タグ

blogと海外に関するta-c-sのブックマーク (5)

  • 中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?

    By Sen Chang IT教育熱が高まるにしたがって、生徒にノートPCやタブレット端末を与え、コンピュータ教育に活用するという試みが盛んになってきています。しかし、無償でノートPCを生徒全員に配布するという試みを2009年から続けてきた学校が、生徒全員からノートPCを回収し廃棄することで、ノートPC全員配布型の教育を終了することにしました。 Why a New Jersey school district decided giving laptops to students is a terrible idea | The Hechinger Report http://hechingerreport.org/content/new-jersey-school-district-decided-giving-laptops-students-terrible-idea_16866/ ア

    中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?
    ta-c-s
    ta-c-s 2014/08/01
    そんで肝心の学習効果はどうだったんだろ まぁ発生するコストとリスクに見合った成果がなかったから廃止するんだろうけど
  • フライト時間5時間限定!週末に行ける海外おすすめ都市3選

    Posted by: 石原亜香利 掲載日: Nov 12th, 2013. 更新日: Jan 13th, 2017 フライト時間が5時間以内の都市はこれ! 成田空港からの飛行時間の短い順に並べています。5時間でこんなに多くの海外に行けてしまうんですね。 ■フライト時間 約2時間~2時間半 ・ユジノサハリンスク(ロシア) ・ソウル (韓国) ・プサン(韓国) ・チェジュ(韓国) ・ハルビン(中国) ■フライト時間 約3時間~3時間半 ・グアム ・サイパン ・上海(中国) ・大連(中国) ・台湾 ■フライト時間 約5時間 ・香港・マカオ(中国) ・セブ(フィリピン) ・パラオ ・ウランバートル(モンゴル) ここは外せない!週末海外おすすめコース 1泊2日で行くなら、集中して観光名所を周ったり、短時間の濃厚なアクティビティを楽しみたいものです。そこで、ユジノサハリンスク、チェジュ、サイパンのモデ

    フライト時間5時間限定!週末に行ける海外おすすめ都市3選
    ta-c-s
    ta-c-s 2013/12/18
    鈴谷川巡礼にユジノサハリンスク行く提督は居るんだろか
  • 人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|

    おわりに 夢を叶える5つのコツまとめ ここまでお読み頂きありがとうございます。 最後に話をまとめます。 夢を叶えるために必要なことは… 迷いを断ち切ること。 …

    人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|
    ta-c-s
    ta-c-s 2013/09/26
    やーえぐいわー
  • リア充バックパッカーという奇行種に警鐘をならす - やたすんのお話

    2013-08-20 リア充バックパッカーという奇行種に警鐘をならす 私もバックパッカーのはしくれとして、常々これだけは言っておかねばならないと思っていた。それはバックパッカーという遊びには明確な対象が存在すること。そしてその対象とは拗らせ系非リア充である。 ようやく始まった夏休みといっても何も予定がない。かといって俺は毎日たばこやギャンブルで金と時間を浪費するような低俗な人間ではないと思っている。そんなある意味一番残念な人達が、新境地を求めて海外にくり出す遊び。それがバックパッカーツーリズムなのである。 考えてみれば当然のことだ。リア充は夏休みになると、海にキャンプに花火大会とイベントには困らない。当然何カ月も異臭と中毒にまみれた異国の地を旅しようなんて思いつくはずもない。バックパッカーをしている人にまともなリア充など存在しないし、かつ存在してはいけない。両者の間にはウォールローゼより

    ta-c-s
    ta-c-s 2013/08/21
    外来種によって在来種が蹂躙駆逐されていく様は人間の業の深さを表しているのだ(適当
  • テレビが日本人をダメにする『世界の日本人妻は見た』出演拒否された友人の話

    「申し訳ございませんが、今回の出演はご遠慮願います」 TBS放送の『世界の日は見た!』という番組をご存じだろうか。 海外で暮らす日が現地生活の”珍リポート”を紹介する、今年の4月から始まったゴールデン番組である。私も実際、第1回目の放送以来毎週欠かさず視聴するほど「世界の日」のファンだった。自分と同じように海外で慣れない生活をしながら頑張る日人女性の姿を見て、励まされた気持ちになったこともある。 しかしいつからか、番組の一面的なモノの見方や「この国はこういう人の国だ!」というようなステレオタイプが過ぎる決めつけ=洗脳に嫌気がさし、反吐が出るようになった。「あらあら海外って大変ね!」というコメントが飛び交うこの番組は、海外で生活したことのない人にとっては愉快で面白いものなのかもしれないが、海外在住者にとっては不快以外の何物でもない。そう思い、見るのをやめていた矢先、ある友

    テレビが日本人をダメにする『世界の日本人妻は見た』出演拒否された友人の話
    ta-c-s
    ta-c-s 2013/06/06
    「報道の仕方」いや、バラエティの手法ですが / 「日本人は~」「日本のテレビは~」てのも定型的な論法だよなーと
  • 1