amid Acrimonious Exchanges on AI Bias | Synced https://syncedreview.com/2020/06/30/yann-lecun-quits-twitter-amid-acrimonious-exchanges-on-ai-bias/ きっかけは2020年6月20日に、デューク大学が人工知能アルゴリズムを用いた高品質の画像生成に関する研究結果をTwitter上で公表したことから始まりました。 Face Depi

    「モザイク画像の解像度を64倍にする研究」が人種差別の議論に発展、非難を集めた研究者はアカウントを停止
    t-sat
    t-sat 2020/07/03
    問題は、未検証で"もしセネガルのデータセットで~"と言っちゃってるとこでしょ? この件では無害だとしても、顔識別ソフトが「白人で上手くやってるから他も上手くいくはず」という態度で作られてたら怖いわ。
  • ワコムのペンタブ用ドライバーがPC上で起動したすべてのアプリの名前を収集しているという報告

    by stevepb ペンタブレットやCAD関連製品を中心としたPCの周辺機器メーカーであるワコムのタブレット用ドライバーが、PC上で起動したアプリケーションの名前をGoogleアナリティクスに送信していたことが判明しました。この事実を解明したセキュリティエンジニアのロバート・ヒートン氏が、どうやってワコムのドライバーのトラフィックをチェックしたのかをブログで解説しています。 Wacom drawing tablets track the name of every application that you open | Robert Heaton https://robertheaton.com/2020/02/05/wacom-drawing-tablets-track-name-of-every-application-you-open/ ヒートン氏はブログ用のイラストを投稿するため

    ワコムのペンタブ用ドライバーがPC上で起動したすべてのアプリの名前を収集しているという報告
  • 画像認識システムの落とし穴となる「ExifのOrientation属性」とは?

    通常、デジタルカメラで撮影した画像データには、撮影したカメラの機種や撮影条件、画像の向きなどの情報がExif(Exchangeable image file)という形式のメタデータで埋め込まれます。このExifが「画像処理をスムーズに行うための足かせになっている」と、機械学習エンジニアのAdam Geitgey氏が解説しています。 The dumb reason your fancy Computer Vision app isn’t working: Exif Orientation https://medium.com/@ageitgey/the-dumb-reason-your-fancy-computer-vision-app-isnt-working-exif-orientation-73166c7d39da デジタルカメラやスマートフォンで撮影すると、カメラを縦に構えたか横に構

    画像認識システムの落とし穴となる「ExifのOrientation属性」とは?
    t-sat
    t-sat 2019/12/09
    むしろ全てのサンプルをπ/8刻みで回転させて学習してはダメなのか?
  • 囲碁AI「AlphaGo」に敗北した世界チャンピオンが「AIを負かすことはできない」と棋士を引退

    囲碁の世界タイトルを20回近く獲得し、2000年以降最強の棋士の1人とも評されるイ・セドル棋士が、2019年11月19日に韓国棋院に辞職願を提出したことを、韓国メディアの聯合ニュースが報じています。かつてAI企業DeepMindの開発した囲碁AIAlphaGo」と戦って敗れたイ棋士は、引退の動機の1つとして「AlphaGoなど囲碁AIの圧倒的な強さ」を挙げているとのことです。 (Yonhap Interview) Go master Lee says he quits unable to win over AI Go players | Yonhap News Agency https://en.yna.co.kr/view/AEN20191127004800315 Former Go champion beaten by DeepMind retires after declaring

    囲碁AI「AlphaGo」に敗北した世界チャンピオンが「AIを負かすことはできない」と棋士を引退
    t-sat
    t-sat 2019/11/28
    「若くて強い奴らが出てきて、もうそいつらに勝てる気がしない」と語ってる人間が、"ナンバーワンになっても、負かすことのできない存在がある"と言ったとして、AIが引退の理由とほのめかしていると思えるか?
  • ハリポタの本に「本物の魔法の呪文が書かれている」としてアメリカの学校図書館が撤去を決定

    by Bev Sykes 映画シリーズとしても親しまれている「ハリー・ポッターシリーズ」の原作小説は、世界各地の73の言語に翻訳され、全世界累計発行部数が5億冊を突破していることから史上最も売れたシリーズ作品にもなっています。そんなハリー・ポッターシリーズのが、アメリカのある学校から撤去されることになった理由が話題となっています。 Harry Potter books removed from St. Edward Catholic School https://www.tennessean.com/story/news/religion/2019/08/31/harry-potter-books-removed-st-edward-catholic-school/2168489001/ Harry Potter banned: Nashville Catholic school ban

    ハリポタの本に「本物の魔法の呪文が書かれている」としてアメリカの学校図書館が撤去を決定
    t-sat
    t-sat 2019/09/05
    実害はあまりなくほどほどに目立つ。なかなか効率の良さそうな権力の振るい方である。
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    t-sat
    t-sat 2019/03/30
    伝統的な法律ハックは、SoftEtherの人のハックと比べると色々な意味で力強さが違う。
  • なぜLED電球の寿命はだんだん短くなっているのか?

    by rawpixel.com LED電球が世の中に登場した初期のころは、パッケージの箱に「5万時間もの長寿命」「10万時間使用可能」などとうたわれていました。しかし、記事作成時点では販売されているLEDの多くが7500~2万5000時間程度の寿命となっています。「なぜLED電球の寿命は当初よりも減っているのか?」という疑問について、エンジニアのTed Yapo氏が解説しています。 What Happened to the 100,000-Hour LED Bulbs? | Hackaday https://hackaday.com/2019/02/05/what-happened-to-the-100000-hour-led-bulbs/ Yapo氏によると、電球の寿命を語る際にはかつて白熱電球の生産と販売を支配するために結ばれた国際的カルテル「ポイボス・カルテル」について避けて通れない

    なぜLED電球の寿命はだんだん短くなっているのか?
    t-sat
    t-sat 2019/02/08
    "電球の寿命を語る際にはかつて白熱電球の生産と販売を支配するために結ばれた国際的カルテル「ポイボス・カルテル」について避けて通れない" 通れないどころか、かすりもしてないよね、この話。
  • 超音波による「音響攻撃を受けた」と主張する人々は「集団ヒステリー」にかかっている可能性が指摘される

    By Anders Sandberg キューバのアメリカ大使館で2016年12月から断続的に発生したとされる音響攻撃事件では、大使館の中にいるアメリカ大使や職員を標的に目には見えない「超音波」を照射することで不眠や聴覚異常、脳の損傷脳などの症状を生じさせたといわれています。その後、2017年から2018年にかけて中国で勤務するアメリカの政府職員からも同様の症状を訴える報告が挙がっており、にわかに「音響攻撃」が注目を浴びています。しかし、多くの精神医学の専門家からは、これらの症状は被害者の「妄想」のようなものであり、被害者グループは集団ヒステリーの状態にあったとする見解が述べられています。 Those 'Sonic Attack' Victims Are Actually Experiencing Mass Hysteria, Expert Claims https://www.scienc

    超音波による「音響攻撃を受けた」と主張する人々は「集団ヒステリー」にかかっている可能性が指摘される
    t-sat
    t-sat 2018/07/17
    "変調マイクロ波による「マイクロ波聴覚効果」を利用して目に見えない攻撃が行われた" 音が聞こえるとはいえ、音響攻撃というより電磁波攻撃じゃん。
  • 「France.com」のドメイン所有者がフランス政府にドメインを奪われようとしている

    by Patrick S. 2018年3月12日、「France.com」サイトが突然オフラインになりました。France.comは24年間、観光旅行の予約サイトとして運用されてきたのですが、記事作成時点ではフランス政府公式の英語版にリダイレクトされるようになっています。リダイレクトされた先はフランス政府が運営するサイトであり、このリダイレクトの裏には、「France.com」の所有者とフランス政府による激しい法廷闘争があります。 This man is fighting the French government for control of France.com - The Verge https://www.theverge.com/2018/4/30/17302000/france-website-domain-name-lawsuit-french-government 「Fra

    「France.com」のドメイン所有者がフランス政府にドメインを奪われようとしている
    t-sat
    t-sat 2018/05/02
    wikipediaの中の人を呼びつけて記事を消すように強要した件にしても、フランスの行政はエキセントリックな権威主義者の含有率が高く散発的に暴走している印象。
  • AIを使ってAV女優の顔部分に有名女優やゲームキャラクターを合成する「フェイクポルノ」が急増中、YouTuberやゲーム配信者など「インターネット上の有名人」はターゲットにされる可能性アリ

    人工知能(AI)を用いて既存のポルノに有名女優の顔を合成する「フェイクポルノ」が登場して以来、ここ数か月でさまざまな有名女優を使ったフェイクポルノが急増しています。そして、実在する人間で作るフェイクポルノに飽き足らず、今度はゲームの中に登場するキャラクターの顔を使ったフェイクポルノが増えはじめています。 People Are Putting Video Game Faces On Real Porn, The End Is Nigh https://kotaku.com/people-are-putting-video-game-faces-on-real-porn-the-e-1822567065 AIを用いて実在する有名女優の顔を既存のポルノ映像に合成する「フェイクポルノ」が話題になったのは、2017年12月に海外掲示板のreddit上に登場した、映画「ワンダーウーマン」の主演女優ガル

    AIを使ってAV女優の顔部分に有名女優やゲームキャラクターを合成する「フェイクポルノ」が急増中、YouTuberやゲーム配信者など「インターネット上の有名人」はターゲットにされる可能性アリ
    t-sat
    t-sat 2018/01/31
    技術的な問題はあるにせよ一般には顔に限定する必要はないわけで中身がおっさんのポルノはすぐそこ、というかもう来てるのか?
  • 将来の戦闘機は「人間パイロットの親機+複数のドローン戦闘機」になるという可能性

    各国が防衛や攻撃のために配備している軍用機にもコンピューター化が進み、今や戦闘機も大きな情報システムの一部に組み込まれるようになっています。そして現在研究開発が進められている将来の戦闘機の姿は、現在のように人間のパイロットが操縦する「親機」に、無人のドローン戦闘機が複数連なるという形になるものとみられています。 The future of the Air Force is fighter pilots leading drone swarms into battle | Popular Science http://www.popsci.com/future-air-force-fighters-leading-drone-swarms 各国が防衛のために配備している戦闘機は、年々レベルが高くなる機体性能の向上要求や、複雑さを極めるシステムなどのおかげで、機体価格および周辺を含めた運用コス

    将来の戦闘機は「人間パイロットの親機+複数のドローン戦闘機」になるという可能性
    t-sat
    t-sat 2017/06/27
    「ミッソ」「マルチポー」「マルチポー」
  • 「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる

    スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなどのIT業界の巨人が取り組んでいたことが知られる「瞑想」は、脳をリフレッシュすることでさまざまな良い効果をもたらすものとして、大企業の研修プログラムに取り入れられるなど、世界的に注目を集めています。しかし、誰にでも手軽にできる瞑想には良い効果だけでなく、「魔境」と呼ばれる悪い効果が潜んでいることも分かっており、魔境について科学的な研究が始まっています。 The varieties of contemplative experience: A mixed-methods study of meditation-related challenges in Western Buddhists http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0176239#sec028 What

    「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる
    t-sat
    t-sat 2017/06/07
    "瞑想は英語で「meditation」と表現されますが、魔境は「makyou」と記述します" 本当かな~?自分でリンクした記事をもう一度確認してみようか。
  • 農家がトラクターを管理するソフトウェアをクラック(改造)している理由とは?

    by Tony DiGirolamo アメリカの農家でいま、トラクターのすべての管理に利用されているソフトウェアをクラックする事例が多発しているそうです。そこには、トラクターメーカーと農家との間での「修理する権利」を巡る争いがあることを、ニュースサイトのMotherboardが報告しています。 Why American Farmers Are Hacking Their Tractors With Ukrainian Firmware - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/why-american-farmers-are-hacking-their-tractors-with-ukrainian-firmware 問題となっているソフトウェアは、世界最大の農業機械メーカーとして知られる「ディア・アンド・カンパニー」

    農家がトラクターを管理するソフトウェアをクラック(改造)している理由とは?
    t-sat
    t-sat 2017/03/24
    ソフトウェアの使用権というのも随分へんてこな概念だが、それをハードウェアにも適用しようというのはさすがに無茶ではないか。というかこれじゃリースだよな。
  • 高校時代にニキビができまくった肌はテロメアが長くなり老化を遅らせ、大人になってから若々しい肌になる

    by Caitlin Regan 皮脂や角質が毛穴に詰まることで菌が繁殖し感染症を起こしてしまうことで発生するニキビに悩まされる十代は多いもの。しかし、若い時にニキビに悩まされた人はテロメアが変質し、大人になってから、ニキビに悩まされなかった人よりもシワがすくなく張りがある状態であるという研究結果が発表されました。 Acne and telomere length. A new spectrum between senescence and apoptosis pathways - Journal of Investigative Dermatology http://www.jidonline.org/article/S0022-202X(16)32456-3/abstract Zits in high school may mean youthful looking skin in a

    高校時代にニキビができまくった肌はテロメアが長くなり老化を遅らせ、大人になってから若々しい肌になる
    t-sat
    t-sat 2016/10/21
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    t-sat
    t-sat 2016/02/25
    ちょっと違う話だが、漫画を読む時芝居を意識して読む(昔は「オラオラオラ…」も全部読んでた)ので、リズムの良くないセリフを書く人が苦手。あとルビが注釈なのか実際の音声なのかフォーマットを統一してほしい。
  • 自動車のキーレスこじ開け強盗を「冷蔵庫」で防止できるかもしれない理由とは?

    By Caitlin Regan ポケットから鍵を取り出すことなく自動車のドアロックを解除できる「キーレスエントリーシステム」は便利であると同時に、カギの偽造が難しいことからセキュリティ性が高いとされています。しかし近年、そんなセキュリティを回避してカギを開けてしまい、中においてあった金目のものを盗む犯罪が目立つようになってきています。その手口は多岐にわたり、これといった特効薬はないようですが、実は「カギを冷蔵庫に入れておく」という極めて単純な方法でキーレスエントリーシステムのセキュリティ性を上げる可能性があるようです。 Keeping Your Car Safe From Electronic Thieves - NYTimes.com http://mobile.nytimes.com/2015/04/16/style/keeping-your-car-safe-from-electr

    自動車のキーレスこじ開け強盗を「冷蔵庫」で防止できるかもしれない理由とは?
    t-sat
    t-sat 2015/05/05
    へえ、高い車(というか今どきの車(?))は鍵じゃなくて錠の方にトリガーがあるんだ。/結果論とは言え、無駄につけ入る隙を作っちゃった感じだなあ…。
  • なぜネット上では「ウソ」が真実よりも拡散されてしまうのか?

    By Dee 3 かつて2ちゃんねるの管理人が「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と言ったとおり、インターネット上にある情報は玉石混淆。真実が書かれている一方でウソの情報も多々あり、わざとではなくてもウソの拡散に一役買ってしまうことがあります。このとき、後から誤りを訂正したり、ウソであると暴いた情報が出ることがありますが、コロンビア大学の研究により、こういった情報は共有されにくく、ウソは拡散されやすいということが確認されました。 Why Rumors Outrace the Truth Online - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/09/30/upshot/its-so-much-more-fun-to-spread-rumors-than-the-truth.html ウソが広がった実例としては、2013年

    なぜネット上では「ウソ」が真実よりも拡散されてしまうのか?
    t-sat
    t-sat 2014/10/24
    お前は何を言ってるんだ? "真偽不明の情報が広がるのはSNSに限定されている" "その情報が翻訳されてヨーロッパの報道機関経由で<略>広まった"/どうせ訳がヘッポコなんだろうが、原文にあたるほど面白くもなし…。
  • 「ハイスコアガール」の著作権侵害でSNKがスクエニを刑事告訴した理由とは?

    大阪府警生活経済課が「スクウェア・エニックス」社を8月5日に家宅捜索したというとんでもないニュースが報じられていますが、なぜそのようなことになってしまったのかという経緯を刑事告訴したSNKプレイモアが公式サイトで説明しています。 【PDFファイル】株式会社スクウェア・エニックス等に対する刑事告訴について http://www.snkplaymore.co.jp/pdf/140806_1.pdf まず、刑事告訴されるきっかけとなったのが月刊ビッグガンガンで連載中の押切蓮介による90年代アーケードゲームラブコメマンガ「ハイスコアガール」で、2012年に1巻が発売され、現在は5巻まで発売済みとなっており、以下の2の公式PVを見るとどのような内容かがわかります。 「ハイスコアガール」PV公開 「スト2」「FF5」とコラボ - YouTube 12月25日(水)の第5巻通常版&初回限定特装版の発

    「ハイスコアガール」の著作権侵害でSNKがスクエニを刑事告訴した理由とは?
    t-sat
    t-sat 2014/08/06
    ギガジンが著作権について何か言うと、あんな事やこんな事が思い出されて笑顔になれる。