タグ

プロデュースに関するt2waveのブックマーク (577)

  • デジタルネイティブな会社の文化とは|福島良典 | LayerX

    でもDXという言葉がバズワード化しています。毎日のように様々なメディアの記事で、いかにビジネスを、行政をデジタル化していくかを目にしない日はなくなりました。 そんな中、先日こんなつぶやきをしました。 デジタルネイティブな会社文化ってなんだろうというのをまとめたもの。LayerXでも原理原則ここに従っていきます pic.twitter.com/7VirEQHBVV — 福島良典 / Yoshinori Fukushima (@fukkyy) October 29, 2020 思わぬ反響を得まして、もうすこしまともにまとめてみようと思った次第です。 ちなみにこのスライド自体、LayerX社内にある会社の戦略・方針を示した「LayerX羅針盤」というスライドがありまして、そこから抜粋したものであります。 (さすがにLayerX羅針盤自体を共有することはできませんが、上記スライドのような粒度で

    デジタルネイティブな会社の文化とは|福島良典 | LayerX
  • プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    こんにちは、フリッツ です。プロダクトマネージャー(以下 PM)になってから相当の年月が経ち、特に、現職の US メルカリにおいては「 UIUX 強化型 PM 」として認知されるようになりました(ありがたい)。 ただ、最近は自分があまりにもいま持っているスキル・経験に立脚しすぎているなぁ、と感じており、強みの分野を広げようとお勉強中。 ということで、旅の序盤として、記事では「プロダクトの成功」を導くために必要とされる、問題定義・優先順位決定・実行 という 3 つのステージを PM 視点から 20 項目にわけてみました。できるかぎり、(自分の今までの)現場の動き方に沿うようにまとめました。割と基的な内容ではありつつも、特に実行のパートにおいては、現場で役立つような個人的知見を多少含められたはず…。 プロダクトに関わる方、および・駆け出し~数年目の PM の方のお役に立てる記事になっていれ

    プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
  • 「仕事がたくさん進むチーム」「アニマルなチーム」 10X・LayerX両CTOが話す「開発が進む現場」の作り方

    あらゆる産業で進むDXについて語り学び合う「DX MEETUP」。第1回目は株式会社10Xと株式会社LayerXの共催で開催しました。トークセッションでは10X CTOの石川洋資氏とLayerX CTOの榎悠介氏が、開発の現場、そしてDXについて、質問に答えながら紹介しました。まずは開発の現場について。 開発チーム、一言でいうとどんなチームですか? 石黒卓弥氏(以下、石黒):「開発チーム、一言で言うとどんなチームですか?」という質問なんですが、では順番で10X石川さんからお願いしてよろしいですか? 石川洋資氏(以下、石川):うちのチームは一言で言うと、仕事がめちゃくちゃ進むチームです(笑)。どういうことかと言うと、メンバーにはけっこう自立してどんどん仕事を前に進めてほしいというのは徹底して伝えていて。その状況の中で、問題ってすごくたくさん出てくると思うのですが、問題をある程度言語化してお

    「仕事がたくさん進むチーム」「アニマルなチーム」 10X・LayerX両CTOが話す「開発が進む現場」の作り方
    t2wave
    t2wave 2020/10/31
    golangの物足りない点。nullabilityやmutableの表現できない。ネットスーパーを外部から進めていくためのアプローチについて。商品データとかをもっていないので、腐敗防止層の感じでコネクターみたいなものを用意。
  • 「成長がすべてを癒す」という言葉へのアレルギー - インターネットの備忘録

    「成長がすべてを癒やす」または「成功がすべてを癒す」って言葉があって、これがすごく苦手だったんですね。 この言葉、たぶん元はダイエー中内功さんの「売上がすべてを癒す」から転じてるんじゃないかなと思うんですけど、あまりに結果主義的すぎるというか、成長しなきゃ意味が無い、みたいな意図で使われることが多くて、この追い立てられる感じ、プレッシャーがとても苦手でした。言われた瞬間「ハー!出た!またそれだよ!」って思うほどに。 この言葉を使われるときって、だいたいが「今は苦しいけど成長がすべてを癒すときが来る」=「だから今は我慢して頑張ろう」みたいな文脈なので、無理させる側の都合じゃねえかみたいな反発を感じていたこともあるかもしれません。でも、言葉って使い方次第なわけで、どんな言葉も自分から発するときにはなるべくポジティブな意味で使いたいと思っているんですが、いろいろ考えていて、これもこれで前向きな捉

    「成長がすべてを癒す」という言葉へのアレルギー - インターネットの備忘録
    t2wave
    t2wave 2020/10/31
    だから我慢しろだと☓。すでに成功体験があってまたできるよだと○
  • 【DMM×ALIS】気鋭のCTO2名と一緒にDXの在り方を見直そう。(後編) - 官民共創メディアPublingual

    3000人の社員を抱え、”中”からDXを進めるDMM.com CTOの松勇気さん、国内トップ企業のDX支援をしているテックベンチャーで”外”からDXを進めるALIS CTOの石井壮太さん。 エンジニアであり、経営者である気鋭のCTOであるふたりからDXとは『なにか』を見直していく。(前編はコチラ) DXについていける企業とそうでない企業は、何が違うのか?ALIS石井さん(以下、石井):2000年代にはついていけていた企業が、2010年代にはついていけない企業になっている、、、ということが起きているようにも感じているのですが、松さんはどう思いますか。 DMM松さん(以下、松):その問題は「エラスティック(伸縮自在、融通が効く)」が重要なキーワードだと思います。 2000年代は、データセンターにサーバを詰めて、5-10年ぐらいの減価償却も考えながらシステムを構築していく状況でした。 一

    【DMM×ALIS】気鋭のCTO2名と一緒にDXの在り方を見直そう。(後編) - 官民共創メディアPublingual
    t2wave
    t2wave 2020/10/31
    "「総論賛成、各論反対、かつ敵がいる」というのは最悪の状況ですよね(笑)どうしようもないデッドロックが発生する可能性があるので"
  • In the Blink of an Eye: Celebrating 5 Years

    Five years ago, in October of 2015, 34 other Googlers and I took a leap of faith into the unknown, leaving the creature comforts of the G to create something most people thought of as a long shot, at best. I can’t help but smile at the simple way it all started out. I remember sitting on the worn out carpet of our small, unglamourous new office at 2 Bryant Street, Suite 220, waiting to meet with t

    In the Blink of an Eye: Celebrating 5 Years
    t2wave
    t2wave 2020/10/26
    ナイアンティック独立ストーリー。"2015年の10月、34人のGoogle社員と私はGoogleの快適な生活を捨て、何とかなると信じて未知へと踏み出しました"
  • [hey] 経営陣の1on1を公開してみます|naoko

    1. チャーミング be プロフェッショナルみたいなのが好きじゃなくて、悪意のない可愛げのある組織にしたい。朝ガールフレンドと喧嘩したら元気なくなるし、そんな日もある。間違ってもいいしやる気ない日があってもいいけど、悪意ない前提だから何か理由があると察してまわりが心配できる組織がいい。 — Yusuke Sato (@usksato) March 13, 2019 仕事の中でイラッとしたり不安になったりしたときに、いや、でもこの人に悪意があるはずがないから、という前提がわかりあうための基姿勢だと思う。だからそういうエントリマネジメントしたい。チャーミングも悪意も伝染する。ミスやモチベの上下は許せるけど悪意は萎える。 — Yusuke Sato (@usksato) March 13, 2019 応援される人、愛される人たちで満たされて、結果的に愛される組織でありたい。必要なのは、この人に

    [hey] 経営陣の1on1を公開してみます|naoko
    t2wave
    t2wave 2020/10/26
    "エントリーマネジメントとして、根本に安全性の担保をアセットとして積み上げていく。チャーミング○、悪意☓"“正しい意思決定をするために、を一番に”
  • レイオフの計画とマネジメント - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

    記事はアメリカの雇用慣行に基づく内容が含まれています。日での応用ができるところとできないところがあると思いますので、注意して読み進めてください。 レイオフを計画する際に考慮すべきポイント 健康保険について考える タイミング 取締役会、顧問弁護士、コミュニケーションチームを活用する レイオフを行う際のポイント 会社のコミュニケーションが重要 実際に彼らが解雇されている人に伝える方法 誰もレイオフをしたいと思いません。従業員をレイオフすることは、リーダーとして最も難しいことの一つです。しかし覚えていておいてください。どんなにひどく感じようとも、あなたにとっての問題は、影響を受けた従業員に比べると小さいものです。彼らにとって、レイオフは深刻な財政的および心理的苦痛を引き起こすかもしれません。また、彼らの友人や同僚からの別れを彼らを強制します。あなたはそれが厳しいと思うでしょうが、彼らはそれ

    レイオフの計画とマネジメント - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
  • 凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂

    はじめまして、どうも、つんく♂です。 作詞・作曲を中心に音楽やエンタメ全般のプロデューサーをやっています。モーニング娘。のプロデュースから始めて、アイドルやアーティストなど、たくさんの作品を生み出してきました。 『リズム天国』などのゲームや、アニメにも関わっています。今は、「つんく♂エンタメ♪サロン」のメンバーで、「中2」をテーマにした映画制作を始めたばかりです。 声の病気をしたので今は歌えませんが、その分、日々の作品作りと、次世代のスターやクリエイターの応援に注力しています。 いちクリエイターとして、noteを始めますさて、今月から、個人note格的に始めてみようかなと。 というのも、僕の中には、自然に生活していて「これいいよ」との情報が2回以上重なって耳に入ってきたものが「売れる」「ヒットする」という過去データがあります。なので、そういうものに出会った時は、出来るだけすぐに試すよう

    凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂
  • Facebook Connect - AR/VRの未来

    2020年最大のAR/VRイベント Facebook Connect。 没入感あふれるゲームの未来から画期的な企業向けソリューションまで、AR/VRの未来を知ることができる様々なセッションをご覧いただけます。 #MetaQuestPlay #MetaQuest2 #FacebookConnect #VR #Game

    Facebook Connect - AR/VRの未来
    t2wave
    t2wave 2020/10/19
    人類初の領域で最初にマスアダプションするプロダクトを生み出すための考え方や姿勢や進め方。quest2の開発内幕。本格的なスマートグラスへ向けたプロジェクトアリアの背景や目的や進め方
  • CTO協会のデジタル庁創設にかかる提言について

    このエントリは、日CTO協会が公開したデジタル庁の創設に向けた提言について私の意見をまとめたものです。 デジタル庁とは何か まずデジタル庁はまだ存在していない組織で、今後作られる予定のものです。 これが、どのようなものであるかは、以下の記事を一通り読むことでおおよそ理解できます。 デジタル庁について 過去の失敗に学ぶ デジタル庁のあるべき姿とは? 提言で主張して欲しいこと もしデジタル庁が発足するとして、デジタル庁が持つべき役割と責任範囲はどんなものになるのでしょうか? 政府や行政の抱えるどのような問題がデジタル庁によって解決し、それによって国民生活はどう改善するのでしょうか? それらを考えるにあたって、どのような理念でその組織は設立されるのでしょうか? CTO協会の皆さまにおかれましては、その理念について整理して欲しいと考えます。 提言に期待する基的な方向性 DXやデジタル化というも

    CTO協会のデジタル庁創設にかかる提言について
  • デジタル庁の創設に向けた提言 - 一般社団法人 日本CTO協会

    CTO協会ではオープンな議論を推進するため、GitHub 上で各種提言を公開しております。リポジトリはhttps://github.com/cto-a/policy-proposal 2020-10-09 17:02 追記 稿は一般社団法人日CTO協会理事一同による提言です。至らないところが多々あると思います。誤字脱字はもちろん、異論・他の論点・課題などをGitHub上のIssue等オープンな場でご指摘いただけますとありがたいです。これら提言により広範な議論がおこり国民的な関心が高まることを期待しています。 提言の文責・主体 ​提言は下記、日CTO協会理事一同により作成され提言するものとなります。​ CTO協会理事 松岡 剛志 代表理事小野 和俊 理事栗林 健太郎 理事小賀 昌法 理事竹内 真 理事名村 卓 理事広木 大地 理事藤 真樹 理事藤門 千明 理事松 勇気 理事

    デジタル庁の創設に向けた提言 - 一般社団法人 日本CTO協会
  • 提言の主体と修正提案の帰属先について · Issue #16 · cto-a/policy-proposal

    t2wave
    t2wave 2020/10/12
    特定主体者がgithubを使ってオープンに「提言」を作るときに寄せられた意見や最終成果物の取り扱いについて
  • 「正しいこと」の凶暴性

    「ちゃんとすること」の、悪い意味での強力さを、近頃よく感じています。 ちゃんとすることで組織は硬直化し、反骨精神のないつまらない企業に変容していくのです。 # このエントリを公開するキッカケになった当社 HR Manager のインタビュー記事: http://compass.campus-web.jp/archive/538/ ◆ 体調不良になるインターン たとえば、当社の新卒採用向けインターン (3 日間) は参加学生およびメンターとなる当社メンバーに圧倒的に負荷をかけ、苦しい中、答えが出ない中でのチームメンバーに対する振る舞いや諦めずに考え抜く力、やり切る姿勢をみています。逆に学生のみなさんにも、説明会でカッコイイことを言っていた僕やメンターが、体力的につらい中でどういったサポートをしてくれるのか、リーダーシップを発揮できるのかをみてもらいたいと思っています。双方の「ナマ」を見て上で

    「正しいこと」の凶暴性
    t2wave
    t2wave 2020/10/12
    “油断すると猛烈なスピードでチームや会社はちゃんとして、そしてつまらないものになります。”
  • ベイエリアは東京より儲かるのか - k0kubun's blog

    サンフランシスコベイエリアでのITエンジニアの給料は東京より高いが、税金や物価も高いと言われている *1 。ではどちらに住む方がより多くの金が手元に残るのだろうか。 僕がベイエリアに移住してからちょうど1年が経ったので、僕が東京とベイエリアそれぞれにいた頃の出費やタイトルでどのくらい家の収支に差が出るのかということをまとめてみる。なお、この記事を書いている時点で 105.60 円/ドル なので、ドル円の変換をする際はこのレートを用いる *2 。 収入 基給 ベイエリア 東京 $153,600 913万円 GitLabは同社の世界各地での待遇計算基準を 公開 しており、地域間の差異を公平に計算するには割とよくできたベンチマークなのでここの年収をそのまま使う。計算に使われる location_factors.yml では、日の給与はサンフランシスコの 56.3% になっている。 Calcu

    ベイエリアは東京より儲かるのか - k0kubun's blog
    t2wave
    t2wave 2020/10/03
    ベイエリアの方が儲かる
  • 「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)

    単純に仕事の用事なのですが、俗に言う経営層と言える立場の方々にヒアリングする機会が増えたことで、とあるセリフを頻繁に耳にするようになりました。 「事業の話ができるエンジニアがいないんだよね。当に困りますよ」です。 これは僕が事業の話をできるとかそういうことを言いたいのではなくて、各社の経営層の切実な想いであり1つや2つの組織で聞いた発言ではなく、あらゆる組織で耳にする強烈なペインであると言いたいんです。 当に、文字通り、全ての組織でこの発言を聞きました。 僕個人としては、「え?そうなんですか?結構いると思いますが」って当初反応してたんですよね。何故なら、自分の周りには幸い「技術にだけ興味があるエンジニア」が少ないからでして、彼らがそこまでの切実さで何を求めているのかはっきりとわかっていませんでした。ただ、僕も諸事情あって彼らと似たような視点を持たなければいけない状況になり、この発言の理

    「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)
  • 都の行政手続き98%をデジタル化へ 元ヤフー社長の東京都宮坂副知事の戦略 withコロナで変わる国のかたちと新しい日常㉔|FNNプライムオンライン

    新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの生活、国や企業のかたちは大きく変わろうとしている。連載企画「withコロナで変わる国のかたちと新しい日常」の第24回は、コロナを機に変わる自治体のデジタル戦略だ。 東京都では3月4日に「新型コロナウイルス感染症対策サイト(以下サイト)」を立ち上げた。自治体のものとは思えない見やすさと利便性の高さが一躍話題となった、このサイトの開発を主導したのがヤフー元社長で昨年9月に副知事に就いた宮坂学氏だ。 6月5日、都庁の副知事室で、ラフな黒いTシャツ姿の宮坂氏に話を聞いた。 東京都副知事宮坂学氏は、元ヤフー社長という異色のキャリアの持ち主 この記事の画像(4枚) サイトは3ヶ月で1千件以上改善している サイトの開発には「オープンソース」という、これまで行政で見られなかった手法が導入された。プログラムのソースコードを公開し、世界中のエンジニアがサイトの修正を提案

    都の行政手続き98%をデジタル化へ 元ヤフー社長の東京都宮坂副知事の戦略 withコロナで変わる国のかたちと新しい日常㉔|FNNプライムオンライン
  • 「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。より引用: 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 違うよ。全然違うよ。 「現状を変える一発逆転」はいたるところにある。 多くの人は、勇気がなかったり、ぼんやりと生きていたりするために、 一発逆転のチャンスが目の前を通り過ぎるのを 見過ごしてしまっているだけだ。 むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、 「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、 自分と周囲を不幸にし、 格差と貧困を生み出し、日を衰退させてきた。 それは、「ハゲタカ」というレッテルを貼られて悪者扱いされてきた人々が どのようにして人々に豊かさをもたらし、何十億ものお金を稼いでいるのかを見るとよく分かる。 たとえば、3000万円の

    「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場
    t2wave
    t2wave 2020/09/09
    地道な努力はそれ自体に満足して生産性を悪化させる元凶になりうる。効果的な努力とは、最小の労力で莫大な富を生み出す最短の近道を探す努力である。
  • ユーグレナ・フィロソフィー&今後の事業方針

    euglena Group 株式会社ユーグレナ 東証一部(証券コード:2931) Confidential ユ ー グ レ ナ ・ フ ィ ロ ソ フ ィ ー & 今 後 の 事 業 方 針 2020年8月11日 Copyright © euglena Co.,Ltd. All rights reserved. 1. はじめに 2. なぜ今、変わるのか 3. “Sustainability First” が生む、競争優位性 4. 事業の新しい姿 5. 参考資料(SDGs達成に向けた取り組み等) 03 10 19 26 41 目次 2 Copyright © euglena Co.,Ltd. All rights reserved. 1 . はじめに 3 Copyright © euglena Co.,Ltd. All rights reserved. ユーグレナは 「ミドリムシの会社」から

    t2wave
    t2wave 2020/08/20
    「ユーグレナ・フィロソフィー&今後の事業方針」
  • ぶれないという生き方に魅せられた男 | Band of Ventures

    欧米を拠点とする株式ファンドOrbis Investmentsでインターンとして働いていた時に出会ったその創業者である投資家、アラン・グレイに影響を受け投資家となった原 健一郎さん。そこで培った投資哲学を活かして、米国、中国、日を中心に豊富な投資実績とネットワークを有しているDCMベンチャーズで投資家として活躍している。あえて投資領域を絞らず、一つの投資先をしっかりと吟味する投資家の思考に迫った。 投資家は、どこで投資へのヒントを得ているのか。投資家原 健一郎に迫る! −原さんが投資家として最初に投資や育成に関与した会社についてお話を聞かせてください。 自らソーシングをして、最初から関わっている会社は、 FOLIO, PECO, CADDi, 10X, Linc’well, HERP, ChompyのSYNの7社です。 投資先の会社は、自分自身で見つけてくることが多いです。例えば、PEC

    ぶれないという生き方に魅せられた男 | Band of Ventures
    t2wave
    t2wave 2020/08/06
    "起業家を見るポイントは全部で7つあります。大きく分けると「頭の使い方」、「他人との関わり方」、「性格」の三つ"