タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (8)

  • 高性能を目指す米DropboxのPython実装「Pyston」バージョン0.3リリース | OSDN Magazine

    Dropboxが手がける独自のPython実装「Pyston」開発チームは2月24日、最新版「Pyston 0.3」を公開した。互換性、性能にフォーカスした改善が図られている。性能ではCPythonに匹敵するレベルになったと報告している。 Dropbox社内ではPythonが利用されているが、問題の規模が大きくなるにつれてパフォーマンス的な問題が見られるようになったという。そのため、独自に高速なPython実装を開発することになったそうだ。Pystonは高い性能と互換性を目標とし、LLVMやJITJust In Time)などの技術を採用する。Python 2.7と互換性があり、Pythonの標準実装(CPython)のC拡張モジュールをネイティブでサポートする。対応プラットフォームはx86_64のみ。ライセンスはApache License 2.0。 2014年4月にプロジェクトを発表

    高性能を目指す米DropboxのPython実装「Pyston」バージョン0.3リリース | OSDN Magazine
    t-wada
    t-wada 2015/02/27
    "Pystonは高い性能と互換性を目標とし、LLVMやJIT(Just In Time)などの技術を採用する。Python 2.7と互換性があり、Pythonの標準実装(CPython)のC拡張モジュールをネイティブでサポートする"
  • 米Yahoo!、JavaScriptライブラリ「YUI」の開発を打ち切りへ | OSDN Magazine

    Yahoo!Yahoo! User Interface Library(YUI)開発チームは8月30日、HTMLインターフェイス作成のためのJavaScriptライブラリ「YUI」の開発を打ち切ることを発表した。JavaScriptを取り巻く環境やトレンドの変化を考慮しての決断と説明している。 YUIJavaScriptおよびCSSから構成されるユーザーインターフェイス構築のためのライブラリ。スピード、包括性などを特徴とする。開発者はこれを利用してリッチなWebページを作成できる。Yahoo!社内では2005年から開発と利用が始まっており、2013年2月にオープンソースで公開された。 今回の決断の背景として、YUI開発者は技術トレンドの変化を挙げている。JavaScriptを中心としたWebアプリケーション開発業界はサーバーサイドJavaScriptなどの新しい方向に向かっており、Y

    米Yahoo!、JavaScriptライブラリ「YUI」の開発を打ち切りへ | OSDN Magazine
    t-wada
    t-wada 2014/09/01
    “JavaScriptを中心としたWebアプリケーション開発業界は新しい方向に向かっており、YUIのような大規模なJavaScriptライブラリへの関心が薄れている” "包括的なツールに対しては囲い込みへの危惧から敬遠されてい
  • 米Oracle、「Hudson」をEclipse Foundation下のプロジェクトとすることを提案 | OSDN Magazine

    Oracleは5月4日(米国時間)、オープンソースの継続的インテグレーションツール「Hudson」プロジェクトについて、非営利団体Eclipse Foundationのプロジェクトとすることを提案したと発表した。これに対し、商標などでOracleと合意できずにフォークを立ち上げたHudson創始者は失望を露にしている。 HudsonはOracleが2010年1月に買収した米Sun Microsystemsのプロジェクトで、当時Sun社員だった川口耕介氏(現在CloudBees所属)らが創始した。Oracle買収後、Hudsonが開発拠点をjava.netからGitHubに移行する作業を開始した際にOracleが商標権を主張したため、コミュニティのメンバーは2011年1月末に「Jenkins」という名称でプロジェクトをフォークし、開発を続けている。 Oracleは今回、HudsonをEcl

    米Oracle、「Hudson」をEclipse Foundation下のプロジェクトとすることを提案 | OSDN Magazine
    t-wada
    t-wada 2011/05/07
    Oracleェ……
  • OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgの開発コミュニティは9月28日、10年間に渡って同プロジェクトを支援してきたOracle(旧Sun Microsystems)から離れ、新たに独立組織「The Document Foundation」を立ち上げると発表した。同組織の下、OpenOffice.orgは新たに「LibreOffice」という名称で開発やリリースが続けられる。 The Document FoundationはOpenOffice.orgの権利を持つOracleからは独立した組織となるが、現在Oracleに対してThe Document Foundationのメンバーとしての参加を呼びかけているほか、「OpenOffice.org」というブランド名をThe Document Foundationに寄付するよう要請しているとのこと。ただし、Oracleから回答は得られていないため、ひとまず

    OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine
    t-wada
    t-wada 2010/09/28
    むむ
  • JavaScriptによるサーバーサイドプログラミングを可能にするフレームワーク「node.js 0.2.0」リリース | OSDN Magazine

    node.jsの開発者Ryan Lienhart Dahlは8月20日、JavaScriptでサーバーサイドプログラミングを可能にするフレームワーク「node.js 0.2.0」をリリースした。多くのバグ修正が加えられているほか、使用しているJavaScriptエンジン「V8」のアップデートなどが行われている。 node.jsは「Evented I/O for V8 JavaScript」とうたわれているWebアプリケーション用フレームワーク。JavaScriptエンジンにはGoogleのV8を使用し、ファイルシステムアクセス、暗号化、タイマー、ストリーム処理などを含むHTTPベースのサーバー/クライアントを実装するためのAPIが提供されている。 node.jsを利用することで、JavaScriptでサーバーサイドプログラムを実装できる。「高負荷下でも効率よく動作する」としており、またI/

    JavaScriptによるサーバーサイドプログラミングを可能にするフレームワーク「node.js 0.2.0」リリース | OSDN Magazine
    t-wada
    t-wada 2010/08/23
    node.js の新バージョンリリース。アップデートしよう。
  • Open Tech Press | 文書作成に役立つEmacs Muse

    Emacsはテキスト・エディタだが、その枠だけにはとどまらない。たとえば、PIMやタスク管理ツール、電子メール・クライアントなどとしても使うことができる。私にとっては、Emacsは文章の執筆と発行のためのツールである。その際、Museモードが特に役立っている。 Museモードとは、Michael Olson氏が手がけているもので、文書を作成するための習得しやすいマークアップ言語と、各種のフォーマットで出力を生成するための一連のスタイルとが組み合わされている。対応フォーマットは以下のとおりだ。 LaTeX(標準のbookクラスまたはarticleクラスを使用) Texinfo PDF(LaTeXベース) HTMLおよびXHTML DocBook XML Blosxom(軽量なブログ・ツール) 世間でMuseが実際に使われている用途には、ドキュメンテーションとチュートリアル、Webページ、レシ

    Open Tech Press | 文書作成に役立つEmacs Muse
  • オープンソースマガジンの休刊にあたって | OSDN Magazine

    (注:SBCからの発表がネット上のどこかに掲載後に下記を出そうと思っていたが、slashdotで先に出てしまったので急遽掲載した。既に発表されているというのは事実である。) 日の18:00に送信とのことなので、そろそろ公にされる頃だと思うが、オープンソースマガジン(旧UNIX USER)の休刊が決定した。12/8売りが最終号となる。 UNIX USERから誌名を変更してから1年近く経過しているが、その間、広告販売はかなり増加、部数についてもそれなりに上がっていたようであり、UNIX/Linux/OSS界隈の雑誌では一番数字が健全なほうだっただけに今回の決定は残念でならない。ただ、「技術者向けの店頭売り定期販売雑誌」という市場そのものが消えかかっている今の状況において、このまま続けても先行きを見通せないと判断したソフトバンククリエイティブ上層部の判断は正しいだろう。 思えばUNIX USE

    オープンソースマガジンの休刊にあたって | OSDN Magazine
    t-wada
    t-wada 2006/10/06
  • プロプライエタリ・ソフトウェアが基幹アプリケーションに向かない理由 | OSDN Magazine

    中規模の卸売会社でITマネージャーをしている友人の話である。8月上旬のある日、勤務先のサーバーに接続しているハードディスク・ドライブに障害の予兆が出た。このハードドライブには、同社で使っているクレジットカード処理ソフトウェア(プロプライエタリ)が格納されている。同社の在庫管理・会計ソフトウェア・パッケージ(プロプライエタリ)との連携を重視して選んだソフトウェアだ。我が友人――ここではスタンと呼ぶことにする――は、そのとき、これが大問題になるとは思いもしなかった。事も無げにカード処理ソフトウェアを別のハードドライブにインストールし直し、こんなこともあろうかとバックアップしておいた顧客データをコピーして、その日は帰宅した。ここまでは、まず順当である。しかし、カード処理プログラムを同社に販売したソフトウェアメーカーに電話したところから、状況は一変した。スタンと彼の上司は憤慨し、そして走り回ること

    プロプライエタリ・ソフトウェアが基幹アプリケーションに向かない理由 | OSDN Magazine
    t-wada
    t-wada 2006/09/09
  • 1