タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会と教育と大阪に関するta-c-sのブックマーク (2)

  • 大阪桐蔭、1億円超を不正流用…飲食費などに (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪桐蔭中学・高校(大阪府大東市、約3100人)が10年以上前から、生徒の教材費などを必要額より多く保護者から徴収し、余剰金を裏金として隠し口座にプールしていたことが、関係者への取材でわかった。 この口座から、1億円超が飲費などに不正流用されていたことも判明。ほかにも複数の隠し口座や使途不明金が見つかったといい、不正な会計処理が常態化していた疑いがある。 同校側から概要の報告を受けた大阪府は「保護者に返すべき金で、非常に悪質」としており、詳しい調査を求めるとともに、私学補助金(2013年度は約5億円)の大幅減額処分に踏み切る方針だ。 同校では昨年秋、保護者から徴収した模擬試験の受験料の一部を簿外管理する不適切な会計処理が発覚。文部科学省の学校法人会計基準(省令)は、すべての取引について正確な会計帳簿を作成するよう学校法人に求めており、運営主体の学校法人・大阪産業大が弁護士らによる第

    大阪桐蔭、1億円超を不正流用…飲食費などに (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    ta-c-s
    ta-c-s 2015/03/24
    今頃「タレこんだの誰やっ!」状態かなぁ / 文書記録に残せないような案件を処理するために帳簿に残らない金が必要になることが往々にしてありましてですね(以下検閲削除
  • 橋下市長バッサリ「無駄な労力」学校文書手書き : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市教委は、各学校に手書きでの作成を指導してきた児童・生徒の卒業証書台帳や、内申書の基となる指導要録について、パソコンでの作成を認めることを決め、8日、各学校に通知した。 「大事な記録なので心を込めたい」と手書きにこだわってきたが、事務効率を優先させる橋下徹市長は「無駄な労力だ」と一蹴。ただ、教職員へのパソコン配備率は4割に満たず、学校現場からは「省力化したくてもパソコンがない」とアナログな職場環境にぼやきも漏れる。 市教委によると、指導要録は子どもの氏名や住所、成績などをB4判2枚にまとめた資料。内申書などの原簿となり、学校教育法施行規則で作成が義務づけられている。卒業証書台帳は証書番号や授与年月日などのリストで、卒業証明書の発行に使う。いずれも作成方法についての規定はないが、市教委はこれまで手書きでの作成を指導してきた。 しかし、橋下市長は情報管理は徹底するとした上で、「事務処理の効

    ta-c-s
    ta-c-s 2012/03/09
    まず外字情報込みで住民登録と連動して市内の全就学児童生徒の氏名情報を一元管理するシステムを構築して学校で利用できるようにしなきゃ。あと指導要録への担任押印をクリアしないと結局紙ベースで保存することに。
  • 1