タグ

心理に関するtakun71のブックマーク (39)

  • 中学の時、個人的に性格が合わないやつがいた

    Aは、すごく性格が悪いという訳でもなかったけど、一緒にいるとイラッとすることを言ったり、不快な気分にさせることが多かったので、自然と一緒にいることを避けるようになった。 別の友達に「最近Aのこと避けてない?」と聞かれたので、正直に「俺、あいつのことあんまり好きじゃないんだよね」と答えた。 そしたら、その友達も「実は俺も何だよね」と言ってきた。 ん?と思ったけど特に気にせず、そのままAのことを避けていた。 そのうちに、なぜかまた別の友達も「Aのことむかついているんだって?俺もだよ」と言ってきて、Aを無視するやつが増えてきた。 気付いたらクラスの半分以上がAのことを無視するようになり、なぜかみんな俺にAの悪口を言ってくるようになっていた。 やばい。 これはいじめじゃん。 個人的に嫌いなやつを無視していただけなのに、集団でひとりを無視することになってんじゃん。 しかも俺がいじめの中心人物になって

    中学の時、個人的に性格が合わないやつがいた
    takun71
    takun71 2024/04/10
    素晴らしい。真理だ
  • 認知のゆがみとは?10パターンの具体例や原因、治し方、チェック【公認心理師監修】 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab

    認知のゆがみを和らげたいあなたへ。認知のゆがみ10パターンと原因や対処法を紹介。改善に役立つアプリもご紹介しています。認知のゆがみについて理解を深め、改善への一歩を踏み出しましょう。

    認知のゆがみとは?10パターンの具体例や原因、治し方、チェック【公認心理師監修】 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab
  • GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB

    近年、精神療法の領域でAIの活用に注目が集まっています。そんな中、カーネギーメロン大学などの研究者らによって新たなフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』が考案されました。このフレームワークは、LLMによって人々の「認知の歪み」を診断する目的に特化しており、専門家によって高く評価されています。 認知の歪みとは、例えば「0か100か」のような極端な考え方や、他人の考えを勝手に推測するなど、不健康な思考パターンのことを指します。 DoTフレームワークを用いた診断結果は、人間の専門家が出す診断結果とも高い一致性を示しており、その有用性が確認されています。 (追記)なお、フレームワークに基づくMyGPTを作成しました。記事末尾にURLを記載するため、興味のある方はぜひお試しください。 参照論文情報 ・タイトル:Empowering Psychotherapy wit

    GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB
  • 友達なんかじゃなかった。|乙武 洋匡

    今日このエントリーを書くのは、とても勇気が要る。というのも、きっとそれは私の内面を晒すことになるだろうし、その内面とやらはとても褒められたものではないからだ。むしろ、弱くて、醜くて、来ならとても他人様に見せられたようなものではないからだ。 でも、このまま何わぬ顔をしてまた日常に戻っていくことはできそうにないし、それこそ、彼に顔向けすることができそうにない。だから、ここに、きちんと自分の気持ちを書いておこうと思う。それが、私なりの懺悔になればと思う。 そもそも、たったいま「彼」と書いたけれど、この表現だけでも数分間は迷った。「彼」ではなく、「彼女」なのかもしれない。でも、出会ったときには「彼」だったはずだ。いや、私が勝手に「彼」だと思っていただけで、当は最初から「彼女」だったのかもしれない。 きっと、人は一生問い続けてきたのだろうと思う。私などこの一文を書くためにたった数分間の逡巡で

    友達なんかじゃなかった。|乙武 洋匡
  • 「心理的安全性」と「居心地の良さ」のちがい - Qiita

    最近、IT業界における「心理的安全性」の重要さは広く知られるものとなってきました。 一方で、心理的安全性が誤解・誤用されるケースも見聞きすることもあります。 よくあるパターンは、「心理的安全性」とは「居心地の良さ」である、という認識でしょうか。なんとなく似た意味にも感じますが、実際はまったく別物です。 しかし上記の違いを説明するのはちょっと大変なため、『心理的安全性 最強の教科書』を頼りながら要点を押さえてみようと思います。 心理的安全性は「ゴール」ではない まず心理的安全性とはなぜ必要なのでしょうか。書は次のように説明しています。 もうひとつ、ありがちな誤解があります。それは職場の心理的安全性を高めることを「ゴール」だと考えてしまうことです。もちろんマネジャーにとって、職場やチームの心理的安全性を高めることは大事ですが、心理的安全性はあくまで組織の生産性を高めるための手段のひとつであり

    「心理的安全性」と「居心地の良さ」のちがい - Qiita
    takun71
    takun71 2023/05/27
    人間関係のリスクを恐れず、健全にマサカリを投げることが出来る状態。多くの人は勘違いしてる。日本語訳の響きが誤解の元だと思う
  • 弊社の心理的安全性について

    こんにちは。株式会社ペライチ のインフラエンジニアの西野です。 前回は、NATGWを導入したことによるインフラエンジニアの幸福度の記事を書かせていただきましたが、今回はテック系ではなく弊社の心理的安全性について個人的な感想で書きたいと思います。 背景 私は2018年9月にペライチへJoinしました(もう4年経つんだ。。) このような記事は大体、入社間もない方が入ってどうだったのかを振り返るスタイルが多いと思いますが、今回はテックネタが無く。。ではなく、ラジオで耳にした転職に迷ってる方の話を聞いた時、自分が転職した時の振り返り、そして弊社の心理的安全性ってどうだったのかを4年在籍した今、振り返ってみようと思い記事にしました。 結論 いきなり結論からですが、個人的には転職して正解でした!!それは弊社の心理的安全性が高かったからだと思います。 では、なぜこの結論に至ったのか僕なりに考えて書いてみ

    弊社の心理的安全性について
    takun71
    takun71 2023/05/06
    これは心理的安全性を誤解してる例だと思うw
  • 「公正世界仮説」とは?無意識に被害者を責める認知バイアス【心理用語】| ズノウライフ

    公正世界仮説は、人間には「人の行いには公正な結果が返ってくるものだ」という思い込み・心理的認知バイアスが存在する、という仮説です。 人間は無意識に「努力が報われる、悪いことは罰せられる」という公正な世界への理想が無意識にあるため、理不尽で不公正な出来事に対して「被害者に原因がある」と考えてしまうのです。 世界には秩序がある?公正世界仮説とは? 「世の中は、常に公平で正しいものだ」と考える心理を、心理学用語で「公正世界仮説」、もしくは、「公正世界誤謬(ごびゅう)」と呼びます。 この考えは、1980年に社会心理学者のメルビン・ラーナーが提唱しました。 人間には、普遍的に「行いに対し公正な結果が返ってくる」という理想的な思い込みが存在する、という仮説です。 ラーナーは、公正な世界を信じることは、人々が前向きで幸福に生きていくために重要であると考えました。 一方で、人々は公正世界が否定される不安か

  • 認知の歪み - Wikipedia

    認知の歪み(にんちのゆがみ、英: cognitive distortion)とは、誇張的で非合理的な思考パターン(英: irrational thought pattern)を指す言葉。これらは精神病理状態(とりわけ抑うつや不安)を永続化させうるとされている。 この概念は精神科医アーロン・ベックが基礎を築き、彼の弟子のデビッド・D・バーンズ(英語版)がその研究を引き継いだ。最も有名なのはバーンズが1989年に著した『フィーリング・グッド・ハンドブック』であり、これらの認知パターンを学び、かつ除去する方法を記している[1]。 こういった思考パターンは、その個人に現実を不正確に認識させ、ネガティブな思考や感情を再強化させうるとされている[2]。バーンズは、気分や感情は事実ではなく、逆に「歪んだ考え方がマイナスの気分を生み出す」と述べている[3]。 種類[編集] バーンズは認知の歪みについて、以

  • サンクコスト効果に惑わされない判断をするには [2024] • Asana

    サンクコスト効果に惑わされない判断をするには [2024] • Asana
  • 公正世界仮説 - Wikipedia

    公正世界仮説(こうせいせかいかせつ、just-world hypothesis)または公正世界誤謬(こうせいせかいごびゅう、just-world fallacy)とは、人間の行いに対して公正な結果が返ってくるものである、と考える認知バイアス、もしくは思い込みである。また、この世界は公正世界である、という信念を公正世界信念(belief in a just world)という。公正世界仮説は社会心理学者によって広く研究されてきており、メルビン・J・ラーナー(英語版)が1960年代初頭に行った研究が嚆矢とされる[1]。以来、様々な状況下や文化圏における、公正世界仮説に基づく行動予測の検証が行われ、それによって公正世界信念の理論的な理解の明確化と拡張が行なわれてきた[2]。 概要[編集] 「公正世界」であるこの世界においては、全ての正義は最終的には報われ、全ての罪は最終的には罰せられる、と考える

  • いじめを許せないってみんな言うけど日頃からネットリンチしてるじゃん

    旭川の学校でのいじめをみんな許せないとか憤ってるけど、みんな当はいじめ大好きでしょ。 ネットでは毎日のように特定個人の中傷が巻き起こってんじゃん。小室圭とか丁寧語だけど汚い言葉で罵って眞子さまが「けいくんのにおいがするのおおお」とか気持ち悪い記事まで出てんじゃん。眞子さまと旧皇族を誰でもいいから結婚させろなんてやつが出てきたり自分の気持ち一つなら他人の人権なんてどうでもいい。 最近ではゆたぼんがサンドバッグになってて不登校とかほっときゃいいのに理由つけて中傷。父親は元ヤクザだったり前科持ちだとか事実不明な記事まで書くやつが出てきてみんなそれを信じてる。当のことなんてどうでもいい。見たいものだけ見て信じたいものだけ信じて悪を倒すためなら犯罪だって平気でやっちゃう。 ポテチ姉貴ってやつもインターネットのウェキペディアやGoogleマップに品のない下ネタや情報に書き換えたり好き勝手やってたじ

    いじめを許せないってみんな言うけど日頃からネットリンチしてるじゃん
    takun71
    takun71 2021/04/21
    まあ、いじめはなくならないねえ。このくらい酷いやつなら叩いても大丈夫っていう基準が皆あって、いじめとかネットリンチしてる奴らは多分その基準が低いだけ。してない我々も基準がちょっと高いだけ
  • 産後夫へのイライラ感が半端ない

    生後1か月の赤ちゃんがいるママなんだが、ここの所夫へのイライラ感が半端ない。 いわゆる産後クライシスとかいう現象だと思う。 産後クライシス自体はは妊娠中の時から知っていたが、夫大好きだし自分にはあまり関係ないと思っていた。 育児によるストレスや睡眠不足、ホルモンバランスの乱れによるものとは聞いていたけど、 もはやそれはやつ当たりの免罪符にしてるくらいの認識でいた。 実際今となってはこの内側からあふれ出るイライラ感は ダークサイドに堕ちたかそうでなければ産後のホルモンバランス乱れによるものとしか説明しようがないと思っている。 以前は私も「慈愛に満ちた優しい」の分類だったはずだが、同一人物とは思えないくらい無性にイライラするのだ。 とにかくイライラする。 夫が悪いというわけではない。 夫は以前からずっと変わってないのだ。 変わってないからこそイライラするのかもしれない。 こちらは妊娠の時から

    産後夫へのイライラ感が半端ない
  • 必要なのは「双極割引」対策。すぐに気が散る人が仕事に集中する方法|@人事ONLINE

    残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は、行動経済学の用語「双曲割引」について解説し、仕事に集中できるようになる方法を紹介します。 今すぐできることを優先してしまう「双曲割引」という心理 私たちが「長期の仕事」や「長期目標」を苦手とする理由は、「双曲割引」という行動経済学の考え方で説明することができます。 「双曲割引」は、テンプル大学の心理学者、ジョージ・エインズリー教授が唱えた理論です。この理論は、人間の「遠い将来は待つことができるが、近い将来は待つことができない」という心理を表したもので、時間経過をX軸、将来の価値を現在に換算する際に用いる率(割引率)をY軸とした際に、グラフが双曲線になることから、このように名付けられました。 ただ、突然グラフがどうと言われてもピンと来ない方が多いかと思いますので、今回は、より身近な例を使って「双曲割引」

    必要なのは「双極割引」対策。すぐに気が散る人が仕事に集中する方法|@人事ONLINE
  • よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?

    回答 (7件中の1件目) 自分が有利と思えるまで。ただ時間が決まっているはずなので51体49になったらつぎへいきましょ!

    よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?
  • スタンフォード監獄実験 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年3月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2018年3月) 出典検索?: "スタンフォード監獄実験" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL スタンフォード監獄実験(スタンフォードかんごくじっけん、英語: Stanford prison experiment)とは、アメリカ合衆国のスタンフォード大学で行われた、心理学の実験である[1]。心理学研究史の観点からは、ミルグラム実験(アイヒマン実験)のバリエーションとも考えられている。 概要[編集] 1971年8月14日から1971年8月20日まで、アメリカ・スタンフ

    takun71
    takun71 2020/02/27
    人間の悪意や業の深さは組織を作るための必要な機構として、プログラミングされている、ということなんだろうな。。
  • 自分のことを好きになるのが幸せってのが今の世の理想だけど、実際問題、..

    自分のことを好きになるのが幸せってのが今の世の理想だけど、実際問題、好きなところを作ろうくらいが生きやすいよな。 好きなところと嫌いなところを自覚するのが大事なのに、自分を愛せよ!とだけ謳うのは間違った風潮だよな

    自分のことを好きになるのが幸せってのが今の世の理想だけど、実際問題、..
  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
    takun71
    takun71 2018/02/13
    ゲームがフロー体験を促すなら、ゲームは教育にいいってこと?w
  • 共感しない方がよりよい結果を得ることができる──『反共感論―社会はいかに判断を誤るか』 - 基本読書

    反共感論―社会はいかに判断を誤るか 作者: ポール・ブルーム,高橋洋出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2018/02/02メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る他者にたいして共感するのはいいことだと思われている。ひどいめにあった人をみて、強く感じ入り、そのつらさを共有する人は、一般的には善良な人だ。より多くの人がもっと他者に共感するようになれば、他者に暴力をふるったりすることもなくなるのではないかという考えもある。”もちろん、共感には利点があるけれども”、しかし全体を通してみると害も大きい。単純化すれば、それが書の主張となる。 私自身も、かつてはそう考えていた。しかし今は違う。もちろん共感には利点がある。美術、小説、スポーツを鑑賞する際には、共感は大いなる悦楽の源泉になる。親密な人間関係においても重要な役割を果たし得る。また、ときには善き行いをするよう私たちを導くこと

    共感しない方がよりよい結果を得ることができる──『反共感論―社会はいかに判断を誤るか』 - 基本読書
    takun71
    takun71 2018/02/04
    共感はバイアスを産み、理性的な判断を機能不全にする可能性があるってことか
  • 株式投資と心理学(プロスペクト理論のさわり)

    Copyright (C) 2005-2024 psychological-jp.com All Rights Reserved 当サイトのコンテンツを許可なく転載するこを禁ずる

  • あなたが勝てない理由。プロスペクト理論の罠 - FX実践講座

    「プロスペクト理論」とは、2002年ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学における理論であり、ダニエル・カーネマンとエイモス・ドベルスキーによって考案されました。 そんな学術理論が相場に影響するか? と考えるのも無理は無いと思いますが、人間の心理の根を捉えているため、無意識のうちにあなたはプロスペクト理論の罠に落ちてしまいます。 プロスペクト理論と相場の心理学 プロスペクト理論の骨子となる理論と実験については、後述しますが、プロスペクト理論を相場の世界に照らしあわせた結論だけ先に説明します。 目の前の利益は早く取る エントリーがうまくいき、利益がのっている場面を想像してください。利益は出ているので、心理的にはかなり楽なはずですが、あなたの中では2つの感情が戦っています。 「もう少し伸びてくれ、ここまで行ったら利確したい。」 「ああ、もう勢いが落ちてきた。反転して利益をわれるのは嫌だ。」