タグ

tama_1028のブックマーク (967)

  • ZOZOTOWNにおける検索速度改善までの道のり - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。ZOZOテクノロジーズZOZOTOWN部 検索チーム 兼 ECプラットフォーム部 検索基盤チームの有村です。 ZOZOTOWNでは先日公開した記事の通り、すべての検索をElasticsearchへ置き換えました。置き換え直後は順調に見えたのですが、実際に数%ずつリリースしていく中で一部時間帯、一部リクエストでレスポンス速度の低下がみられました。 記事ではその解決のために行ったパフォーマンス調査、チューニング方法についてご紹介します。なお、一般的に行われるであろうElasticsearch体のパラメータチューニングの話ではなく、クエリやmapping、setting面の話がメインとなります。 改善前後の速度について 詳細な内容の前に、改善によるレスポンス速度の最終的な改善結果を示します。 今回の計測では、一定パターンのリクエストを10秒間繰り返し、95%tileのレスポンス

    ZOZOTOWNにおける検索速度改善までの道のり - ZOZO TECH BLOG
  • 学生15万人を支援してきた、PERSOL"はたらクリエイティブディレクター" の「就活武装」をはがす面接術 | | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

    パーソルキャリアではたらクリエイティブディレクターとして活動し、パーソルグループ新卒採用統括責任者を務める傍らベネッセi-キャリア特任研究員、関西学院大学フェロー、デジタルハリウッド大学の非常勤講師としての肩書きも持つ。また、パーソルキャリアが運営する若年層向けキャリア教育支援プロジェクト「CAMP」のキャプテンを務める。これまで15万人以上の学生と接点を持ち、年間200以上の講演・講義を実施。 現在、活動はアジア各国にも広がり、文部科学省の留学支援プログラムCAMPUS Asia Programの外部評価委員に選出された。 日全国を周って気づいた、新卒採用に対する違和感 ―佐藤さんは、いつから新卒採用に携わるようになったのですか? 佐藤さん:私はもともと新卒で外資系の企業に入社し、中途でインテリジェンス(現:パーソルキャリア)に入社しました。 そこから、2013年の4月1日付で新卒採

    学生15万人を支援してきた、PERSOL"はたらクリエイティブディレクター" の「就活武装」をはがす面接術 | | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE
  • 【黎明卿】新しきボンドルドの度し難いコーチング - 本しゃぶり

    『黎明卿』こと新しきボンドルド。 彼のコーチングには度し難い魅力がある。 記事を読むことで共に夜明けを見届けるのだ。 http://miabyss.com/gallery.html 黎明卿の眩しさ 探窟家達の頂点にして、ヒトの限界を超えてアビスに挑む鉄人。それが我らが英雄「白笛」である。その中でも最も人気なのが『黎明卿』こと新しきボンドルドだ。 キャラクター | 劇場版「メイドインアビス」-深き魂の黎明- 公式サイト 不可侵のルートを開拓。深層でも活動できる拠点を確保し、停滞していた探窟技術を二つ飛びで推し進めた。2020年1月に公開された彼が主役の映画は、大ヒットしたことで上映劇場が追加され、4DXとMX4Dの上映もされるに至った。レーティングが【R15+】だというのに。 劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」を上映される劇場は、2月28日(金)から広がります。 ただ、どんなにキラキ

    【黎明卿】新しきボンドルドの度し難いコーチング - 本しゃぶり
  • 第3回:自社利用ソフトウェア(制作取得費の会計処理、減価償却、減損)|ソフトウェア業|EY新日本有限責任監査法人

    EYはカーボンネガティブを維持、2025年のネットゼロ実現に向け前進 2022年10月11日 サステナビリティ

    第3回:自社利用ソフトウェア(制作取得費の会計処理、減価償却、減損)|ソフトウェア業|EY新日本有限責任監査法人
  • 自社制作ソフトウェアの資産計上と監査上の留意点 | 経理・会計業務を効率化「経理プラス」

    (原則論)資産計上できる支出と、費用計上すべき支出 自社制作ソフトウェアの資産計上は、対外的に販売し対価を得るケースと、完全に社内のみで使用するケースに分かれます。社内使用する場合は、使用目的、使用効果、使用期間、ソフトウェアの規模によって整理できます。 会計上と税務上の扱いが一部異なってはいるところがありますが、会計の目的と税務の目的を考え合わせれば理解しやすくなります。ただ、こうした整理を怠り、不明確なまま都合の良い解釈で会計処理を行うと、あとから監査で指摘を受けることになるので注意が必要です。 対外的に販売し対価を得る目的で開発されたソフトウェアは、顧客からの注文により個別に受託開発したものと、製品・パッケージソフトにして販売するものにより会計処理が分かれます。各企業からオーダーを受け受託開発するケースでは、請負工事の会計処理にて対応します。工事契約に関する会計基準の適用対象になりま

    自社制作ソフトウェアの資産計上と監査上の留意点 | 経理・会計業務を効率化「経理プラス」
    tama_1028
    tama_1028 2020/08/13
    “自社制作ソフトウェアの資産計上”[ソフトウェア資産計上][会計][経理]
  • 情報設計に欠かせない。ユーザーのメンタルモデルを理解する、要素整理のフレームワーク|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザインにおいて情報設計はとても重要です。 なぜなら情報設計がなされないままUIデザインが行った場合、目的や画面のつながりが不明瞭になり、ユーザーに思いのまま使ってもらうことが難しくなってしまう可能性があるからです。 ユーザーがアプリやサービスの質的な価値をとらえ、迷うことなく操作できるよう導くために情報設計は必要不可欠な工程です。 では、情報設計のフェーズでデザイナーは具体的にどんなことをしているのでしょうか? 情報設計の中でも“コンテンツの要素整理”段階を、よく使われるフレームワークと一緒に紹介していきます。 情報設計とは 情報設計はサービスやアプリの要件、つまりコンセプトや機能仕様、ユーザーの目的、目的達成までのシナリオや成功指標と、UIデザインをつなぐ役割を担っています。 また、情報設計はUXの5段階モデルでいう構造段階で主に行われる工程だと言えそうです。 構造段階ではユーザー体

    情報設計に欠かせない。ユーザーのメンタルモデルを理解する、要素整理のフレームワーク|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • デザイナーがする情報設計とは?具体的なプロセスを解説 | 株式会社LIG

    こんにちは、Web制作会社 株式会社LIGでアートディレクターをしているもりたです。 この記事ではデザイナーが情報設計することの理由とメリットを説明します。 「ユーザーにどんな”よいこと”を提供するのか」を考えた時、ただの情報整理だけではない情報設計の領域へと入っていくことになります。ディレクターやプランナーに任せてもいいのかもしれませんが、きっとデザイナーが一番意識しながら制作する立場にいるはずです。 もしもあなたが他のメンバーから渡されたワイヤーを元にデザインを作成していて、そのワイヤーに不満を持つことが多いのであれば、あなたは情報設計をすべきなんです。 株式会社LIGとは 2007年設立のWeb制作会社。これまで国内外において30以上のWebデザインアワードを受賞。Web制作だけでなく、月間200万PVのWebメディア「LIGブログ」で培ったマーケティングのノウハウを生かした企画力、

    デザイナーがする情報設計とは?具体的なプロセスを解説 | 株式会社LIG
  • 【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog
  • デザインシステム

    デザインの原則を記載したドキュメント、スタイルガイド、コンポーネントライブラリなどのデジタルプロダクト作成に必要なルールやツール デジタルプロダクトの作成に関するあらゆるルールやツールをまとめて体系化したもの。組織にとって唯一の指針であり、デザインの設計・実装の基盤となる。 デザインシステムの構成要素例 以下がデザインシステムの構成要素の一例である。これらを組み合わせて構成される。全て必要という訳ではなく、組織によって最適な構成を選択する。 スタイルガイド コンポーネントライブラリ(コードで実装されたUI要素) 共通の用語 デザイン原則・デザインガイドライン パターンライブラリ UIキット Voice & Tone(文章・文言のトーン) 情報設計 コンテンツ原則 分類方法 アクセシビリティ ブランドガイドライン デザインシステムの利点 デザインシステムを入れることでいくつかのメリットがある

    デザインシステム
  • ほとんどの人が勘違いしているグロースハックにおける最適なフレームワーク|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    グロースハックにおいて、最も有名なモデルはおそらく 「AARRR(アー)」モデルでしょう。 サービス全体をユーザーの行動に合わせた5段階のステージに分け、各段階の離脱率をファネル(ろうと)の形で整理したものです。 「AARRR」 は 、 ①ユーザーを獲得 (Acquisition、アクイジション)し、②そのユーザーにサービスの価値を感じさせ(Activation、アクティベーション)、③繰り返しサービスを使ってもらい(Retention、リテンション)、 ④友人紹介 (Referral、リファラ ル)や⑤課金(Revenue、レベニュー)をしてもらう、という5つの段階でユーザーの流れを整理し、改善箇所を発見するためのフレームワークです。 AARRRモデルはユーザーの動きを把握するフレームワークとしては非常に強力です。 しかし、このモデルに沿って

    ほとんどの人が勘違いしているグロースハックにおける最適なフレームワーク|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
  • 実は意外とできてない!?LTVから適切なCPAを考えるコツ | PLAN-B「PINTO!」

    弊社の取り扱う広告媒体の全体図と、リスティング広告、ディスプレイ広告を中心として運用スキームをご紹介しております。 WEBマーケティングを実施する上で、重要な指標の1つにCPAという指標があります。WEBマーケティングに携わる方なら既にご存知の方も多いかもしれませんが、 「なんとなく理解した気になっている」 「実際に目標CPAを設定するとなると方法がよく分からない」 という方も少なくないのではないでしょうか。 この記事ではそもそも「CPAとは何か」から「業界別の目標CPAの設定方法」まで詳しく解説していきます。 CPAとは?CPAとは、英語で「Cost Per Action」の略であり、これを日語に直すと「顧客獲得単価」となります。 これは、1件の成果や顧客を獲得するためにどの程度の広告費用がかかったのかを表す指標(KPI)であり、Web広告の費用対効果を表す重要な指標です。 広告運用の

    実は意外とできてない!?LTVから適切なCPAを考えるコツ | PLAN-B「PINTO!」
  • 【決定版】アプリ事業のKPIツリー! | Growth Hack Journal

    はじめに アプリによってビジネスモデルは異なりますが、大多数のアプリがゴール(KGI)にしているのは売上増かと思います。 では、あなたは売上増に向けた指標の把握と整理ができているでしょうか? この記事ではKPIツリーを使ってアプリの売上に貢献する指標を洗い出し、各指標について説明したいと思います。 1.KPIツリーの重要性 ◆そもそもKPIツリーとは? KPIツリーとは、例えばアプリのKGIを売上とした場合、売上を構成する要素を分解して施策が実行可能になるレベルまで落とし込まれた指標(KPI)の一覧です。 ◆KPIツリーを作らない場合の問題点 ①ボトルネックとなっている問題がわからない 売上を構成する要素を洗い出さないと、売上増の妨げになっている問題に気づかないことがあります。 ②具体的な施策を考えるのが難しい 売上やアクティブユーザー数など上位の指標を分解しないままでは、「じゃあその指標

    【決定版】アプリ事業のKPIツリー! | Growth Hack Journal
  • 広告費はいくらまで?ARPUとLTVの関係性 | 元ゲームプランナーの四方山話

    運営プランナーにとって、避けては通れないけど今一理解が難しい広告費についてを今回話していきたいと思います。 一般的に広告は広告宣伝部とかマーケティング部といった専用の部署が担当している場合が多いですが、広告を行うかどうかの判断などは実際の運営を担当するチームなどに任される事も珍しくないかと思います。 そんな時、送られてくる報告書や効果測定の結果には様々な略称(CPAとかCVRとか)が使われていて、それぞれの意味はなんとなく分かってもそれをどう役立てるか、このまま広告をやり続けていいのかというのは分かりにくいですよね。 今回はそんな分かりにくい広告の話を出来るだけ分かりやすくしていきたいと思います。 とても大事な1ユーザーの価値 1ユーザーの価値を気にした事はありますか? 広告費用を決める上でこの価値というのは非常に重要な意味を持ちます。 当たり前の事ではありますが、広告にかけられる費用は最

    広告費はいくらまで?ARPUとLTVの関係性 | 元ゲームプランナーの四方山話
  • ユーザの平均継続期間が「1/解約率」で求められることの数学的証明 - it's an endless world.

    グロース分野においてユーザがそのサービスを平均でどのくらいの期間使ってくれるか?という数値は重要な値です。 例えば、広告の費用対効果を見るためにも計算するLTV(Life Time Value)。 LTVはユーザを1人獲得することで平均でどのくらいの売上に繋がるかという値ですので、平均継続期間×ARPUという算出方法になります。 ここで、ARPU(Average Ravenue Per User)のほうの計算は簡単です。 1ユーザあたりの売上を表す数字ですので一定期間の売上/ユーザ数、以上です。 しかし、ユーザの平均継続期間はどのように計算するべきでしょうか? 離脱したユーザのデータを基に算出しようとしても、それはあくまでも「離脱したユーザ」の平均値となり全体の平均とは異なる明らかに誤ったサンプルから得られた結果となってしまいます。 そしてもちろん、多くのユーザはまだそのサービスを使ってい

    ユーザの平均継続期間が「1/解約率」で求められることの数学的証明 - it's an endless world.
  • 実際の業務でよく使う!覚えておきたい基礎的なマーケティング用語まとめ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは、プロジェクトマネージャーのつつみです。 日頃デザインに関わる上でも、職種関係なく数字に強くなくてはいけないと感じ、日々勉強をしています。ユーザーにプロダクトを届けるだけではなく、数字にコミットすることも重要です。 今回は、私が普段業務を行う中で、よく使用し最低限必要だと感じた、基礎的なマーケティング用語をまとめました。(随時必要な項目が出たら追記します) Webサービスでよく使う まずはどのサービスでもよく使う用語について、当ブログの実例も兼ねてご紹介します。 PV(Page View) 一般的に「アクセス数」と呼ばれるものはPVを指します。 よく、「広告表示を増やすためにPVを増やしたい!」という時に、ページングを使ったりします。1記事が3ページに分かれていて、全て見た場合は「3PV」となります。 ページングは賛否両論ありますが、当ブログではユーザーが不快になるのでは?との仮

    実際の業務でよく使う!覚えておきたい基礎的なマーケティング用語まとめ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 組織で技術的負債に立ち向かうための取り組み - Qiita

    これはモチベーションクラウドAdvent Calendar 12日目の記事です。 エンジニアとして働いていると技術的負債に悩まされたことはあるのではないでしょうか。技術的負債は開発を継続する中で発生した「理想とかけ離れたコードの状態」を指した比喩ですが、どこの開発現場でもサービスを継続する上では少なからず存在するものだと思います。 特にプロジェクトの期間が長くなってきたり、開発メンバーが増えてくると技術的負債の問題が大きくなってきます。組織構造や開発体制によって技術的負債の扱いは変わると思いますが、以下の理由で中々改善が進まない場合があります。 技術的負債のジレンマ 捉えどころの難しい技術的負債という概念 技術的負債と言ってもそれが具体的に何を表していて、どのぐらいのボリュームがあるのかを把握するのは中々難しいのではないでしょうか。代表的な負債であれば、全体のうちどの部分が複雑化していて、

    組織で技術的負債に立ち向かうための取り組み - Qiita
  • 技術的負債を管理する

    1992年にWard Cunningham氏が、技術系ではないステークホルダにこの問題を伝えるために、初めて「技術的負債」というメタファを使いました。品質の低いコードと自動テストによるカバレッジがないことは、財務的負債と比較されます。このようなコードは、開発者だけでなく、すべてのステークホルダが負う財政的な重荷になり、将来的に利息が課される負債になります。元額は、コードベースを将来簡単に変更できるようにリファクタリングするコストです。利息は、チームがよいコードではなく、汚いコードに取り組まなければならない場合に、将来支払う余分なコストです。 財務的負債とは違い、技術的負債は返済しなくてもよい負債です。時には、返済するのが無駄なこともあります。ある部分のコードを読んだり、変更したりすることはめったにないか、決して起こらないかもしれません。そのため、技術的負債も、どのくらい起きそうかを考慮す

    技術的負債を管理する
  • コロナ後「モメない職場」がますます危うい理由

    青野:おっしゃるとおり。事前に議論でもめたほうが、あとが早い。お客さんの所に行ってもめてしまったら、そこからの手間は社内でもめる手間の比ではありません。議論の段階で大いにもめておいたほうが問題点もたくさん見つかって、みんながさまざまな懸念も共有したうえで行動するようになります。だから、あとがスムーズに進むんです。 意思決定の速度を上げるためのルール ピョートル:僕は「Disagree and Commit(意見は異なるけど、協力する)」という言葉をよく紹介しますが、チームの議論で「こういう方向に行こうよ」と決まったら、100%賛成じゃなくても取りあえずやるというのがプロフェッショナリズムの前提です。議論でもめた末にたどり着いた決定事項は、最終的には自分の価値観で決めた答えでしょう。だったら、それにコミットできるはずです。 ただし、やる気とスキルのバランスも大事ですから、スキルがあってもやる

    コロナ後「モメない職場」がますます危うい理由
    tama_1028
    tama_1028 2020/07/17
    “議論の進め方の大事な前提として、最後にもう1つ。それは「誰が決めるのかを決めておく」ということ。”[組織][サイボウズ][コミュニケーション]
  • コロナ後「モメない職場」がますます危うい理由

    青野:新しいアイデアのもとになる個人のわがままとチームワークをどうつなげるのか。まさにこれがチームビルディングですが、どういうふうに議論するのかというメソッドを持っておいたほうがいいと思います。 例えば、サイボウズには「理想マップ」や「コンセプト」という考え方があります。つねに企業理念という理想に照らし合わせて、これはどうなんだろうと考えながらアイデアを出していく。あるいは、つねにそのプロジェクトのコンセプト、「誰に何て言ってもらいたいのか」を前提にして議論を進めるわけです。 社内でのもめごとを歓迎したほうがいい理由 ピョートル:僕はよく「ケンカは価値観の共有」と言っています。議論する中で感情が湧いているのはお互いの価値観が違っているということ。つまり、もめているときは自分が何を大切にしているのかということを表現できる、あるいは認識できるチャンスなんですね。 価値観の後ろの価値観、意図の意

    コロナ後「モメない職場」がますます危うい理由
    tama_1028
    tama_1028 2020/07/17
    “「ケンカは価値観の共有」”
  • コロナ後「モメない職場」がますます危うい理由

    ピョートル:組織というのはやっぱり人でしょう。ただ、エンゲージメントとかヒューマンリソースとか、そういう外資系の言葉を使ったとたん、人じゃなくてモノにしか見えなくなるんです。 日系の会社は、昔はいい意味で「村」でした。そこでは、メンバーの個人的な感情も含めて、いわゆる帰属意識が保たれていた。人が人として見られていたわけです。ところが、アメリカ型の機能偏重の組織をまねする中で、そういういい面を失ってしまって、しかも、欧米的な仕組みの導入も中途半端で、モンスターだけが生き残っているという非常にまずい状態です。そこを乗り越えて、メンバーが夢中になって幸せに働いているかどうかなど、根的な個人の満足度や幸福度に注目する企業文化を組織の中に持ち込まないと、いいチームビルディングはできないと思います。 なぜ「わがまま」を言い合うことが重要なのか 青野:幸福度というのは、言い換えると、個人の欲望=わがま

    コロナ後「モメない職場」がますます危うい理由
    tama_1028
    tama_1028 2020/07/17
    “メンバーは、リーダーが自分を人として見てくれているんだということを実感できたら、ちゃんと頑張ってくれるんです。だから、わがままを含めて「本気でその人を見る」ということがとても大事” [組織][コミュニケ