タグ

facebookに関するt-wadaのブックマーク (56)

  • 大規模環境でMySQLのGTIDを適用して得られた教訓 | Yakst

    MySQL 5.6からの機能であるGTIDを、Facebookの環境に適用した際の流れと主な不具合、そしてそれらの修正点について、Facebookのエンジニアによるまとめ。 by Evan Elias and Santosh Praneeth Banda Global Transaction ID (GTID)は、MySQL 5.6の新機能の中でも最も使わずにはいられない機能の一つだ。このおかげで、フェイルオーバやポイントインタイムリカバリ、階層を持ったレプリケーションなどに非常に有益だし、クラッシュセーフなマルチスレッドレプリケーションの必須条件にもなっている。この数ヶ月で、我々はFacebookの全ての番用MySQLインスタンスで、GTIDを有効にした。その中で、この機能の適用方法や操作について、たくさんの知見が得られた。たくさんのサーバサイドの修正事項については、WebScaleS

    大規模環境でMySQLのGTIDを適用して得られた教訓 | Yakst
    t-wada
    t-wada 2014/09/24
    迫力のある事例だ……
  • Introducing mcrouter: A memcached protocol router for scaling memcached deployments

    Introducing mcrouter: A memcached protocol router for scaling memcached deployments Most web-based services begin as a collection of front-end application servers paired with databases used to manage data storage. As they grow, the databases are augmented with caches to store frequently-read pieces of data and improve site performance. Often, the ability to quickly access data moves from being an

    Introducing mcrouter: A memcached protocol router for scaling memcached deployments
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    facebook が開発した memcached プロトコルルータ mcrouter (“mick-router” と読む) を BSD ライセンスで公開
  • Meta Go

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Meta Go
    t-wada
    t-wada 2014/09/12
    facebook が開発している Go 言語ライブラリのリポジトリ。 facebook も golang を使っているのか。
  • JSX

    Toggle shortcuts help? Toggle "can call user code" annotationsu Jump to search box/ Draft / August 4, 2022JSX Introduction JSX is an XML-like syntax extension to ECMAScript without any defined semantics. It's NOT intended to be implemented by engines or browsers. It's NOT a proposal to incorporate JSX into the ECMAScript spec itself. It's intended to be used by various preprocessors (transpilers)

    t-wada
    t-wada 2014/09/04
    (facebook の方の) JSX の仕様が facebook によって CC ライセンスで公開された
  • あなたがReactを使うべき理由 - mizchi's blog

    最近フロントエンドでfacebook/reactをずっと使っている。世界的には一部のエンジニアの間で流行っているのだが、国内だとqiitaのタグ等を見てもどうも少ない。みんなもっと使うべきだと思うので、宣伝かねて意見をまとめてみる。 複雑化するデータバインドに対する懸念 MVWのVに対して思いを馳せると、だいたい次のことに行き着く。すなわち、「ある構造体の入力に対して、必ず一意なビューを生成したい」 {items: [1, 2, 3]} を入力とすると、 1, 2, 3のli要素になってほしい。これは単純な例だから問題に成り得ないように見えるが、アプリケーション全体の状態を一つのjsonとして定義し、 そこから常に0から組み立てればアプリケーションの健全性が確保できると考えたことはないだろうか? 現実の問題 UIのだいたいの状態は遷移で表現される。遷移の差分をプログラマが記述する。jQue

    あなたがReactを使うべき理由 - mizchi's blog
    t-wada
    t-wada 2014/09/02
    React は気になる
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    t-wada
    t-wada 2014/07/09
    facebook が公開している論文一覧
  • Facebookの数千台規模のmemcached運用について - ゆううきブログ

    Linuxのブロックデバイスレベルで実現するrsyncより高速な差分バックアップについて - ゆううきブログの続きとして、Facebook の memcached 運用に関する論文を読んだ。 タイトルなどは以下の通り。 NSDI はネットワークシステムに関するトップレベルのカンファレンス。 Scaling Memcache at Facebook Rajesh Nishtala, Hans Fugal, Steven Grimm, Marc Kwiatkowski, Herman Lee, Harry C. Li, Ryan McElroy, Mike Paleczny, Daniel Peek, Paul Saab, David Stafford, Tony Tung, Venkateshwaran Venkataramani NSDI'13 In Proceedings of the

    Facebookの数千台規模のmemcached運用について - ゆううきブログ
    t-wada
    t-wada 2014/07/09
    facebook のシステム規模が成長するに従って memcache ベースのキャッシュ基盤アーキテクチャをどう進化させてきたか "SQL文に無効化キーを埋め込んでおいて、MySQLのコミットログをtailして埋め込みキーを無効化" これいいな
  • FacebookにおけるMySQLを用いた大規模システムアーキテクチャの現実~MySQL Connect 2013

    米オラクルが主催するMySQLのイベント「MySQL Connect」が9月21日から23日まで、サンフランシスコで開催されました。Oracle OpenWorld、JavaOneとの同時開催でした。 基調講演の1つには、MySQLのヘビーユーザーであるFacebookのHarrison Fisk氏が登壇。FacebookにおけるMySQLの役割、大規模運用の背景などを紹介しています。その内容をダイジェストで紹介しましょう。 MySQL@Facebook Lots and lots of small data Harrison Fisk氏。 Facebookでデータパフォーマンスチームのマネージャをしている。社内ではMySQLはもちろん、HBase Hadoopなどにも関わっている。 まずは、どんな種類のデータをMySQLで扱っているのかについて。 Facebookとは基的にグラフだ。グ

    FacebookにおけるMySQLを用いた大規模システムアーキテクチャの現実~MySQL Connect 2013
    t-wada
    t-wada 2013/09/27
    もはや異次元の世界だ……
  • libPhenom

    libPhenom

    t-wada
    t-wada 2013/09/18
    facebook から C 言語用のイベント駆動フレームワークが出た “libPhenom is an eventing framework for building high performance and high scalability systems in C”
  • Facebook のリリースと文化 - Kato Kazuyoshi

    公開されたのはもう去年のはなしだけど、Facebook の リリースエンジニアリングの Tech Talk (予告編) は面白い。話している Chuck Rossi さんは Facebook のリリースエンジニアリングチームのリーダーだ。 彼は “The business requires change, but change is the root cause of most outages!” と話をはじめる。Facebook の規模で毎日変更をリリースするために、リリースのリスクをできるかぎり減らさなくてはいけない。そのために出てくるのが「文化」と「道具」だ。 現在のソフトウェア開発では開発者と顧客 (your mom) の間に薄いレイヤーしかない: 昔は QA とかプロダクトマネジャーとかいろいろいたけど、いまは違う。 ブランチとリリース: 開発者は trunk にコミットする。日

    t-wada
    t-wada 2012/07/25
    興味深い。そして適切なリンクもすばらしい。
  • langturn.com is coming soon

    is a totally awesome idea still being worked on. Check back later.

    t-wada
    t-wada 2012/04/04
    想像より更に過激だ (内容は伝聞だけれども)
  • 米国への引越とFacebook入社のご報告

    件名の通り、私は米Facebookに最近入社したことをここでご報告します。 相変わらずMySQL関係の仕事をすることになります。 チームメンバーはアジアには誰もおらず大半が米国社(Menlo Park)にいるため、自分も引っ越すこととなりました。 すでに生活の拠点を会社から10km未満というそう遠くないところに移しています。 当然ながら入社前に話をオープンにするわけにもいかないので、DeNAの中の方たちや、ごく親しい人にしかご挨拶ができずにすみませんでした。 このBlogの読者であればご存知のように、私はキャリアの途中からほぼMySQL仕事をしてきています。 実はDeNAは、世界でも指折りのMySQLのヘビーユーザとして認知されています。 去年の米MySQL Conferenceでは会社としてAwardを受けました。それも純粋に技術的な貢献が評価された上での受賞であり、「日でのコ

    t-wada
    t-wada 2012/03/27
    松信さんが DeNA から "世界で最もMySQLを使い倒しているユーザ企業" facebook へ。挑戦を続ける姿勢を尊敬します。今後ますますのご活躍を期待しております!
  • Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文 | TECH SEVEN

    Tweet Facebookは2月1日、昨年から噂のあった新規株式公開(IPO)の申請書類を米証券取引委員会(SEC)に提出した。IPOによってFacebookの企業価値は1000億ドル(約7兆6000億円)に達する可能性がある。 提出文書によると同社のユーザー数は8億4500万人で、毎日ログインするアクティブユーザー数は4億8300万人。従業員数は前年比50%増の3200人以上。2011年の業績は、売上高が37億1,100万ドルで前年比88%増、純利益は10億ドルで65%増となっている。収入は広告の影響が大きいが、広告収入の割合は、2010年の99%から2011年には83%と減らしており、他の収入源を広げつつあるようだ。 最大の株主は創業者のマーク・ザッカーバーグで、約28%を保有する。同氏の2011年の年収は150万ドルだったが、2013年1月からの月収は1ドルにするようだ。 IPO申

    Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文 | TECH SEVEN
    t-wada
    t-wada 2012/02/03
    "The Hacker Way" の手紙の全訳
  • FacebookのHacker Wayを日本語で要約してみる - 知のレバレッジを最大化せよ

    マーク・ザッカーバーグの投資家向けの手紙の中でのHacker Wayという節が良かったので雰囲気を残しつつ、要約してみた Hacker Way 要約 背景と前提 Hacker Wayというユニークな文化とマネジメントアプローチをFacebookでは育ててきた 他の優れた人から学ぶことができるというのがポイント これは主にエンジニアプロセスでの話だが、これを昇華させて会社を運営する中核としている Hackerという語彙について いわゆるコンピューターに侵入するようなネガティブな意味合いではない hackingとは、凄い速さでものをつくる、あるいは、何が良いのかテストしていくことを意味している hackerの多くは、世の中に良いインパクトを与えることに理想をもった人たちであることを実際にあって感じている Hacker Wayという手段 それは継続的な改善をイテレーションで繰り返していくこと H

    FacebookのHacker Wayを日本語で要約してみる - 知のレバレッジを最大化せよ
    t-wada
    t-wada 2012/02/03
    "他の優れた人から学ぶことができる" "常になにかより優れた方法があると考えているし、完成するということは考えていない" "コードは議論に勝る" "最も優れた実装とアイデアが常に生き残ると信じている"
  • PHPのJITコンパイラ「HipHop Virtual Machine」、Facebookがオープンソースで公開

    PHPのJITコンパイラ「HipHop Virtual Machine」、Facebookがオープンソースで公開 HipHop Virtual Machineは、PHPを高速に実行するためにPHPのコードをC/C++に変換してg++でコンパイルし、バイナリコードにするHiphop compiler(hphpc)と、PHPのインタプリタであるHipHop interpreter (hphpi)を組み合わせたもの。PHPのコードをダイナミックにバイナリコードへと変換することで、高速な実行を目指しています。 コンパイラと同等以上の実行速度へ HipHopはFacebookが開発し、オープンソースとして公開しています。今回のHipHop Virtual Machineも、これらの開発の延長線上にあるものです。 Our experiences with hphpc led us to start e

    PHPのJITコンパイラ「HipHop Virtual Machine」、Facebookがオープンソースで公開
    t-wada
    t-wada 2011/12/12
    こ、これは…いろいろと味わい深い。
  • Facebook and Heroku

    We're delighted to announce that Facebook and Heroku have teamed up to bring you the fastest and easiest way to get your own Facebook app up and running in the cloud. Facebook apps have long been a major segment on the Heroku platform. From scrappy startups like Cardinal Blue to Hollywood giants like Warner Brothers, Heroku's scale-out capabilities and friction-free workflow enables these innovati

    Facebook and Heroku
    t-wada
    t-wada 2011/09/16
    すごい。 Heroku 勢いあるなぁ "Facebook and Heroku have teamed up to bring you the fastest and easiest way to get your own Facebook app up and running in the cloud"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google is embarrassed about its AI Overviews, too. After a deluge of dunks and memes over the past week, which cracked on the poor quality and outright misinformation that arose…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t-wada
    t-wada 2011/09/05
    生き急ぐスピードに学習が付いてきているのが凄い
  • TOP BEST 40+ WORKING Kodi Addons List - HowToDownload

    The fine thing approximately kodi is that it permits users to circulation a variety of content material from all around the global. kodi has earned a fantastic popularity amongst on-line streamers just because of its features and accessibility. on line streaming can positioned you to hazard and to prevent that from going on, a vpn for kodi is required, that could make sure your online privateness

    TOP BEST 40+ WORKING Kodi Addons List - HowToDownload
    t-wada
    t-wada 2011/05/11
    ほほう
  • 電通とFacebookが業務提携 広告主向けにマーケティング活用支援

    電通とFacebookが業務提携。広告主向けに、Facebookを使ったマーケティング活用のコンサルティングなどを行う。 電通と米Facebookは2月28日、SNS「Facebook」を活用した広告主向けマーケティングサービスの支援で業務提携したと発表した。電通はFacebookの公式広告販売パートナーとして、広告主に対しFacebookのマーケティング活用コンサルティングやFacebookページの制作などを行う。電通は「新たな広告手法による新収益の創出を目指す」としている。 電通はFacebookの国内公式広告販売パートナーとして、広告主向けにFacebookページのコンサルティングと制作を行う。またFacebookのプレミア広告枠の独占販売、マス広告と連動させたFacebook活用マーケティング展開を広告主に提供していく。 広告枠販売は、電通傘下のサイバー・コミュニケーションズ(cc

    電通とFacebookが業務提携 広告主向けにマーケティング活用支援
    t-wada
    t-wada 2011/02/28
    ほほう
  • 「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社

    2003年、24歳でソフトバンク・ジーディーネット(現在のアイティメディア)に入社し、初めてのイブの夜に書いた、1人きりのクリスマス記事。翌年の正月には、ロボットと恋に落ち、一瞬で破局しました。 バレンタインデーに使いもしない婚姻届をもらいに行ったことも、懐かしい思い出です。婚姻届って、もらうだけで役所の人に「おめでとうございます」って言われるんだね。提出できなくてごめんなさい。 あたたかいクリスマスを過ごすため、「2次元彼氏」を製作したり、自ら作詞作曲した「幸せなクリスマスのうた」でふしぎなおどりを披露したり、河原に立ちつくして婚活してみたり。ふと気付けば、32歳になっていました。 寿退社じゃないけれど、IT戦士こと岡田有花は、アイティメディアを去ります。 8年間、記事を読んでいただき、応援していただき、当にありがとうございました。みなさんの温かい声に支えられ、楽しく記事を書き続けるこ

    「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社
    t-wada
    t-wada 2011/02/10
    みんな寿退社って言い過ぎだww