タグ

ブックマーク / blog.tmtms.net (2)

  • RSpec をやめて Test::Unit に戻る - tmtms のメモ

    最近の RSpec は、それまで obj.stub(hoge: value) と書けたものが、 allow(obj).to receive(:hoge).and_return value と書かないといけなくなったりとか、正気の沙汰とは思えないような変更をしたりするので、何年かぶりに Test::Unit を使ってみようとリハビリ中です。 RSpec は、テストケースを入れ子にできたり、テストケースや example がクラスやメソッドではなく、文字列で自由に書くことができたりしたのが良かったのですが、最近の Test::Unit ではそれもできるようになっています。 [ruby-list:48926] [ANN] test-unit 2.5.2 このリリースはとみたさんに使ってもらえるように改良したリリー スです。新しく追加した--locationはRSpecの--line_number

    RSpec をやめて Test::Unit に戻る - tmtms のメモ
    taketyan
    taketyan 2014/10/14
    Test::Unit 3.0.1 使ってみた。sub_test_case 便利。ただ、昔ながらの使い方と、今の新しい機能とを包括的に解説してくれてるドキュメントがないっぽくて、その辺が障壁がある感じ。
  • Git に対する Subversion の利点 - tmtms のメモ

    気がついたら Git を初めて触ってからもう5年近くになってました。 それまで使ってた Subversion はもう全然使ってなくて、もう svn のサブコマンドは ls, log, co くらいしか使えません。Subversion のリポジトリを見ないといけないときは、とりあえず git svn で Git リポジトリに変換してから見たりしてます。 SCCS, RCS, CVS はもう全然わからないので、Subversion はまだ覚えてる方ですけど…。 Subversion に対する Git の利点はあちこちで述べられているので今更何も書くことはありませんが、Git よりも Subversion の方が良いこともあるので、忘れないうちに書いときます。 リポジトリ全体をコピーしなくても編集できる リポジトリの歴史が長い場合や、頻繁に更新されるバイナリデータがあるとリポジトリが大きくなりま

    Git に対する Subversion の利点 - tmtms のメモ
    taketyan
    taketyan 2014/06/01
    trunk もブランチもタグもただのディレクトリに過ぎない、っていうのは美しい抽象化だと思ってるし、実用的な利点も確実にあったな
  • 1