タグ

ブックマーク / rockridge.hatenablog.com (14)

  • Firefox 57のメニューパネルにおいてサブメニューはどのように表示されるべきか - Mozilla Flux

    2017年11月14日(米国時間)にリリース予定のFirefox 57では、Photonプロジェクトの成果である新ユーザーインターフェイス(UI)が導入される。新UIはいちはやくNightlyチャンネルに投入されており、Firefox Nightly 56ではメニューパネルが新しいものに置き換えられた(Bug 1372309)。 新しいメニューパネル 新メニューパネルの項目の一部には、「>」の記号が表示されている。これは、サブメニューが存在することを示すアイコンだ。「>」アイコン付きの項目をクリックすると、サブメニューが右側からスライドしてきて、覆い被さるようにメインメニューと入れ替わる仕様になっている。記事では、この方式を「スライド式」と呼ぶことにする。 サブメニューのWeb Developerが表示される様子 スライド式では、項目の上にマウスカーソルを置いてもサブメニューは表示されな

    Firefox 57のメニューパネルにおいてサブメニューはどのように表示されるべきか - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2017/07/03
    「スライド式」の利点が分からんなあ。/メニューのカスタマイズをアドオンを使わずにできるようになったのって、ごくごく最近じゃなかったっけ?
  • Mozillaが反ChromeのスタンスでFirefoxのマーケティングキャンペーンを展開へ - Mozilla Flux

    新キャンペーンの開始 Mozillaは、米国時間の2017年5月24日、"browse against the machine"と銘打ったFirefoxのマーケティングキャンペーンを開始した。Mozilla Corp.でDirector of Product Marketing, Firefoxを務めるEric Petitt氏が"Browse Against the Machine"というブログ記事で明らかにしたところによれば、このキャンペーンは、明確に反Chromeのスタンスを採用する。 キャンペーンの名称は、Rage Against the Machineというアメリカのロックバンドの名前をもじったもののようだが、最近のGoogle機械学習に力を入れていることを踏まえているとみられる。ここでいう"the machine"はChrome=Googleの象徴であり、ユーザーを呑み込もうと

    Mozillaが反ChromeのスタンスでFirefoxのマーケティングキャンペーンを展開へ - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2017/05/29
    人々にmozillaに期待するのを諦めさせるという意味では良いキャンペーンでは。
  • デスクトップ版Firefox 57で拡張機能はWebExtensionsベースに限定化 - Mozilla Flux

    Mozillaは、Add-ons in 2017 | Mozilla Add-ons Blogにおいて、Firefox 57のリリース(2017年11月28日:米国時間)に伴い、デスクトップ版ではWebExtensionsベースの拡張機能だけを読み込む措置を執る旨を明らかにした。XUL/XPCOMベースやAdd-on SDKベースの拡張機能(レガシー拡張機能)は、一切利用できなくなる。この措置を確実なものとするため、Mozilla Add-ons(AMO)では、Firefox 53のリリース(2017年4月18日:米国時間)に伴い、新規の拡張機能を登録する場合にWebExtensionsベースでないと受け付けなくなる。 現時点でのスケジュールは、Add-ons/2017 - MozillaWikiに詳しい。それによれば、Firefox 53のリリース時点で具体的に実施される措置は、AMOに

    デスクトップ版Firefox 57で拡張機能はWebExtensionsベースに限定化 - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2016/11/25
    edgeを試してみる良い機会かも知れぬ。
  • FirefoxのFlashサポートがいつまで続くか予想してみる - Mozilla Flux

    段階的に減らされるFlashのサポート MozillaがFirefox 52でNPAPINetscape Plug-in API)プラグインのサポートを原則として打ち切る中、例外的にAdobe Flashプラグインだけはサポートが続く。プラグインが最新版であれば初期設定で「常に有効化する」扱いになるという優遇ぶりだ。この扱いはいつまで続くのだろうか。また、Flashプラグインのサポートが廃止されるのは、どの程度先のことなのだろうか。 Chrome 55以降でHTML5版コンテンツがデフォルトになるとか、Safari 10はHTML5版コンテンツを優先してプラグイン版コンテンツの有効化にはユーザーのクリックが必要といった話を耳にすると、Mozillaがすぐにでも追随しそうに感じるかもしれない。だが、かなり保守的な計画が立てられているのが実情だ。 Reducing Adobe Flash U

    FirefoxのFlashサポートがいつまで続くか予想してみる - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2016/10/27
    "Firefox 49.0.2で非同期プラグインレンダリング(Asynchronous Plugin Rendering)の設定を有効化" うちでも微妙に困ってるんだが、マイナーアップデートでこんな変更をするのか…。
  • 速報: MozillaがPocket(旧Read It Later)をFirefox本体に統合(追記あり) - Mozilla Flux

    「あとで読む」系サービスとして有名なPocket(旧Read It Later)が、Firefox体に統合されることが判明した(Bug 1155467)。正式発表は行われていないものの、2015年6月2日(米国時間)にリリース予定のFirefox 38.0.5が統合のターゲットとされており、近日中にMozillaからアナウンスがあるとみられる。 Pocketとは Pocketは、サンフランシスコに社を置くRead It Later, Inc(以下RIL社)が提供するアプリケーションおよびサービス。RIL社による概要の説明は、以下のとおり。 Pocket は、面白い記事やビデオ、その他のウェブコンテンツを「後の楽しみに保存しておきたい」という人のため、ネイト・ウィーナーにより2007年に設立されました。一旦 Pocket に保存されると、コンテンツのリストが—携帯電話やタブレット、コンピ

    速報: MozillaがPocket(旧Read It Later)をFirefox本体に統合(追記あり) - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2015/04/22
    最近のfirefoxはupdateごとにいらねーボタンを片付けるという手間を取らせやがる。/最近追加された機能の多くはAdd-onに切り分けるべき代物だし「標準Add-on」として付いてくるならまあ文句もないんだが…。
  • アップデートの通知をわかりやすくする(Firefox 35以降) - Mozilla Flux

    Firefox体がバックグラウンドで更新されると、OSの通知機能を通じて、ユーザーにアップデートの準備ができた旨が知らされる。見逃しにくいように通知は大きめに表示されるものの、少し時間が経つと消えてしまう。ヘルプメニューから「Firefoxについて」を選択すれば更新の有無を確認できるとはいえ、わかにくさは否めない。 一方、開発者向けに公開されたFirefox Developer Editionでは、アップデートの通知方法が改良されている(Bug 1080406)。準備が完了した時点でバーガーボタンに星印が付され、メニューパネルを開くと再起動を促すメッセージが下部に表示される。見逃しがないうえ、Australisにもマッチした優れたデザインだ。 実はこの通知機能、Auroraチャンネル限定のものではないため(Bug 1100079)、Firefox 35 Betaでも設定を変えればすぐに利

    アップデートの通知をわかりやすくする(Firefox 35以降) - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2014/12/16
    あの手の時限ポップアップの存在意義が分からん。見せる必要が有るなら消すな、そうでないなら表示するなよ。
  • 苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux

    (2011/12/21追記) Mozillaが公式ブログでGoogleとの提携契約の延長を発表した(『Mozilla and Google Sign New Agreement for Default Search in Firefox』)。秘密保持条項があるため契約の詳細は記載されていないが、Mozillaは今後3年間この提携関係が継続すると明言している。 (2011/12/07追記) CNET News『Don't write off Mozilla-Google revenue deal as dead(Mozilla・Googleの収入提携を死んだことにするな)』という記事が出た(CNET Japanによる抄訳)。Stephen Shankland記者がGoogleとMozillaに取材したところ、GoogleはMozillaとの契約関係がなお継続している事実を認め、Mozilla

    苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux
  • Firefox 5リリース記念:旧世代とのパフォーマンスを比較してみる - Mozilla Flux

    予定どおりFirefox 5がリリースされた。高速リリースサイクルを採用した結果、Firefox 4からわずか3か月で新しいバージョンに移行したわけだ。この短期間で、多少なりともパフォーマンスは上がっているのだろうか。それとも、新しいサイクルをテストするため、Web開発者向けの変更が加えられたにとどまるのか。 Firefox 5(Beta 7)のパフォーマンスを旧世代と比較するため、ざっくりとしたテストを行った。対象は、以下のとおり。いずれもWindows Vista SP2(32bit版)上で動作し、新規プロファイルを利用。初期設定のまま、アドオンはすべて無効化してある。ただ、プラグインまで全部無効にすると性能がわからなくなるので、Adobe Flash Player 10.3だけ有効にした。なお、ハードウェア(HW)アクセラレーションはブロックされている。 Firefox 3.6:Mo

    Firefox 5リリース記念:旧世代とのパフォーマンスを比較してみる - Mozilla Flux
  • Firefox 3.6が3.5からの自動更新で提供される可能性高まる - Mozilla Flux

    CNET Japan『モジラ、「Firefox 3.6」をマイナーアップデートに位置づけか?--幹部が示唆』で報じられているとおり、Firefox 3.6が3.5からの自動更新で提供される可能性が高まってきた。Firefox 3.5.3が3.5.4にアップデートされるのと同じ方式で、たとえばFirefox 3.5.5が3.6.0にアップデートされるわけだ。 mozilla.dev.planningのスレッド『How do we update from Firefox 3.5 to 3.6?』では、賛否両論が飛び交っている。しかし、開発総責任者のMike Beltzner氏は、かなり明確に自動更新の導入を推しており、主要開発者の一人Benjamin Smedberg氏も賛成側だ。 当然のことながら、このアップデートはアドオンの互換性の問題をもたらす。アップデート直後は、かなりの数のアドオンが

    Firefox 3.6が3.5からの自動更新で提供される可能性高まる - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2009/10/23
    "かなりの数のアドオンが未対応<snip>Beltzner氏は、それもやむを得ないという立場である。" ひど過ぎる。/xul拡張で囲い込もうって気は無いのかな?ここが優位の7割方を占めてると思うんだが…。
  • Firefox 3.6以降は小刻みなリリースに移行する? - Mozilla Flux

    Scene Side B『Firefox 3.7』で既報だが、Firefox.nextのプランが大きく変更されたようだ。これまでは、α版を矢継ぎ早にリリースして、β版は一つだけに絞り、早ければ10か月で次のバージョンを出す予定になっており、開発に遅れが出ればおそらく1年後という話だった。ところが、新プランでは今年の秋にFirefox 3.6を、来年の春にはFirefox 3.7を出すという。 現在公開されている情報を基にすると、Mozillaは7月末にブランチを切り、Gecko 1.9.2をFennec 1.0とFirefox 3.6の基盤とする。Fennec 1.0は「end of summer」というから、8月末から9月の頭くらいにはリリースされる。これに対し、Firefox 3.6は「mid-to-late fall」。10月から11月のどこかで出るとみられる。 いったんブランチを作

    Firefox 3.6以降は小刻みなリリースに移行する? - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2009/07/17
    add-onの互換性について、どう考えてるんだろうか?
  • Firefox 3.5のダウンロード数 - 世界ではどうなっている? - Mozilla Flux

    Blog of Metricsの『Live Tracking of Firefox 3.5 Adoption (part II)』で、次のWebページが紹介されていた。 Worldwide Real-Time Firefox Downloads Firefox 3.5のダウンロード数を毎秒カウントしてグラフに表示するもので、これを書いている時点で総数は230万を突破した。昨年のダウンロード・デイに公開されたものと同じく、国・地域別にカウントされており、日は現在6位。ちなみに、日より上位の国は、アメリカドイツ、フランス、ブラジル、イギリスとなっている。 ダウンロードのあった地点が世界地図上にドットで表されるので、「Firefox 3.5の灯」の世界版といった趣だ。毎秒ダウンロード数の現在値、最小値、最高値も出るが、最小値と最高値は「過去1分間の」という限定が付くので、比較には使いづらい

    Firefox 3.5のダウンロード数 - 世界ではどうなっている? - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2009/07/01
    "Worldwide Real-Time Firefox Downloads" 「Firefox 3.5の灯」っぽいけど、flash 使ってないんだな。
  • Firefox.nextでタブをサイド側へ - Mozilla Flux

    Firefox.next(3.5の次のバージョン)では、タブバーをサイド部分に置いてはどうか。Mozilla LabsのAza Raskin氏が、『Firefox.next: Tabs on the side?』の中でそう提案している。 Raskin氏が、Piroさんの『ツリー型タブ』をはじめとする拡張機能や、Oliver Reichenstein氏が書いた『Designing Firefox 3.2』(日語版)に触発されて作ったモックアップが、これだ。 まず、なぜタブをサイドに置くのかといえば、横長のスクリーンが多いからだ。従来のタブバーだと貴重な縦のスペースを使ってしまうが、特殊なサイドバーにすればその心配はない。とはいえ、横幅は取るので、ふだんは50ピクセルだけ表示させて隠しておき、マウスオーバーで全体が出現する形にすることも考えているという。 タブはドメインごとにグループ化する計

    Firefox.nextでタブをサイド側へ - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2009/04/12
    サイドバー開きっぱなしのスタイルだと、この配置は使いにくいんだよなあ。/しかもこのスペースを当て込んだ、幅固定コンテンツも増えてるし。/デスクトップ領土紛争。
  • 『Firefox拡張機能開発チュートリアル』が本家Mozillaで採用 - Mozilla Flux

    「outsider reflex」で公開中の『Firefox拡張機能開発チュートリアル』が、英訳のうえ改訂され、"Firefox addons developer guide"として発表された。現在β版だが、注目すべきは、これがMozilla Developer Centerに含まれていること。Mozillaの開発者なら確実にここの文書を参照するだろうというWebサイトである。つまり、日人原著のチュートリアルを、世界中のアドオン開発者が目にするようになったのだ。 Mozilla Add-ons Blogで正式にアナウンスされたほか、MozillaのエバンジェリストであるAsa Dotzler氏も言及するなど、注目度は高い。 原著は第二版発行が2008年4月12日となっているが、英訳版はFirefox 3.5のリリースに合わせて改訂されている。また、外部からの貢献者を求めており、その協力の

    『Firefox拡張機能開発チュートリアル』が本家Mozillaで採用 - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2009/03/12
    おお、すごい!
  • 落ち穂拾い #2 - Mozilla Flux

    の記事にならないような小さなネタを雑多に集めたもの。不定期に連載予定。 NoScriptアドオンの御利益 TwitterのJSONフィードにクロスサイト要求に対する脆弱性が発見され、自分やフレンドの情報をWebサイトに盗まれるおそれがあるという。が、NoScript 1.8.8.95以降を利用すれば防げるらしい。 (09/01/14追記) Twitterの開発チームは、HTTP認証のステップを追加することで、このセキュリティーホールに対処した。が、依然としてCSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)への対策が欠けているという。 JavaScriptの処理を明瞭化 まだ実験的なアドオンだが、"JavaScript Deobfuscator"は、FirefoxのJavaScriptエンジンがWebページ内のスクリプトをコンパイルすると、エラーコンソールにメッセージを追加する。また、エン

    落ち穂拾い #2 - Mozilla Flux
  • 1