タグ

ブックマーク / yapcasia.org (4)

  • jr: ルビーストのための jq 代替ツール - YAPC::Asia Tokyo 2015

    taketyan
    taketyan 2015/08/22
    とりあえず資料書き始めました
  • Making of Acme大全 - 冥キングな話、裏の裏まで全部+αおまけ発表 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    今年も無事夏コミで『Acme大全2015』を出すことができます(予定)。「Acme大全」は、同人サークル「どんぞこ楽屋」が発酵している、AcmeカテゴリのCPANモジュールを全て紹介するというコンセプトの同人誌です。 2009年から刊行して7冊目となりましたが、 実はその「前身(『日のAcme』)」の「前身」となるPerl同人誌体は評論誌でそのうちの数ページ)をYAPC::Asia 2008年でちょこっとブースを開いて頒布させてもらったことがあります。その後もYAPC::Asiaでは賑やかしというか、さらしものというか、まあ色々な形でブースを出させてもらい、「Acme大全」等の頒布を行ってきました。 そんなわけでYAPC::Asia Tokyoと伴に歩んできた「Acme大全」の裏話。いま話さなければもうその機会は永久に失われるでしょう! 内容 具体的には Aame大全の作り方 どう

    Making of Acme大全 - 冥キングな話、裏の裏まで全部+αおまけ発表 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    taketyan
    taketyan 2015/06/16
    "Acme大全とポリティカルコネクトネス"
  • Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Three years on Perl ~ The technology to developing cool web service ~ Accepted #yapcasiaE Vote! Tweet 発表者は,この三年間はてなブログというイケてるPerlのサービスの開発に携ってきました… Perlの最新を追い求め続けた三年間でした… なにも分からず,SQLをコピペし続けた数ヶ月… つらいことも,たのしいことも,みんな分かちあったコードベース… 救いを求め,藁にもすがる思いで,朝も夜も読み続けたオブジェクト指向入門…… 偶然発見して,これだと思ったドメイン駆動設計…… 苦しみの軌跡と,現在最高の設計を紹介します………!!!!!!! 当時最強のフレームワーク それまでの,社内フレームワーク 鳴り物入りで登場した,当時最強のフレームワーク 社内でも歓迎されたが…… 最強のフレームワーク vs

    taketyan
    taketyan 2015/06/16
    当時最強のフレームワーク、これのことかな http://yapcasia.org/2011/talk/50 めっちゃ気になる
  • First Batch Of Guest Speakers | YAPC::Asia Tokyo 2015

    (English follows Japanese) YAPC実行委員長の牧です。 今年のYAPCのゲストスピーカーの一部をサイト上で公開しました! 今回は最近はGo言語の開発の一員、そしてMemcachedやDanga::Socket等の開発でもおなじみであり、Perlユーザーにもなじみが深いBrad Fitzpatrick氏に加え、なななななんと! Rubyの親とPerlの親であるMatz氏とLarry Wall氏が同じカンファレンスに集まるという滅多にない機会がうまれる予定です! でも今年はこれだけではありません、まだ詳細は未定ですがあと2,3人ゲストスピーカーを招待する予定です。もうしばしお待ちください! なお去年に引き続き今年も海外勢のトークに関しては同時通訳をお願いして英語が苦手という皆様にも気楽に楽しんでいただけるようになる予定です。なお同時通訳はスポンサー第一弾はGitHu

    First Batch Of Guest Speakers | YAPC::Asia Tokyo 2015
    taketyan
    taketyan 2015/02/10
    #rebuildfm 特別編やってほしい
  • 1