タグ

ライトノベルとネタに関するta-c-sのブックマーク (15)

  • 「ラノベにおける教養」的なセリフ

    そげぶ小学生は最高だぜ はすぐ出てきたけど、他なんかあったっけ? 「ただの人間には興味はありません」とかは、上2つに比べて引用が少ないような気がするし。

    「ラノベにおける教養」的なセリフ
    ta-c-s
    ta-c-s 2018/04/08
    教養てのは「この言い回しの出典って特に説明なくてもラノベ読みなら知ってるよね?」くらいの意味ですかね/「まさか、後罪(クライム)の触媒(カタリスト)を<讃来歌(オラトリオ)>無しで?」でひとつ
  • 「ロードス、スレイヤーズ、フォーチュン、オーフェン、我々世代のラノベ四天王!」「オーフェン、俺ら四天王で一番の新参過ぎない?」

    1988 水野良『ロードス島戦記 灰色の魔女』 1989 深沢美潮『フォーチュン・クエスト 世にも幸せな冒険者たち』 1990 神坂一『スレイヤーズ!』 1994 秋田禎信『魔術士オーフェンはぐれ旅 我が呼び声に応えよ獣』 続きを読む

    「ロードス、スレイヤーズ、フォーチュン、オーフェン、我々世代のラノベ四天王!」「オーフェン、俺ら四天王で一番の新参過ぎない?」
    ta-c-s
    ta-c-s 2017/05/23
    スレイヤーズは「潮流を変えた」感ある あれ以前と以後で分かれるというか/ロードス・ARIEL・フォーチュン・風の大陸etc~スレイヤーズ・あかほり作品・ヤマモトヨーコ・オーフェンetcくらいの感じ
  • キミの名前をお母さんが呼んでくれる!? お母さんの甘えさせてくれるメッセージキャンペーン | 富士見書房

    トップ | 会社概要 | プライバシーポリシー | サイト内の情報について | お問合せ このホームページの表示価格は、すべて2017年4月1日現在の税込価格です。 ©KADOKAWA CORPORATION 2017 禁無断転載

    キミの名前をお母さんが呼んでくれる!? お母さんの甘えさせてくれるメッセージキャンペーン | 富士見書房
  • 書店のラノベコーナーが怖くて近寄れない

    9割9分がいかにもオタク向けって様相の美少女が表紙を飾っていて、タイトルは「俺の幼馴染がゾンビなのだがまあいいからフェラチオしろや」みたいなどうにも臭ってくる長文ばかり。 で、試しにちょこっと立ち読んでみると、妙に上滑りした会話劇と必要最低限な描写しかしない地文。なんだこりゃ。 それなのに恐らくそれらは割と支持されてて。言っちゃえば俺の仕事なんかよりもよほど支持されてて。 「こんなんだったら俺でも書けらぁ!」と妙に強気な気分になると同時に、「え?同じ年齢でこの平積み?」とビビってしまうのだ。 要は、見下しつつも激しく嫉妬してしまうんだよな、ラノベ作者に。 なんつーの。「上手いことやりやがって!」みたいなさ。 じゃあお前も書いてみろやってツッコミはセルフ済だ。実際挑戦してみたこともある。 でも、これが実に難しくてさ。 やっぱテキトーに書いてるわけじゃなくて、考えに考え抜いた末のあの表紙にあの

    書店のラノベコーナーが怖くて近寄れない
    ta-c-s
    ta-c-s 2016/03/15
    “タイトルは「俺の幼馴染がゾンビなのだがまあいいからフェラチオしろや」みたいな”よし書けさあ早く
  • ラノベアニメ当て字タイトル率

    ※カッコ内は原作の開始年 2010年とある魔術の禁書目録[インデックス](2004)1作品/14作品 ※禁書目録の第一期は2008年 2011年0作品/21作品 2012年ミニスカ宇宙海賊[パイレーツ](2008)はぐれ勇者の鬼畜美学[エステティカ](2010)2作品/25作品 2013年機巧少女[マシンドール]は傷つかない(2009)1作品/32作品 2014年星刻の竜騎士[ドラグナー](2010)精霊使いの剣舞[ブレイドダンス](2010)魔弾の王と戦姫[ヴァナディース](2011)3作品/37作品 2015年新妹魔王の契約者[テスタメント](2012)冴えない彼女[ヒロイン]の育てかた(2012)聖剣使いの禁呪詠唱[ワールドブレイク](2012)落第騎士の英雄譚[キャバルリィ](2013)4作品/28作品 長文タイトルに輪をかけて少ないですね。これから増えてくるのかもしれませんが。

    ラノベアニメ当て字タイトル率
    ta-c-s
    ta-c-s 2015/10/16
    「漢字四個の熟語英訳(イングリッシュワード)」
  • 電子書籍ラノベの「新しい形」を微力ながら考えてみる - 猫箱ただひとつ

    *既に実現しているラノベ作品があるかも 電子書籍は印刷の劣化版だが、印刷にはない 「製コストを抑えられる為値段が安くなる」 「購入したらすぐ手元に届く早さ」 「電子情報のため部屋を圧迫しない」 などの魅力がある媒体だというのが個人的な認識だった。 しかし佐々木俊尚氏のweb文芸・百年後のによれば「印刷とは全く異なる媒体」らしい。劣化版でも類似品でもなく、そもそも違う存在とのこと。 今はまだ黎明期の演劇と映画が分化していなかったのと同じく既存の印刷のページをめくり読み進める体感の域を電子書籍は一歩も出ていないが、しかしこの先電子書籍は独自のUX(=主観的かつ総体的な感覚)を獲得し別々の道を進んでいくだろうとされている。 電子書籍UIは、タブレットや電子書籍リーダーといった機器、液晶や電子ペーパーといった素材、そして最近ではタッチスクリーンを指で直接操作するという動作などによって

    電子書籍ラノベの「新しい形」を微力ながら考えてみる - 猫箱ただひとつ
  • ラノベを読ませたくないのでは?という疑問 - 360万パワー

    皆わかっていたけどあえて誰も触れなかったのか、薄々気がついていたと思われる事を書いた記事が沢山読まれました。 今のところ、その記事だけで1.5万PVくらいです。 私がラノベをバカにしている唯一の理由 - 360万パワー はてブやtwitterだけでなく、いくつかのブログには言及してもらい、見つけたブログは読ませてもらいました。 記事はどれも興味深いのですが、具体的なラノベを挙げて紹介してくれたらよかったのに、と思います。 叩かれて傷ついた私にやさしく寄り添って、ラノベへの正しい道を示して欲しいのです。 オタク趣味界隈では布教という言葉をよく使いますが、バカにしている人にも布教し、改宗を目指すことはしないのでしょうか? 厚かましいお願いかもしれませんが、私のようにラノベを読まずに否定する人に対し、どんな作品を読ませたいか、どんなラノベ読んだら考えが変わると思うのか、教えて欲しい。 すごく気に

    ラノベを読ませたくないのでは?という疑問 - 360万パワー
    ta-c-s
    ta-c-s 2015/02/04
    本当の目的は「最近のラノベを読まなくていい理由探し」でしょこれ / こんなのいちいち付き合う暇があったら自分の積み本崩すわ(白目
  • KADOKAWAオフィシャルサイト

    令和6年能登半島地震により被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。 被災地の一日も早い復旧をお祈りいたします。

    KADOKAWAオフィシャルサイト
    ta-c-s
    ta-c-s 2014/09/04
    で、ゾンビは出るのかね(ショッピングモール脳の弊害 / ラノベ文庫かこのラノ文庫っぽいタイトルだと思った(KONAMI
  • メイドは天下の回りもの - subculic

    「こうでしたね」「ありがとうございます。ありがとうございます!」天使家のメイド・森さんがしてくれる名物「メイドスピン」。キョロが視聴者の気持ちを代弁するように感謝を伝えた瞬間、間髪いれず女性陣から蹴りが入るまでの様式美。お馴染みとなった『GJ部』の「メイドが回る日常」だ。日常的にメイドが回るアニメ、なんと素晴らしい。これだけでも、(メイド的な)名作の認印を押してしまいそうな衝動に駆られる。みんな大好き森さん。ところで、古今東西「メイドもの」は数え切れないほど生み出されている。有名な『アルプスの少女ハイジ』や『小公女セーラ』ら世界名作劇場にたびたび登場するちょっといじわるな使用人もメイド。この観点からみれば、名作劇場はさまざまな仕事に従事するメイドの宝庫。そんなものを幼少の頃から観続けていれば、深層心理に刷り込みのひとつやふたつあってもおかしくないはずで、意識はしていなかったけれど、「メイド

    メイドは天下の回りもの - subculic
  • 2010年以降限定でオススメのライトノベル15選 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    偏読家が選ぶおすすめライトノベル10選 - ぐるりみち。 という記事のブックマークコメントで、 ラノベ界は2000年代後半が一番アブラ乗ってた印象。 などと書かれていてムキーッとなったので ・1巻が2010/1/1以降に刊行されたシリーズ物 ・まだアニメ化されていない という条件でオススメを選んでみた。 ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン (1) (電撃文庫) 作者: 宇野朴人,さんば挿出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2012/06/08メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 167回この商品を含むブログ (35件) を見る不思議な力を持つ「精霊」と共生してきた世界の、まさにいま科学による変革が起こらんとする激動の時代に、古き帝国を改革しようとする皇女と、その同志である5人の若者たちの活躍を描いた群像劇。 2010年以降のラ

    2010年以降限定でオススメのライトノベル15選 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 君はスーパーダッシュ文庫を知っているか?

    「君はスーパーダッシュ文庫を知っているか?」(2014年1月19日の記事) スーパーダッシュ文庫とは、2000年7月に創刊された文庫系ライトノベルのレーベルである。略称「SD」。版元は集英社。言わずと知れた「ジャンプ」の会社であり、ライトノベルの分野では40年近い歴史を誇る少女向けレーベル「コバルト文庫」で有名なところです。SDは同じ集英社で1991年から2001年までの10年間に渡って存在していた「スーパーファンタジー文庫」の後継に当たるレーベルながら、少女向けと少年向けの中間に位置して「どっちつかず」の印象が強かったスーパーファンタジーに対し、ハッキリと少年向けの色合いを濃く打ち出している。集英社は他に自社漫画のノベライズを中心にした新書系ライトノベルのレーベル「JUMP j-BOOKS」を持っていますが、不思議なことにSDと連動することはほとんどない。j-BOOKSで出したを数年後

    ta-c-s
    ta-c-s 2014/01/20
    集英社には大正義コバルト文庫があったからなー SDは編集部がジャンプからの流刑地状態らしいのでどうにもならんのでは…
  • 祝・甘城ブリリアントパーク アニメ化! - DigitalUnderground

    甘城ブリリアントパークですが、なんと!アニメになります!! 制作は京都アニメーションさんです! やったー(*´д`)ノ 1/18(土)発売の3巻とドラゴンマガジン、来月からドラゴンエイジにて連載のコミカライズも よろしくお願いします! 取り急ぎお知らせまで!(*´д`)ノ

    祝・甘城ブリリアントパーク アニメ化! - DigitalUnderground
    ta-c-s
    ta-c-s 2014/01/15
    マジか 早いなぁ
  • いまだにラノベの長文タイトルを叩いている情弱に最新のトレンドを解説する - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    ええっ!? いまだにラノベの長文タイトルを叩いているのですか!? おっくれってるううぅぅぅ―――――――――っ!!! ラノベのテンプレを批判していたつもりが、いつのまにか自分が「ラノベ批判のテンプレ」に乗っかっていたというわけですね! …いえいえ、人は誰しも古きに安住して新しきを倦厭するもの。 あなたがいつまで経っても芸のないラノベ叩きを続けるのを責めるつもりはございません。 日、私はあなたがたに新たなるトレンドをお教えしたいのです。 そう、時代は当て字タイトル! 『禁書目録』と書いて「インデックス」と読む! 『円環少女』と書いて「サークリットガール」と読む! そんなセンスが求められているのです! とある魔術の禁書目録(インデックス) (電撃文庫) 作者: 鎌池和馬,灰村キヨタカ出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2004/04/10メディア: 文庫購入: 10人 ク

    いまだにラノベの長文タイトルを叩いている情弱に最新のトレンドを解説する - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    ta-c-s
    ta-c-s 2013/05/02
    当て字といえばルナ・ヴァルガー(漂う昭和臭)
  • 「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」は幼馴染ヒロイン界の長州力! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    <週刊プロレス No.1576 (ベースボール・マガジン社) P.60> ラブコメ作品に出てくる"幼馴染"ヒロインに非常に弱いです。もう、出てきた瞬間に、東京ドームで行われた新日プロレスとUWFインターナショナルの対抗戦で長州力と対戦した時の安生洋二の如く、ビックリするくらいアッサリやられます。200%やられます。…何て言うか、"幼馴染"な女の娘に私は惹かれてやみません、物凄く。 ただ、幼馴染ヒロインって、割りと報われないことが多いんですよね。特に、近年のラブコメ作品では。そんな中で、他の作品だとサブヒロインというポジションに落ち着きがちな幼馴染キャラをメインヒロインに据えた「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」を観ていると、この作品から物凄く長州力的な魅力を感じます。強烈に。寧ろ、タイトルとかも「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」じゃなくて、「長州力と佐々木健介と谷津嘉章が修羅場すぎる」

    「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」は幼馴染ヒロイン界の長州力! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 妹と名のつくライトノベル! ライトノベル修行的ブログ

    妹と名のつくライトノベルってすごく多いように感じます。 どうも、最近妹に「おいお前」と呼ばれた、むむむです。 というわけで、調べてみましたタイトルに『妹』の文字が入っているライトノベル。 俺の妹がこんなに可愛いわけがない (電撃文庫)伏見 つかさ,かんざき ひろ Amazonで詳しく見る 有名どころ。タイトルで敬遠しているかたも多いと思いますが、話は確りしてますよ。 逆に妹持ちのお兄さんに読んでもらいたい。妹描写が結構共感できます。友達と話してる妹の声を聞くと変に高くて「誰だよお前! きもっ!」ってなったことあるならきっと共感できる。なんで兄と他人であそこまで声変わるんだろうね。不思議だよね。 妹がゾンビなんですけど! (スマッシュ文庫)伊東 ちはや,6U☆ Amazonで詳しく見る で、いきなりマイナー。スマッシュ文庫ってどこぞ……? というかた。かつて一律500円! ワンコインでラノベ

    ta-c-s
    ta-c-s 2012/01/06
    美少女文庫や二次ドリ文庫を入れれば一気に増えそうな(ラノベじゃないけど
  • 1