タグ

プロデュースに関するt2waveのブックマーク (577)

  • 2020年のdelyに起きること クラシル2.0|Yusuke Horie

    ※こちらのブログは社内向けに2020年2月に書いたブログです。今更ながら振り返りの意味で公開してみます。 クラシルは2020年、新しいチャレンジを立て続けにしていきます。チラシ、ECなどなど。(社外用にここだけ編集)クラシル2.0のフェーズがあるとしたらまさに2020年がその年になるでしょう。一つのプロダクトの中で多くの機能を出すことはタブー視する人も多いです。実際プロダクトのマネジメント難易度は指数関数的に上がっていることを感じます。最初はDAUや、RR(リテンションレート)だけ見ていたクラシルも次は課金のCVRが入ってきて、それに伴いオンボ、課金訴求とRRの相関などもウォッチしなければいけなくなりました。一つの変数が増えると、それに伴ってその変数と周りの重要な変数の相関性などもチェックしなけれなならず指数関数的に難易度が上がります。それでもクラシルは料理の負は料理のhow toだけにあ

    2020年のdelyに起きること クラシル2.0|Yusuke Horie
    t2wave
    t2wave 2021/02/24
    “資金調達という大将戦”
  • PRチームを廃止した理由|南方 尚喜

    2月15日人事で、Smart City戦略室の組織図からPRチームの名前が消えた。 組織発足から約2年、PRチームの功績は非常に大きい。2019年は年間12件、2020年は年間30件ほどのプレスリリースを出し、マスやSNSなどたくさんの露出機会を獲得。 「Smart City戦略室のPRは上手い」という声をいただくことも多くなった。 そんな、私たちの組織を象徴するような組織を、なぜ廃止したのか。 理由は2点ある。 (1) KPIを「リリース数」から「MAU」に置き直したから (2) 新規事業の毒である「分断」が起こらないように 以上の理由から、機能別組織から事業部制組織への転換を決めた。 機能別組織: 営業、開発、広報など職種(機能)ごとに分けられた組織。職種ごとのノウハウが溜まりやすいメリットがある一方で、事業に対するコミットが薄まるリスクがある。 これまでSmart City戦略室は、

    PRチームを廃止した理由|南方 尚喜
  • 創業した会社がLINEに買収され、無事PMIも終えたところで退職します|daimatz

    FIVE というスタートアップを共同創業したのが2014年10月、そしてそれが LINE に買収されたのが2017年12月。企業買収後の統合(PMI)にも一区切りがつき、2021年1月末を最終出社として LINE 社を退職することになったので、退職エントリを書いてみようと思います。 これまでろくにインターネット上に記事を書いてこなかったため、自己紹介も兼ねています。 で、お前誰松大介といいます。各種 SNS アカウントは daimatz という ID でやっています。 Twitter: https://twitter.com/daimatz Facebook: https://facebook.com/daimatz GitHub: https://github.com/daimatz 軽く経歴を書いておくと、東京工業大学でコンピュータサイエンスを学び(工学部情報工学科・大学院情報理工学

    創業した会社がLINEに買収され、無事PMIも終えたところで退職します|daimatz
  • Googleに買収されたスタートアップの元CEOが「Googleに買収されると一体どうなるのか?」を証言

    by Thomas Hawk 2013年にGoogleに買収されたマップアプリ「Waze」の開発企業でCEOを務めていたノーム・バーディン氏が、2021年にGoogleから退職しました。そんなバーディン氏が、よく質問として寄せられる「なぜGoogleを辞めたのか?」に答えつつ、Googleで働いた7年間を振り返っています。 Why did I leave Google or, why did I stay so long? | Paygo https://paygo.media/p/25171 2013年にGoogleから買収の話が舞い込んだ当時、WazeのCEOだったバーディン氏は失敗の連続から会社の株式の多くを手放してしまっており、会社の役員らとの関係にもわだかまりがあるという状況でした。そのため、バーディン氏は「今の役員よりGoogleの生みの親であるラリー・ペイジ氏の元で働いた方が

    Googleに買収されたスタートアップの元CEOが「Googleに買収されると一体どうなるのか?」を証言
    t2wave
    t2wave 2021/02/22
    “会社の売却を決めた時に、自分の時代は終わったと正直に認めて、自分が会社を引っぱっていけるなんて考えないようにすべき”
  • 【解読】ヘッジファンドの帝王。レイ・ダリオの「徹底原則」

    ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の記事「世界最大のヘッジファンド、社員の脳でアルゴリズム構築」によると、ヘッジファンドのブリッジウォーターは、経営を自動化するプロジェクトに挑んでいるという。この世界最大のヘッジファンドを率いるレイ・ダリオとはいかなる人物なのか。その人物像と思想の一端を紹介する。

    【解読】ヘッジファンドの帝王。レイ・ダリオの「徹底原則」
    t2wave
    t2wave 2021/02/18
    “「反省+苦痛=進歩」という方程式““イノベーションを阻む最大の障壁はエゴであるというのが、ダリオの持論”
  • 社長がなぜ、クワガタに!? paperboy&co.のいま

    「世界最大級のクワガタが適当にやっておりますので、あまり深く考えずにご覧ください」。Ustreamの説明文にはこうある。 世界最大級のクワガタ。その正体は、paperboy&co.の佐藤健太郎社長だ。同社は08年12月、JASDAQに上場。09年3月からは創業社長の家入一真氏が社長職を退き、佐藤氏が社長に昇格した。 クワガタに“変態”したのは今年1月始めごろ。Twitterアイコンをクワガタ姿のものに変え、壁紙もクワガタ姿の写真に変更。Twitterでは「おはっクワー」などクワガタ語(?)であいさつし、クワガタ姿でUstreamを始めた。 上場企業の社長がなぜクワガタなのか。その理由を探るべくpaperboy&co.のオフィスに突撃した記者を迎えたのは、クワガタ姿の佐藤社長。インタビューはクワガタ姿のまま始まり、その様子はUstreamでライブ配信された(が、視聴していたのは2、3人だった

    社長がなぜ、クワガタに!? paperboy&co.のいま
  • デジタル庁が立ち上がる今だからこそ、USDSのリクルーティングについて語ろう

    関さんが以前「デジタル庁が立ち上がる今だからこそ、UK GDSの失速について語ろう」という非常によい記事を書いておられましたが、いい機会なので別の角度から:アメリカのUSDSが立ち上がった時のリクルーティングについて、語っておきます。 デジタル庁とは日政府が公開した「デジタル社会の実現に向けた改革の基方針(案)」によると、デジタル庁は、「デジタル社会の形成に関する司令塔として、強力な総合調整機能(勧告権等)を有する組織とし、基方針を策定するなどの企画立案や、国、地方公共団体、準公共部門等の情報システムの統括・監理を行うととともに、重要なシステムについては自ら整備し、行政サービスを抜的に向上させる」とのこと。素晴らしい。 背景として、『今般の新型コロナウイルス感染症対応において、マイナンバーシステムをはじめ行政の情報システムが国民が安心して簡単に利用する視点で十分に構築されていなかっ

    デジタル庁が立ち上がる今だからこそ、USDSのリクルーティングについて語ろう
  • 「経営者ボトルネック問題」「未知なる不安」とどう向き合うか──エウレカ共同創業者 赤坂優氏・西川順氏

    動画プロデューサー・ディレクター。テレビ業界、IT企業、出版と様々なメディア業界を経験。過去には、NHKドキュメンタリーや、「衆院選ネット党首討論」、「シベリア鉄道9400キロ車窓ノーカット放送」などを企画・制作。趣味は機械式時計のモデル研究。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 資金調達にサービスの立ち上げ、上場や事業売却と、ポジティブな側面が取り上げられがちなスタートアップだが、

    「経営者ボトルネック問題」「未知なる不安」とどう向き合うか──エウレカ共同創業者 赤坂優氏・西川順氏
  • Meta - Leadership & Governance

    t2wave
    t2wave 2021/02/08
    facebookの経営陣や統制管理制度
  • 米ワイオミング州、自律分散型組織(DAO)の法人化を認める法案を提出

    DAOの法人化実現へ 米ワイオミング州で、自律分散型組織(DAO)の法人化を正式に認めるための法案が提出された。 法案が可決されれば、人が分散的に集まった非中央集権の組織およびシステム(機械)を活用して運営する組織が正式に法人として認められることになる。 「DAO」は「Decentralized Autonomous Organization」の略で、中央管理者が存在せず、自律的に機能する組織を指す。例えばビットコイン(BTC)は発行する中央機関が存在せず、事前に定められたルールに従って通貨が発行・管理されている。この点からビットコインはDAOであると説明されることがある。技術の発展によって、DAOの法人化の可能性は以前から注目されていた。 今回の法案は1月に提出されており、今月3日には同州の担当委員会に回付されている。法人化されたDAOは人間が管理に参加するタイプと、コンピューターのアル

    米ワイオミング州、自律分散型組織(DAO)の法人化を認める法案を提出
    t2wave
    t2wave 2021/02/05
    “法人化されたDAOは、人間が管理に参加するタイプと、コンピューターのアルゴリズムで運営されるタイプに分けられる”
  • ushironoko.me

    ushironokoのブログです。技術ゲーム趣味仕事など。

    t2wave
    t2wave 2021/02/05
    組織横断の基盤や技術担当は“自分は他の開発メンバーへの投資をしている”という考えで行う。
  • How to build a company where the best ideas win

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    How to build a company where the best ideas win
    t2wave
    t2wave 2021/01/23
    TED2017「最高のアイデアが選ばれる会社を作るには」レイ・ダリオ
  • 不正のトライアングルとは何か?セキュリティインシデントが発生するメカニズムを解説 | Promapedia(プロマペディア)

    人が信号無視をする時、「遅刻しそうだから急ぎたい」というように、何かしら個人的な動機から始まります。 そしてそれを実行してしまうのは機会が整っているからです。 もし信号の近くにお巡りさんがいたら、その人は信号無視なんてしないでしょう。しかし、誰も信号無視をしていることを見ていなければ、不正を行う機会が作られてしまいます。 あるいは、最後の良心で「それでも信号無視はいけない」と思いとどまればよいのですが、信号無視をする人の心情は「みんなもやってるから」とか「遅刻しそうなのは社会が悪い」とか自己を正当化する思考に陥ってしまっています。 その結果、信号無視という不正は発生してしまうのです。 COSOモデルを使った不正の防止「機会」を排除する不正のトライアングルでは、「動機」「機会」「正当化」3つがそろった時に不正が発生するとしていますが、逆に言えば1つでもそろわなければ不正というものは生じにくい

    不正のトライアングルとは何か?セキュリティインシデントが発生するメカニズムを解説 | Promapedia(プロマペディア)
    t2wave
    t2wave 2021/01/15
    "「動機」「機会」「正当化」3つがそろった時に不正が発生するが、1つでもそろわなければ不正というものは生じにくい。最も組織として取り組みやすいのが「機会」の排除で、内部統制のCOSOモデルが対象にする"
  • 役割を作って、役目を果たす|瀧 俊雄

    芝浦のカモメ私は会社から徒歩8分の芝浦の一角に住んでいるのですが、お台場を臨む窓からの景色を気に入っています。リモートワークが始まるまでは気付かなかったのですが、たまにカモメが上昇気流を掴んで高度を上げていく姿に気づきます。小さな身体がくるくると舞い上がって、汐留の方向へと飛んでいく姿はとても気持ちのよいもので、ぼうっと見入ることもしばしばです。 上昇気流は、理論的には分かっていても、見えないだけに直感的に理解することが難しい存在です。ある朝カモメに生まれ変わっていて、「あれを頼りに飛べといわれてもできないな」とかのんきなことを考えます。しかし、カモメが数羽で群れて飛んでいるときには違って見えます。鳥の動きが渦の流れを見える化してくれて、「皆でやるのであれば、生まれ変わっても何とかなるかもしれないなあ」と思わされます。 構造が見えるようになると、不可能と思っていたことが「できるのかもしれな

    役割を作って、役目を果たす|瀧 俊雄
    t2wave
    t2wave 2021/01/14
    祖業の立役者の取締役退任 “上昇気流は、理論的には分かっていても、見えないだけに直感的に理解することが難しい存在です”
  • LayerXで経理DXプロダクト「LayerX INVOICE」をローンチします|福島良典 | LayerX

    ちなみにこのプロダクト、かなりご好評いただいてまして、β版リリースして以来、すでに数十社近くトライアル利用いただいてます。 「LayerXだとエンタープライズが顧客」とイメージされるかもですが、1のSaaS事業に関しては、エンタープライズはもちろんのこと、加えてより小規模な会社も対象としてます。現在ご導入いただいてる会社のフェーズは上場前後のステージの会社が最も多いです。 今までデジタル化がほぼされてなかったところ(100社ヒアリングして100社アナログ処理でした)、コロナ禍でデジタル化待ったなしの領域のサービスですのでぜひお問い合わせいただければと思います。 LayerX INVOICE お問合せフォーム さて日はLayerXがこの3つの事業をどう考え、なぜこういう事業ポートフォリオにするに至ったかを書いていきます。 なぜこの3つをやるのか一見バラバラに見える3つの事業ですが、Laye

    LayerXで経理DXプロダクト「LayerX INVOICE」をローンチします|福島良典 | LayerX
    t2wave
    t2wave 2021/01/13
    "Level4が「請求書の標準化・規格化によってデータのやり取りだけで完結、デジタルマネーと請求書が結びつくことで催促や担保の概念が変わる、IoTデバイスをトリガーに役務提供や実際に物が動いたら決済される」"
  • ベテランエンジニアがクラウドワークスで5,000円の案件を受けてみた|ebiebi_pg

    最近は営業力なくてもクラウドワークスのような便利なサイトで案件が受けれるようだ。 いざチャレンジ! 1.まずは実績作りクラウドワークスデビューを果たしたいのだが、自分は実績が1件もないので料金は度外視して「何でもいいから1件実績を作る」という作戦に出てみた。 申し込みが少ない案件を探していると下記のような案件が見つかった 「自社のオリジナル販売サイトの商品ページを解析し、某大手ショッピングモールサイト3社に自動でアップロードするロボットプログラムの作成依頼」 (10,000円) ほう… 相場を分かっていないのか けっこうな難易度のシステムを1万円ぽっきりで依頼するとはなかなかの猛者だ。 だれも申し込みしていない案件かと思いきや、他にも数名の申し込みがあった。 大丈夫か??こいつら? 2.案件獲得交渉さっそく申し込んでみるのだが、1件実績を作るという目的を達成するためになるべく案件の獲得率を

    ベテランエンジニアがクラウドワークスで5,000円の案件を受けてみた|ebiebi_pg
  • 「うちも『ジョブ型』を検討してみない?」と言われた時に大切な、3つの質問|酒井 雄平

    こんにちは。酒井雄平と申します。青田努さん(@AotaTsutomu)のお誘いで、HRアドベントカレンダー2020、「⚪︎△に大切な◻︎×」の投稿を引き受けました。実は初noteです。つい気負って書いてしまいましたが、アドベントカレンダーの他の皆さんのしみじみ感ある人事論と比べると、「人事じゃない人」感出てないかな…。あまり難しい書き方はしてないので、ご容赦ください。 (ラストnoteにならないよう、今後はたまには思ったことをもう少しライトに投稿していこうかと…) はじめに、自己紹介・組織・人事コンサルティングを10年少々。会社のポリシー上、社名をここには書けませんがご容赦ください。稿はあくまでも個人の見解です。 (ちなみに私の名前でググると、国を憂いている人も出てきますが、そちらは別の方です) ・経験領域はこちら。組織再編や事業の転換、DX推進、シニア活用など、色んな場面で登場します。

    「うちも『ジョブ型』を検討してみない?」と言われた時に大切な、3つの質問|酒井 雄平
  • cakes一連の件についてのお詫び|加藤貞顕

    一連のcakesの問題に関して、関係するみなさま、クリエイターの方々に対して、大変申し訳なく思っています。深くお詫び申し上げます。 お詫びと言いながら、まず、お願いにもなって大変心苦しいのですが、どうか弊社の社員についてのご批判はご容赦いただければ幸いです。 育成の仕組みであったり、こういう事態でも適切な判断をできる体制をつくれていない私に、すべての責任があります。 現在、cakesに寄稿いただいているクリエイターのみなさん、そしてnoteをお使いのみなさんにも、会社の姿勢が問われている状況だと思います。 会社の代表として、いまなにを考えているのかを、少し長くなってしまうかもしれませんが、書きました。読んでいただければ幸いです。 ちょうど20年前に出版社に就職して以来、私はずっと編集者をしてきました。 なぜ編集者になったのかというと、自分自身がコンテンツに救われた経験をもっていたからです。

    cakes一連の件についてのお詫び|加藤貞顕
    t2wave
    t2wave 2020/12/16
    “メディアのような存在に変わっていったのに、既存のメディアのような厳格なチェック機構を無いままにしていたこと”
  • Takashi Okumura on Twitter: "日本って、現場力が強いって言いますけど、危機管理に関わっていると良く分かります。要するに、個々人の責任感が強いんです。兵站が貧弱でも、碌な武器を与えられていなくても、必死で持ち場を守って戦線を維持するんです。これは、医療にも行政にも通じます。だからトップはそれに甘えるんですよね。"

    って、現場力が強いって言いますけど、危機管理に関わっていると良く分かります。要するに、個々人の責任感が強いんです。兵站が貧弱でも、碌な武器を与えられていなくても、必死で持ち場を守って戦線を維持するんです。これは、医療にも行政にも通じます。だからトップはそれに甘えるんですよね。

    Takashi Okumura on Twitter: "日本って、現場力が強いって言いますけど、危機管理に関わっていると良く分かります。要するに、個々人の責任感が強いんです。兵站が貧弱でも、碌な武器を与えられていなくても、必死で持ち場を守って戦線を維持するんです。これは、医療にも行政にも通じます。だからトップはそれに甘えるんですよね。"
  • オーナー会社は使用人兼務役員を出世の上限としよう | 福田秀樹のWEBコンサルティング

    「役員」と一言で言いましても、いろいろあります。 福田事務所は、非上場のオーナー会社には従業員出身の役員登用については使用人兼務役員をおすすめしています。会社によっては執行役員をおすすめしています。私は「取締役」としての自覚と、社長と危機感を共有するという面では「使用人兼務役員」をたくさん育てることを推奨しています。法的に「役員」を整理してみたいと思います。 1.いわゆる「役員」を整理する <取締役> いわゆる専任取締役です。契約は「委任契約」となります。一般的に報酬がゼロというのはありませんが、ゼロでもかまいません。労働者性がありませんから、雇用保険や労災保険の加入はありません。したがって、業務上の病気や怪我は労災の特別加入や民間の保険でカバーしていくことになります。 一般的に専任役員になれば、従業員時代の退職金は清算します。 <使用人兼務役員> いわゆる従業員役員です。労働者としての労

    オーナー会社は使用人兼務役員を出世の上限としよう | 福田秀樹のWEBコンサルティング