タグ

ブックマーク / www.yamdas.org (4)

  • あなたは商品ではない(You Are Not the Product 日本語訳)

    以下の文章は、Joey Tyson による You Are Not the Product の日語訳である。 「何かにお金を払ってないのなら、あなたはそこの顧客ではない――あなたの方が売り物の商品なのだ」 この格言は、オンラインプライバシーの議論、特に Facebook に関連してよく言われるものである。僕が最初に聞いたのは、ブルース・シュナイアーが2010年のはじめに言ったものだが、その後アンドリュー・ルイスによる Metafilter の投稿がこの特徴的な言い回しのソースとしてよく言及される。歯切れが良い言い回しで、簡潔かつ記憶に残る形で主張を通している。僕でさえ、この数年間で何度も引用しているくらいだ。 でも、それは間違っている。 これは僕が現在 Facebook の社員というだけで言うのではない――実際、この見方に対して僕が懐疑的になったのが、僕がカリフォルニアに移る前なことを

  • The Facebook Reckoning 日本語訳

    以下の文章は、Anil Dash による The Facebook Reckoning の日語訳である。 今週号の New Yorker に Jose Antonio Vargas による、マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)と彼が代表する Facebook について長文の素晴らしい紹介が載っている。その中で、私がマークについて言った言葉「何不自由なく育ち、ずっと豊かで恵まれ、ずっと成功してきた26歳の若者であれば、人に隠さなければならないような秘密があるとは思わないのも無理はない」が引用されている。これは正確な引用だが、単に Facebook の CEO の特権についての論評というより Facebook についての私の感情にはずっと深いニュアンスがある。 まずはじめに必要なお断りを書いておく。私は Facebook を好きで使っている。私にはあの会社のあらゆる階層で

    t-sat
    t-sat 2010/11/07
    "Facebook がアイビーリーグのメンバー向けのプライベートクラブと考えられていたということも忘れはしないのだ。" やっぱ意識してる人には結構強く意識されてるんだな。 http://macska.org/article/270
  • yomoyomoの読書記録 - 栗原裕一郎『<盗作>の文学史』(新曜社)

    栗原裕一郎『<盗作>の文学史』(新曜社) 先日書の著者である栗原裕一郎さんらとご一緒させていただく機会があり、その集まりをセッティングして下さったソフトバンク・パブリッシングの上林さんの、「この人は献が届くのに半年かかるくらい田舎に住んでるから――」という言葉に栗原さんが気前良く見誌を当方にくださり、栗原さんの初の単著を発売前に読むことができた。 全体で500ページに迫る文句なしの大著である(目次詳細)。はじめその厚さにたじろいだ。そして当に書を読んで楽しめるか危惧する気持ちが正直あった。というのも、理由は後述するが、書の叩き台となった大月隆寛監修『田口ランディ その「盗作=万引き」の研究』周辺(この自体は読んでいないのでこういう書き方になる)を必ずしも好意的に見ていなかったからである。 しかし、書はその危惧を覆して余りある面白いだった。帰りの新幹線でこの厚いを興奮しな

  • On Loving C.. 日本語訳

    以下の文章は、Michael Feathers による On Loving C.. の日語訳である。 文中の固有名詞などについて理解の助けとなるよう Wikipedia へのリンクを加えさせてもらった。 認めなければならないことがある。私は C を愛している。しばらくはそれを意識していても、忘れがちだ。Ruby、Haskell、OCaml、C++Java、そして C# に心移りしたこともある――今も多くの言語に時間を割いているが、C の元に戻ってくると、私は故郷に帰ったような気持ちになる。 私は何十年も前に Kernighan と Ritchie のをパラパラとめくったときのことを覚えている。C にはとても欲求不満を感じた記憶もあるが、とても満足を与えてくれたことも覚えている。C にはヘンなところがあるが、振り返ってみると、それは多くの他の言語のヘンさに比べれば不可解なところはずっと

    t-sat
    t-sat 2008/04/28
    彼らは人間にしろソフトウェアにしろその完璧性を信じてなかったのではないかと私は睨んでいる--彼らはその罠にはまらなかった。彼らは限界を理解しており、それと折り合いをつけた--彼らは手を広げ過ぎなかった。
  • 1