タグ

昭和に関するta-c-sのブックマーク (10)

  • もしも昭和のアイドル・田村ゆかりの全国ツアーがあったら(という鉄

    プロローグ もうすぐ神楽坂ゆか生誕祭である。昭和のアイドルっぽさを感じさせる彼女は、もともとは「田村ゆかり」という名前でデビューしたと記憶している。 ところで、たまたま先日購入した1978年10月「ゴーサントオ」の時刻表復刻版がある。 https://jtbpublishing.co.jp/topics/CL000461好評の「時刻表復刻版」第6弾 特急時代の幕開け!「ごお・さん・とお」(1978年10月号)ダイヤ改正号 『時刻表復刻版 1978年10月号』 2022年5月23日(月)発売 | 株式会社JTBパブリッシング https://www.amazon.co.jp/dp/4533149782/ この年は音楽番組「ザ・ベストテン」の放送開始の年でもあり、「レッツゴーヤング」「トップテン」「ヒットスタジオ」といった番組がゴールデンタイムを彩った時期でもある。キャンディーズが解散し、レコ

    もしも昭和のアイドル・田村ゆかりの全国ツアーがあったら(という鉄
    ta-c-s
    ta-c-s 2022/08/27
    この頃の「みずほ」B寝台はまだ3段式だったはずなんで乗るなら「はやぶさ」やろな/ツアー後半は18きっぷシーズンでもあるという
  • 最後に守るべきもの 1 - 昭和・私の記憶

    『 尚武のこころ 』 三島由紀夫対談集  「 守るべきものの価値 」 われわれは何を選択するか 石原慎太郎 (作家・参議院議員) 月刊ペン 昭和44年11月号 ・ 昭和49年 (1974年 ) 8月8日 二十歳の私が購読したものである 三島  石原さん、 今日は 「 守るべきものの価値 」 に就いて話をするわけだけど、 あなたは何を守ってる ? 石原  戦後の日政治形態があいまいだから、守るに値するものが見失われてきているけど、 ぼくはやはり自分で守るべきものは、あるいは社会が守らなければならないのは、自由だと思いますね。 自由は、なにも民主主義によって保証されているものではないんで、 ある場合には、全然違った政治形態によって保証されるものかもしれない。 しかし、われわれはどんな形の下であろうと、自由というものを守ればいい。 僕のいう自由というのは、戦後日人が膾炙 (カイシャ) して

    最後に守るべきもの 1 - 昭和・私の記憶
  • 中曽根康弘元首相が死去 101歳 | NHKニュース

    「戦後政治の総決算」を掲げ、国鉄の民営化や日米安全保障体制の強化などに取り組んだ、中曽根康弘元総理大臣が29日、東京都内の病院で亡くなりました。101歳でした。 そして、昭和22年の衆議院選挙で、旧群馬3区に、当時の民主党から立候補して初当選し、その後、自民党の結成に参加して、20回連続で当選しました。 この間、昭和34年に第2次岸改造内閣の科学技術庁長官として初入閣し、防衛庁長官、運輸大臣、通産大臣のほか、自民党の幹事長や総務会長などを務めました。 また、改進党に所属していた当時、被爆国の日でも、原子力発電に向けた研究開発が不可欠だとして、原子力関係の予算案の提出を主導したことでも知られました。 中曽根氏は、当時の佐藤栄作総理大臣の長期政権のもと、三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫と並んで、いわゆる「三角大福中」の一角をなし、「ポスト佐藤」の候補として、党内の実力者のひとりに数えら

    中曽根康弘元首相が死去 101歳 | NHKニュース
  • 昭和天皇崩御から30年 ドクターXと見た陛下の最期|FNNプライムオンライン

    「侍医長出ました!」 自宅を出る高木侍医長 この記事の画像(12枚) 今からちょうど30年前のことだ。 昭和64年(1989年)、1月7日の早朝5時、「ジリリーン」と宮内庁クラブの電話が鳴った。代々木にある高木侍医長宅前で張り番をしていた記者からで、「待医長出ました!」と叫んでいる。 この時間の登庁は、ついにその時が来た、ということだ。 当時の宮内庁クラブは、昭和天皇のご病気対応で、加盟全社の記者が泊まり込んでいた。フジテレビは朝日、産経、共同と同じブースで、それぞれ机の前に簡易ベッドを置いて寝ていた。僕はその日の当番だった。 他社にバレないよう、記者クラブの外にある公衆電話から、デスクに電話しようかとも思ったが、僕も、他社の記者も、そんなことをするにはもうクタクタに疲れていた。いいや、このまま電話しよう。 それでもデスクには「侍医長出ました」と小声で伝えたのだが、その瞬間、他の3人が

    昭和天皇崩御から30年 ドクターXと見た陛下の最期|FNNプライムオンライン
    ta-c-s
    ta-c-s 2019/01/14
    最後の1行すごい(語彙力の消失/あの日はたまたまラジオ付けたまま寝落ちしたおかげで翌朝に知れたんだったな(当時は朝からTV観なかった
  • 【画像】封印された日本のタブー...人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」

    長男以外の人間は、結婚もできず、世間との交流すら許されず、死ぬまで家のために奴隷のごとく働かされる......。いったい、いつの時代の、どこの国の話だと思われるかもしれない。しかしこれは、日に20世紀まで実在した「おじろく・おばさ」という風習なのである。 国土の7割が山である日。山林によって隔絶された村では、独自の文化が発生する場合が多い。昔の長野県神原村(現・下伊那郡天龍村神原)もその一つだ。 耕地面積が少ないこの村では、家長となる長男より下の子供を養う余裕がない。そのため、家に残った下の子供は「おじろく(男)・おばさ(女)」と呼ばれ、長男のために死ぬまで無償で働かされた。 家庭内での地位は家主の子よりも下で、自分の甥っ子や姪っ子からも下男として扱われる。戸籍には「厄介」とだけ記され、他家に嫁ぐか婿養子に出ない限り結婚も禁じられた。村祭りにも参加できず、他の村人と交際することも無か

    【画像】封印された日本のタブー...人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」
  • 朝日新聞デジタル:旧国鉄101系、ついに完全引退へ 高度成長期に活躍 - 社会

    かつての京浜東北線と同じ青色に塗装された101系車両=埼玉県熊谷市の秩父鉄道熊谷駅中央線のオレンジ色に塗装された車両も=埼玉県熊谷市の秩父鉄道石原駅  【伊藤唯行】高度経済成長期の通勤・通学ラッシュを支えた旧国鉄の「101系」車両が、完全に引退する。JRでの運行を終えた後も、埼玉県北部を走る秩父鉄道で3編成が現役で走ってきたが、老朽化が進行。来年3月までに退くことになった。  101系は1957(昭和32)年に登場し、約1500両が製造された。なめらかな加速、減速が走りの特徴で、明るい照明や扇風機など、当時としては最新の設備を搭載。首都圏や京阪神で通勤、通学客を運ぶ中央線や山手線、京浜東北線、大阪環状線などで活躍した。  鉄道ジャーナリストの梅原淳さんは「今のJRの基礎をつくった車両。走りもサービスも一新され画期的だった」と語る。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただく

    ta-c-s
    ta-c-s 2013/09/23
    秩父の101系消えるのか しかし103系の置き換え完了はいつになるやら…(広島方面を見やりつつ
  • 昭和からの贈りもの

    およそ八十年前の東京・上野桜木に、現在のデジカメ感覚で写真を撮り続けた少年がいた。 少年が手にしたカメラは、小さな家が買える程の高価なカメラだった。 カメラが貴重だった時代に、家族や街並み、海水浴や学校など、少年は思いのままに撮り続けた。 プロカメラマンとしての目線ではなく、少年の目線での普段着の目線で・・・ 忘れ去られつつある普段着の昭和初期が今蘇える。

  • 作家の藤本義一さん死去 NHKニュース

    大阪を舞台にした小説や脚を数多く手がけ、上方の文化や人情を描き続けた直木賞作家の藤義一さんが、30日夜、中皮腫のため病院で亡くなりました。79歳でした。 藤さんは昭和8年に大阪・堺市で生まれ、大阪府立大学の在学中からラジオやテレビドラマの脚などを手がけました。 昭和49年には明治時代末の大阪を舞台に落語家の生き様を描いた小説「鬼の詩」で直木賞を受賞しました。また、民放の深夜のTV番組の司会を25年間にわたって務めるなどテレビの世界でも広く活躍しました。 平成7年の阪神・淡路大震災では兵庫県西宮市の自宅で自らも被災しました。この経験から、平成11年に震災で親を亡くした子ども達のための施設を兵庫県芦屋市に設立するなど被災者の支援にも取り組んでいました。 藤さんは、1か月ほど前から中皮腫のため西宮市内の病院に入院していましたが、病状が急変し、30日夜、亡くなったということです。

  • 作家の団鬼六氏が死去、79歳 官能小説で独自の境地 - MSN産経ニュース

    官能小説の第一人者で作家の団鬼六(だん・おにろく、名・黒岩幸彦=くろいわ・ゆきひこ)氏が6日、道がんのため死去した。79歳だった。 団氏は、滋賀県彦根市生まれ。関西学院大を卒業後、上京。バーの経営や中学校の代用教員など職を転々とする。昭和31年に「オール読物」の新人杯佳作で作家デビュー。当初は純文学を書いたが、雑誌に投稿した官能小説が評判となり、独自の境地を開いた。 平成元年には、突然の休筆宣言。将棋好きが高じて、将棋雑誌のオーナーを引き受け、多額の借金を抱えた。5年後に執筆活動を再開し、官能描写の背景に人間の質を見据えた作品群は、男性だけでなく、女性読者にも支持された。 主な著書に「花と蛇」「夕顔夫人」「真剣師小池重明」など。

  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    ta-c-s
    ta-c-s 2010/12/23
    この鮮明さはすごいな。競馬場は仁川だそうで。
  • 1