タグ

UXUIと事業開発に関するt2waveのブックマーク (11)

  • Web3.0のブログ『HiÐΞ』に喧嘩を売ってしまった結末を話そうと思う。 | 一ノ瀬菜子

    HiÐΞRの皆様、初めて読んで頂く皆様 初めまして。 アーティストとプロダクトマーケ、BizDevをしています 一ノ瀬菜子です。 (いちのせ なこと読みます) あけましておめでとうございますっ🍊 HiÐΞって知ってる? 突然ですが、最近よくTwitterで見かけるようになったHiÐΞ(ハイド)。 これは、日の会社のサービスで、最近話題のWeb3.0ブログです。 特徴は、仮想通貨やステーブルコインで投げ銭ができ、 ブロックチェーンの技術を使ってこその持続可能な報酬を ゲットできる仕組みを取り揃え、何よりコアユーザーの多くが クリプト民であるためにNFTやDAO、DeFiなどの情報収集と発信に 適しすぎたブログであるということ。 今日はそんなすごいブログの運営者に喧嘩を売ってしまった話をしていきます。笑 HiÐΞについて かんたんに詳しく知りたい方▼ ①CEO sushi氏のスライドHiÐ

    Web3.0のブログ『HiÐΞ』に喧嘩を売ってしまった結末を話そうと思う。 | 一ノ瀬菜子
  • 「フリマアプリの次」を探して- 2度目の起業はじめました|Shota Horii

    最後にnoteを更新してから、既に1年が経ってしまいました。 実は今月で2度目の起業から2年が経過したということもあり、過去を振り返りながら、今の気持ちを書き綴ろうと思います。 フリマアプリとは何だったのか?2012年に日で初めてフリマアプリというプロダクトをゼロから立ち上げ、社会人人生の大半をフリル(ラクマ)に費やしました。 フリマアプリというカテゴリ自体が10年経たずして、年間市場規模8,000億(推定)を超える化け物サービスになったこともあり、読者の方にも「モノは捨てずに売る」という習慣や生活の一部を変えたサービスになった人もいるのではないかと思います。 悔しいことに一番初めに誕生したフリマアプリ は僕たちが始めた「フリル(ラクマ)」でしたが、最も世界を変えたのは「メルカリ」であり、退任した今でも「なぜメルカリのようにうまくやれなかったのか?」という心の憂いを抱えています。 我々以

    「フリマアプリの次」を探して- 2度目の起業はじめました|Shota Horii
    t2wave
    t2wave 2021/04/26
    “先進国ならではのエントリーポイント • 振り返り、改善のサイクルが回ること • 意志の力を必要としないこと • それがキャッシュレス(デジタル)で完結すること“
  • 主観と客観を切り替える鍛錬|Miwa Kuramitsu

    突然ですが、ここに一つのプロダクトがあるとします。 そのプロダクトを見つめる視線には様々な種類があります。 そのプロダクトを利用しているユーザーの視点、利用していないが存在は知っているという人の視点、それをつくるデザイナーの視点、プロダクトを運営している会社経営者の視点… もしあなたがデザイナーであれば、デザイナーの視点だけが唯一自分で体感できる「主観」で、それ以外はすべて「客観」となります。 主観と客観のスイッチング プロダクトデザイナーはユーザーの期待通りに正しく動くしくみを設計し、「このプロダクトを利用した時に、ユーザーの生活はどう変化していくのだろうか?」と問いを立てながらアウトプットを評価していきます。 自らの考える理想像をデザインしながら、一方でそれに触れるユーザーの様子を想像する…プロダクトデザイナーは主観と客観を電気のスイッチのように瞬時に切り替えることに長けた人が多いイメ

    主観と客観を切り替える鍛錬|Miwa Kuramitsu
    t2wave
    t2wave 2021/03/23
    ユーザーストーリーを作るときのTips
  • 全てのデザイナーが知っておくべき10の法則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザインを行う際には、感覚ではなく複数のロジックを活用することで、より精度の高いプロダクトを創り出すことができる。 そのプロダクトを人間が利用する場合、ユーザーの視覚や行動心理学などをしっかりと理解し、活用すればデザイナーとしての能力が一段と高まるはず。 今回紹介するのは、複数あるデザインにおける法則のうち、ビートラックスのデザインチームでも頻繁に利用される代表的な10の法則。プロのデザイナーなら、これは押さえておきたい。 デザイナーなら知っておきたいデザインに関する基の10法則ヤコブの法則ヒックの法則80/20の法則パーキンソンの法則フィッツの法則ミラーの法則テスラーの法則FBMモデルドハティのしきい値3対1の法則ヤコブの法則ユーザービリティーの父であるヤコブ・ニールセンが提唱する法則。一般的なユーザーは、アプリやプロダクト、Webサイトなどに、既存のものと同じような動作体験を望む。

    全てのデザイナーが知っておくべき10の法則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 「構造化」という概念をリバース構造化する|Katsuki Noda

    UXデザイナーとして働き始めて、3年が経ちました。今では、マネージャーとして8人のUXデザイナーをマネジメントしているのですが、これまで関わってきたUXデザイナーが共通して持っている素養として「構造化」力があります。 新卒入社したメンバーにも「構造化能力をつけよう!!」とは言うものの、どこか心の中にひっかかりが残っていました。それは、そもそも「構造化」の抽象度が高く、人によって理解が異なるのでは?という懸念でした。 ここから、「構造化」という概念自体を構造化して、共通認識化する必要があるのでは?と思い、この記事を書くに致りました。 「構造化」ってよく聞くけど、実際なんのことなん?と感じている方に特に参考になることを祈っています! 構造化はUXデザインにおける必須となる思考であり、技術であるデザインの現場は常に不確実性との戦いです。そして、不確実が上がれば上がるほど「意思決定」が難しくなると

    「構造化」という概念をリバース構造化する|Katsuki Noda
    t2wave
    t2wave 2021/01/30
    フレームワークを使い事象を分析構造化する方法のガイド
  • 嫉妬するくらいすごいメルカリの15のグロース施策|Junya Fujinuma / 令和トラベルPM

    自分が担当している領域をこうやってまとめてもらってるの新鮮で嬉しい。 嫉妬するくらいすごいメルカリの15のグロース施策|Junya Fujinuma / PdM @fuji6q #note #私のイチオシ https://t.co/YxIhcv1pxI — 👶🏻ヨシタカギ®・ザ・スパイ🐶 (@yoshitakagi) May 10, 2020 ※他にも良エピソードがあるのでぜひ聞いてみてください! 0. はじめに初回は、AppStoreランキングでも常に上位でフリマNo1アプリの『メルカリ』の3つの機能を見ていきたいと思います。(上位にいるアプリには上位ならではの工夫があると思っています) メルカリでは、購入者と出品者の2種類がいます。 今回は購入者側の機能をまとめていきたいと思います。次回以降で出品者についてもまとめられたらなと思います。 1. メルカリのコアに使われる3つの機能①

    嫉妬するくらいすごいメルカリの15のグロース施策|Junya Fujinuma / 令和トラベルPM
  • 山口くんという若手経営者のすごいところ - にぼちょび | stand.fm

    hey CEO. 好きなべ物はにぼしとアンチョビです.

    山口くんという若手経営者のすごいところ - にぼちょび | stand.fm
    t2wave
    t2wave 2020/06/07
    意思決定型メディアからチャットボットへの置き換えが失敗した理由。情報検索のUIの進むべき方向。ドメインのbiz担当らほとんど入れず9割がソフトウェアエンジニアで事業開発している話。プロダクト集約型
  • Notion COO Akshayに聞く、「なぜ、Notionが生まれたのか?」|ノースサンド

    2019/7/21に日で開催された、NotionミートアップでのNotion COO akshayとノースサンド yuki kurosawa とのディスカッションです。 動画でご覧になる方は最下部のYouTubeよりどうぞ ディスカッションテーマ 始めにー自己紹介とNotionについてをお願いします Akshay まず、開催してくれてありがとう。 東京は2度目で、とても好きなので、またこれてうれしいよ。 Notionには1年前に参加した。2012年にNotionが創業した頃から創業者たちとは知り合いで、実は私はその当時は投資する側の人間だったんだよ。 Notionはいろいろなひとが、いろいろな使い方をしている点がとても好きで、Notionのビジネスを拡大するためにCOOに就任した。 Notionには、「エンジニアじゃない人たちが自分たちのワークフローを自分で作成することができる」という長

    Notion COO Akshayに聞く、「なぜ、Notionが生まれたのか?」|ノースサンド
  • HAKUHODO Blockchain Initiative、テレビ番組を通じてデジタルコンテンツを配布できるスマートフォンアプリ「Card Hunter」を、ユナイテッド、原本と共同開発

    HAKUHODO Blockchain Initiative、テレビ番組を通じてデジタルコンテンツを配布できるスマートフォンアプリ「Card Hunter」を、ユナイテッド、原と共同開発~実際のテレビ番組での技術検証を博報堂DYメディアパートナーズ、テレビ神奈川、エヴィクサーと実施~ 株式会社博報堂(東京都港区、代表取締役社長:水島正幸)が発足した「HAKUHODO Blockchain Initiative」(博報堂ブロックチェーン・イニシアティブ)は、ブロックチェーン技術を活用して、トークンとして実装されたデジタルコンテンツを、リアルタイムでテレビ番組を視聴している生活者に一斉配布できるスマートフォン(スマホ)アプリ「Card Hunter(カードハンター)」を、ユナイテッド株式会社(東京都渋谷区、代表取締役会長CEO:早川与規)および原株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:王

    HAKUHODO Blockchain Initiative、テレビ番組を通じてデジタルコンテンツを配布できるスマートフォンアプリ「Card Hunter」を、ユナイテッド、原本と共同開発
  • GAFAのなかで、Appleだけが「意味」の世界で闘っている グローバル競争で生き残るのに必要な、たったひとつの考え方

    車のほとんどは「役に立つけど意味がない」 山口周氏:問題を分析的に、ロジカルに解いていくっていうことの価値が、どんどん減っていくだろうなということを考えるためのフレームがあります。 世の中で売れているモノっていうには必ず、「役に立つ」っていうベネフィットか、「意味がある」っていうベネフィット、どちらかがあります。「役にも立たないし意味もない」っていう商品は、世の中に存在できません。 これマーケティングの専門用語でちょっと難しく言うと機能的便益、functional benefitと言います。一方で「意味がある」っていうのは、マーケティングの用語で言うと情緒的な便益とか自己実現的便益、personal benefitとか言います。僕は「役に立つから買ってる」「僕にとって意味があるから買ってる」と、そういう言い方のほうが平たくていいんじゃないかなと思いますが。 自動車産業を当てはめてみると

    GAFAのなかで、Appleだけが「意味」の世界で闘っている グローバル競争で生き残るのに必要な、たったひとつの考え方
    t2wave
    t2wave 2019/06/09
    "マーケティングの専門用語でちょっと難しく言うと機能的便益、functional benefitと言います。一方で「意味がある」っていうのは、マーケティングの用語で言うと情緒的な便益とか自己実現的便益、personal benefitとか言います"
  • ユーザーが許可したくなるPush通知を考える|sadakoa|note

    初めましての方もこんにちは、さだこえ (@sadako_a_ ) と申します。 DeNAに新卒で入社後、現在は株式会社FOLIOのデジタルプロダクトデザイナーとして、オンライン証券のUIデザインに従事しながら、スタートアップのデザイン支援を副業で行っています。 今記事では、主にアプリの機能として欠かせないPush通知に焦点を当て、記事を執筆します。 Push通知とはご存知の通りPush通知とは、アプリやwebサービスで何か変更や更新があった場合にお知らせをする機能です。一般的にこの業界で言われるPush通知は、Apple Push Notificationを指していることが多いと思われます。 その理由の1つとして、AndroidはPush通知に関してユーザーの許可を取る必要が無いからです。(ダウンロードする際にオプトインされるため、許可率は100%になる。) iOSやWeb Browser

    ユーザーが許可したくなるPush通知を考える|sadakoa|note
    t2wave
    t2wave 2018/07/02
    よいpush通知とは。1. 事前にバリューを直観的に知らせる。2. 重要な導線に許可ダイアログを配置する 3. 夜間受け取らないとかコンテンツ毎の設定可能。
  • 1