タグ

ブックマーク / laiso.hatenablog.com (9)

  • Web日記は止まる - laiso

    2000年代ぐらいにblosxomやtDiaryで熱心にWebに何かテキストを書いていたような人たちは特定の価値観を持っているなと思う。 それがどういうものなのかはすぐ説明できないし、単に特定の人たちのことを指しているのかもしれない。ただ、丁寧に閲覧履歴を見ていけば100人ぐらいは該当するサイト管理人が思い浮べられそうだ。 現在は個人が動画で発信する時代なので、僕の思うこの感覚は次の世代では動画に特別な感情を持ちがちという解釈になっているのかもしれない。 Message Passing このサイトに辿りつくような人たちはプログラム雑談ポッドキャストの188回以降のエピソードのWebに何かテキストを書くことについての話は共感できるのだと思う。 anchor.fm Message Passingというのは以下のサイトのことで、ガー社とかファー社とかで就労経験のあるような日米のプログラマーかつ、

    Web日記は止まる - laiso
    taketyan
    taketyan 2022/05/08
    “最近は第三者の反応によって書くことに白けてしまい習慣がなくなるという例が結構あって深刻というか残念だなと思う”
  • 個人開発のコストはDB次第 - laiso

    個人でWebサービスを継続的に運用するのは金がかかってかなわんという問題がある 「個人開発」だと定義が曖昧なので自己資金かつ赤字のプロジェクト(Webサービス)ということにする。 そういうプロジェクトではプロダクトオーナー=自分、開発者=自分、予算管理者=自分というロールになるので予算管理者としてコストを図る必要がある(ここでいうコストはWebサービスを実現するアプリケーションのランニングコストのこと)。 通常はみんな自分の人件費を0として計算していると思う(逆にいうとそれが負債という考え方もできると思う)。 ただしメンテナンス時間とコストのトレードオフもあるので、人件費0ではあるけど有限の時間は別軸として管理しているのが普通だと思う。極端な例だと「コスト削減できるけどメンテナンス時間10倍になる」というのは避けられる。 仮に個人開発プロジェクトの予算を月数千円から高くても1万円ぐらいか

    個人開発のコストはDB次第 - laiso
    taketyan
    taketyan 2022/05/05
    マネージドなサービスを使う理由としてはセキュリティも大きいはず。EC2 や VPS だと OS やミドルウェアにセキュリティパッチが出るたびに適用しないといけないし、停止時間とかも気にするかもしれない。自動化も難しい
  • バンコクへ来た🇹🇭 - laiso

    上京してから10年程東京で単一障害点を構成してきたのだけど、今年からバンコクで暮しはじめた。バンコクというのはタイ王国の首都の名前なんだけど「タイへ来た」という程バンコクの外のことを知らないのでもっぱらバンコクがどーだこーだと呼んでる。 仕事に関してはPAYで過した楽しい時間を終えて*1 ドリコムの海外子会社で就労ビザサポートしてもらってiOSアプリとAndroidアプリのメンテができるRailsエンジニア的な役割で働いてる。たまにタイトルがEngineering Managerになってたりするけどエンジニア俺一人しかいないので多分に正確ではないと思う。 バンコクという都市について 日人が住みやすい海外都市の筆頭には毎回上ってるらしい。繁華街に日語の看板をちょいちょい見かける。でも日語が通じるかといえば通じないと思う。 街に外国人が溢れていて中国欧米東南アジアの人々が全部ごっちゃ

    バンコクへ来た🇹🇭 - laiso
    taketyan
    taketyan 2018/01/15
    “そういえば社外取締役の家入さんには一度も会わなかった。むしろ避けてた。”
  • 近況 - laiso

    4/1に株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 そしてBASEに入社した からしばらく経つので振り返りがてらに近況を書くことにした。 BASE社とPAY事業部 かなーりわかりづらかったので、頭の中にある組織図をツリー形式にしてみた - BASE - プラットフォーム開発: ECサイト構成の心臓部な部分 - PHPエンジニア - アプリ開発: ショッピングモールアプリ開発 - API(PHP)エンジニア - iOSエンジニア - Androidエンジニア - プロダクトマネージャ・BI - SREチーム - デザインチーム・フロントエンド - 営業 - メディア編集 : コンテンツ制作 - カスタマーサクセス・ユーザーサポート - PAY - PAY.JP : オンラインAPIを提供するサービスの方 - Pythonエンジニア - API -

    近況 - laiso
    taketyan
    taketyan 2017/04/03
    日付が 4/2 なので色々ややこしい
  • 就活日記 (完) 就職 - laiso

    TL;DR 就活日記 (0) エントリー - laiso 私が株式会社ユビレジに雇用されて1月が過ぎました。逃亡の恐れもなさそうですし、これはもう入社したと言ってもいいのではないかと思います。 転職の理由 とくに今後のキャリアアップや成し遂げたい大意、バンドの方向性みたいなのはなく、油断していたら貯金額が8万円とかに減っていたので、死亡リスクが増大する前に改善するしかなく、支出を減らすのと収入を増やすのでは、自分の場合は収入を増やす方のが簡単だと思ったので、その手段として転職しました。 ユビレジにしたのは向うから声をかけてもらったので承認欲求が満され思い入れができたというのが大きいのですが。当初、その時点から普通に数ヶ月の期間内での決定を考えていたので、検討中ではあったんだけど、こんなチャンス滅多にないだろうし、断わるのももったいない気がしたのでそのまま話をすすめていて、それはそれでサーク

    就活日記 (完) 就職 - laiso
    taketyan
    taketyan 2014/07/06
  • 就活日記 (12) 退職 - laiso

    目次: 就活日記 (0) エントリー - laiso そろそろ就職するにあたって、退職しないと就職することができないので就職する前にまず退職をしました。 思えば私のプログラマーとしてのキャリアも6年ばかりとなりました。 ところで私は当時勉強が出来ない奴はプログラマになれ! - IT戦記 を読んでプログラマになったクチで、この記事にはたいへん励まされました。 しかし当然順風満帆なプログラマー人生ともいえず。マイナスからのスタートでした。これはとくに精神面や比喩的な意味というわけではなく、低賃金の肉体労働をしばらく生業にしていたため単に総資産がマイナスでした。 そもそも私が一番最初にプログラマーをこころざしたのは、うだつが上がらない十代を地方ですごしていた時分です。 社会的脱落者として場当たり的に日銭を稼ぎ、賃料が不要な家で暮していた為稼いたぶんをそのままビデオゲーム筐体に投入する、などという

    就活日記 (12) 退職 - laiso
    taketyan
    taketyan 2014/06/01
    趣がある
  • 就活日記 (11) トレタ訪問 - laiso

    前回までのあらすじ 就活日記 (0) エントリー - laiso 経緯 トレタで一緒に働いてくれるRails/iOSエンジニアを探しています | @masuidrive blog これをはてなブックマークに登録しておいたら翌日トレタの人から招待のメールが飛んできた(ビビった……)。 トレタオフィス トレタのオフィスは現在目黒駅西口の飲店街(名前知らない)を抜けたあたりのビルにあった。内装をトレタカラーの淡いグリーンに統一してあって凝ってた。 お店の予約を、まるごとタブレット1台で。 | トレタ 着いたらいきなり代表の中村さんの投資家向けプレゼンがはじまった。トレタのサービス自体は事前に知っていたが市場や事業の背景などはこの時はじめて理解した。思わず投資しそうになったがキャッシュが二千円しかなかった。 トレタのビジョンついて垣間見るには以下の記事を読むといいと思う 新サービス「トレタ」を正

    就活日記 (11) トレタ訪問 - laiso
    taketyan
    taketyan 2014/04/08
    swdyh さんトレタだったのか!
  • 就活日記 (10) スマートニュース訪問 - laiso

    前回までのあらすじ 就活日記 (0) エントリー - laiso http://www.smartnews.co.jp/ 渋谷にあるスマートニュースのオフィスへおじゃまして、kaisehさんにネパールカレーの店でご馳走になりました。 初対面でしたがここのブログのSmartNews魚拓っていう記事を発見して僕のことを知ってくれていたみたいです。このネタ自体はスベった上に事業者側から見たら只の迷惑行為であったので悲惨な感じですので記憶から消していましたが、こういう場面でバリューを出してきたのでポストしておいて良かったと思いました。 スマートニュースをおすすめする理由はいくつかあります。 geeeek まずひとつはすごいエンジニアの人によって作られたサービスであるということです。 kaisehさんはここを読んでいるような人はTopHatenarやBlogopolisの作者としてお馴染だと思います

    就活日記 (10) スマートニュース訪問 - laiso
    taketyan
    taketyan 2014/03/14
    SmartNews が TopHatenar の人の会社だっていうの知らなかった
  • 就活日記 (9) phaニートOB訪問 - laiso

    前回までのあらすじ 就活日記 (0) エントリー - laiso 離職期間にニートを自称する人に法的制裁を! 2013-01-09 19:27:49 via > RT 私は過去にニートとして2、3年の業務経験があり、この分野に未知の可能性を感じているため。業界のトップを走るphaさんに会えたことをたいへん光栄に思います。 * 「こいつ就職する気がない!?」と思われてしまいそうですが、ニートとして面白キャラに就職する道もあるかと思いpha氏の元へお訪ねしたく、お願いしたくとTwitterでやりとりしてこの度ギークハウス豊島園行ってきた次第。 もともとpha氏とは既知であり、さかのぼること2007年に帰国した際に偶然機会があり紹介してもらい(俺は全然会いたくはなかったが)こいつ今東京の宿ないねん、みたいな話をして泊めてくれるか?→ イヤです。などの問答を繰替えしたのちになぜか勝手に泊まることに

    taketyan
    taketyan 2014/03/02
    めっちゃ面白かった
  • 1