タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

webサービスとWebサービスとサービスに関するtakun71のブックマーク (7)

  • bosyuというサービスを作って譲渡するまでの流れ|坪田 朋

    bosyuをCasterさんに譲渡しました。 bosyuの運営会社についてbosyuは株式会社Basecampのサービスとしてリリースしました。普段はデザイン制作、プロトタイプ開発を仕事にしています。 9月で設立1周年を迎えるのでロゴを新しく作りました。 bosyuを作ろうと思ったきっかけ自分が欲しいと思ったのが一番のキッカケで、MVP開発の事例としても丁度良い規模なので作ることにしました。 ・MVP事例のポートフォリオワーク ・Twitter × OGPサービス増えた時期で自分でも作りたくなった ・規模的に丁度よく初期投資 / インフラコストも低い ・人材領域はマネタイズチャンスが多い ・最悪流行らなかったらクローズしやすい ・自分で使って数人採用できれば採算が合うような気がする ・実際にbosyu経由で複数のフリーランスの方と一緒に仕事してます 「譲渡した場合は折半」の約束でエンジニア

    bosyuというサービスを作って譲渡するまでの流れ|坪田 朋
    takun71
    takun71 2018/08/07
    譲渡したら利益は折半ってええなあ
  • logmi[ログミー] - ネット上の動画コンテンツをひたすら書き起こすサービス -

    社長が会社に出なくなった年が一番売上利益が上がった… トゥモローゲート西崎氏が語る、社員が自発的に動き出す組織の作り方

    logmi[ログミー] - ネット上の動画コンテンツをひたすら書き起こすサービス -
  • お金のことに無知すぎる。 | nobushino.com

    会社を起こす、というのは、 たくさんの大義名分と、目立ちたいとかの私念がある。 そして全てとは言わないけど、悩み事ややりたいことの、 多くを解決してくれるお金が欲しいとかの思いがある。 NONOそんなことない。わたしはわたしのやりたい純粋な想いがあるのよ! と最初は思う。 会社の立ち上げ当初、ペットリボンというサービスをやりたくて そのサービスのしくみを考えると楽しくて楽しくて、まあーとにかく楽しかった。 そして考えれば考えるほど、実現し守りスケールさせるために、 わりと最初の方に資金力が必要なことに気き、ハッとした。 スケールしてからでは遅く、 そのサービスでっていけるようになるまでは平行して利益を生み出す必要があるなあと思うから。 このツイートが、そのときのあたしにぐさりとくる良い表現をしてる。 あたしのやりたいことに、周りを巻き込みすぎてんじゃないかと。 (当時手伝おうとしてくれた

    takun71
    takun71 2013/03/21
    まあ経営者なのに無計画で数字を見ないのは危ないよなあ。常識的に考えて
  • Page2Feed API 全てのページをRSS化 リーダー購読可能に

    RSSが無いサイトを、フィードリーダーで購読したいと思った事はありませんか?Page2Feed APIとは RSSが存在しないページでもlivedoor Readerなどで購読できるように、RSSを生成する実験的サービスです。 動作としては、HTMLから特徴的なループを見つけてフィードに変換します。 変更があった箇所が未読になるので新着が分かるのでlivedoor Readerで使用する前提のPage2Feedシステムです。 簡単に言うと「きれいなフィードではないけど、変更を検知するのに適したフィードを作ってくれる」 そんな機能です。 Page2Feed APIの使い方 以下のフォームにURLを入力し、livedoor ReaderなどのRSSリーダーで購読してください。 また、livedoor Readerのブックマークレットを使って登録可能なフィードが見つからなかった場合にも表示

    takun71
    takun71 2013/03/14
    特徴的なループを取るのか~、面白い。これとは別の人力アプローチで誰かがリクエストして、誰かがスクレイピングして作るってのはどうだろ。
  • ザッカーバーグが若者じゃなくなったからFacebookは大変だという話 : けんすう日記

    若者のFacebook離れ? Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る - CNET Japan 近頃のティーンエイジャー(13〜19歳の若者)がバーチャルな時間をどこで過ごしているのかを知りたければ、彼らがスマートフォンを使っているところを観察すれば良い。彼らの世界は、大人が高度な写真サービスの1つであると誤解している「Instagram」アプリケーションや、どう見てもMark Zuckerberg氏のソーシャルネットワークほどは古風でないほかのアプリを中心に回っている。 わかる。 というのもFacebook創始者のザッカーバーグさんは84年生まれなので、もう28歳とかなのですよね。完全に若者ではありません。しかも、世界的な億万長者なわけです。もう若者のメインストリームにいる人間ではありません。 Facebookは大学生が自分たちのために作って、そこからビジネスマンにな

    ザッカーバーグが若者じゃなくなったからFacebookは大変だという話 : けんすう日記
    takun71
    takun71 2013/03/12
    だったら老人が老人向けコミュニティサービス作ればいいのかなwww
  • ゆーすけべー日記

    以前出版社の方から「を書かないか?」というお話をいただいて早2年以上。 紆余曲折ありましたが、来る11月20日(火)にを発売することになりました! の名前はズバリ「Webサービスのつくり方」です。 Amazonでは既に予約可能な状態になっています。 どんななのか?を特徴と共に紹介しましょう。 1. Webサービスをつくるプロセスを網羅的に 僕は今まで大小合わせてWebサービスを何個もつくってきました。 「つぶして」しまって今では見れないものが多く申し訳ない点もありますが、 サービスをつくることは非常に楽しいことです。 僕の専門分野はおそらく「Webアプリケーションエンジニア」ではありますが、 特に小粒なサービスの場合においては企画をつくったり、プロモーションしたり とWebサービスをつくって運用する全ての行程=プロセスを一人で踏んでいくことになります。 こうした網羅的なノウハウが一

    ゆーすけべー日記
  • 参加費の決済もできるイベント開催支援サービス「Zusaar」

    zusaar.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    takun71
    takun71 2012/10/30
    検索ができないのが辛い。日付ごとにイベントが見たい。
  • 1