タグ

ブックマーク / good2nd.hatenablog.com (16)

  • ルールはルールだから教 - good2nd

    どーもこーいう話にはカッチーンときてしまう。 はてなブックマーク - 玻南ちゃんダメ?…名前受理されず、最高裁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 子が無戸籍状態になってしまっているのを「親の我侭のせい」というその発想。これがムカついてしょうがない。なんで市民の側だけに責任を押し付けるんだよ。100歩譲っても半分は行政/司法の責任でしょうが。戸籍名はカナ書きにしとけばいいとか、別の名前にすればいいとか、そんなことはわかっててやってるんだろうよ。私にはその拘りそのものに直接共感できるわけではないけれど。でもそこで「子どものためには親が譲歩するべき」って、どうして自動的にそうなるんだ?なんで「子どものためには行政/司法が譲歩するべき」ってならないの?来、もっと柔軟に対応できるのに、市民の幸福を無視してナンセンスな決まり事に拘ってるわけですよ。 これ以外の文字でも常用平易

    ルールはルールだから教 - good2nd
    tano13
    tano13 2009/11/03
    王皮南で役所には登録しといて、玻南が本当の名前として育ててもいんじゃね?どうせ登録上の問題だし。自分は最近ハンドルネームが本名のように思えてきてるよ
  • すべて国民は - good2nd

    健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する、というのが憲法25条の1項なわけですが。 坂哲志総務政務官は5日、総務省の仕事始め式のあいさつで、仕事と住まいを失った派遣労働者らを支援するために東京・日比谷公園に開設されていた「年越し派遣村」に触れ、「当にまじめに働こうとしている人たちが日比谷公園に集まってきているのかという気もした」と述べた。そのうえで「(集まった人が)講堂を開けろ、もっといろんな人が出てこいと(言っていたのは)、学生紛争の時の戦術、戦略が垣間見えるような気がした」と続けた。 もちろん、派遣村に集った人達には多くの「当にまじめに働こうとしている人たち」がいることでしょう。そういう人達が「働くことができない」状況に陥っていることに対して、当然政治には責任があります。それを棚にあげたこのような発言は、無責任の極みというほかありません。 その上で思うのは、25条は「すべて

    すべて国民は - good2nd
    tano13
    tano13 2009/01/06
    その憲法もまた不断の努力によって維持しなければならない。権利を与えられるものとして待っていたから今がある。権利は勝ち取るものだ。
  • 反省してはくれまいか - good2nd

    こんにちは。年は明けたものの、日比谷公園をはじめ各地で厳しい年越しをされた方が大勢いらっしゃるようで、ともかく健康を害する人が一人でも少ないことを願っています。去年の今ごろは、非正規雇用が問題化されてきていたとはいえ、まだまだ自己責任教信者が多かったように思いますが、この現実を見て、さすがに多少は目が覚めてきたのではないかという気がいたします。この後に及んで「努力が足りないから」などと言うのは余程のバカしかおりますまい。そういう意味では、マシになってきたところもあるように思います。しかし、どうしてもっと早くそう考えてくれなかったのだろうか。企業の都合しだいで労働者を切るのは当然だ、まともな仕事につけないのは努力が足りないからだ、他人のせいにするな、などといっていた人々は、この社会が抱える問題と向き合うことからひたすら逃げつづけ、ついにこれだけ深刻化するまで放置し、中には異議を申し立てた勇気

    反省してはくれまいか - good2nd
    tano13
    tano13 2009/01/03
    自己責任教の人が反省しようが日比谷の状況は改善しない。アホはほっとけ
  • またかよ - good2nd

    金融危機、かなりえらいことになってますな。まあ金融資産がいくらいくら消えたとか聞いてもそんなもん持ちあわせてない身には実感が湧かないし、税金取りすぎたら海外に逃げちゃうから〜とか言ってたアホヅラの金持ちどもはせいぜい青くなってくれよ、いい気味だ、と思うけど、結局また貧乏人も苦しむんだよね、このまま行くと。 ふざけんなって感じだよね。だってべつに金融商品やら何やらでわけのわからない取り引きを皆がしてたわけじゃないからね。なのにまたワリうのかよ。バブル崩壊からこっち、ずーっとデフレでさ、そっから抜けるのに構造改革とかいって弱者を切りまくって、何だかいざなぎ景気以来のなんとかとか言ってたけど働く人間の3人に1人が不安定雇用なのにこれで景気が良くなってるって寝言は寝ていえよって感じで、ようやく格差がひどいのはマズいよねーって空気になってきた所で、またこれかよ。また景気悪いのかよ。またリストラやら

    またかよ - good2nd
    tano13
    tano13 2008/10/13
    国際経済裁判でA級B級C級の判決をくださないと治まらんだろうね。
  • ジンバブエの今後が想像もつかない - good2nd

    3月に行われたジンバブエの選挙について、以前触れたことがありました。 大規模な紛争が無いということを除けば、考えうるかぎりの酷い状況と言えるんじゃないかと思います。この国はいったい、立ち直れるのか。その希望が、今回の選挙にかかっているのです。 と書いていたんですが…状況は混迷の度を深めるばかり。議会では与党 ZANU-PF が破れたものの、大統領選では現職ムガベ大統領と野党 MDC の対立候補ツァンギライの決戦投票が行なわれることになしました。MDC 側はもちろん3月の選挙の時点でツァンギライの勝利が決まっていたはずだと抗議を続けていましたが、ともかく今月末に決戦投票が行われることになっていて、野党側も選挙活動を続けていたのですが…。 投票日が近づくにつれ野党勢力への弾圧は激しさを増し、ツァンギライ氏は5回も拘束された。ビティMDC事務局長も12日に逮捕され、反逆罪に問われている。また、首

    ジンバブエの今後が想像もつかない - good2nd
  • 日本で暴動起きてるんですけど - good2nd

    しかも3日連続で。なぜテレビじゃほとんど流れないんだぜ? 大阪市西成区のあいりん地区(釜ケ崎)の労働者らによる騒ぎは15日夜も続き、約280人が大阪府警西成署前に集まって、一部が投石などを繰り返した。警察官ら4人がけがをし、府警は新たに少年(17)を公務執行妨害容疑で逮捕した。騒ぎは3日間連続し、逮捕者は計15人、けが人は14人となった。 同署などによると、釜ケ崎地域合同労働組合幹部が15日夕も「労働者が暴行された」などと主張して抗議するよう呼びかけ、集まった人が機動隊員らに投石するなどした。見物に来たとみられる若者も多く、一部が興奮して機動隊員と小競り合いになった。 「労働者が暴行された」などと主張、というのはこれか(強調引用者)。 パトカーに乗せられた労働者は西成警察署の3階の個室に連れて行かれました。イスに座っていたら4人の刑事に変わるがわる顔を殴られ、紐で首を絞められ足蹴にされ、気

    日本で暴動起きてるんですけど - good2nd
    tano13
    tano13 2008/06/16
    ジャーナリズムはフリーの人以外死んでる。人のより自分の中のジャーナリズムに問うべき
  • 若くて優秀な大阪府職員は早く逃げたらいいと思うよ - good2nd

    財政悪化で人件費カット、てことになったときに、労働者として団結して「自分たちの生活を守ろう」とか言うと、なんだか「世間の人達」は怒るみたいだからね。「民間なら給与カットは当然」とか「自業自得」とか言ってる人たちは、きっと若くて仕事のできる職員がバンバン転職していなくなっても文句はないはずだと思います。むしろそれを望んでるんでしょう。給料下がったら転職考えるのは当りまえだからね。「民間なら」特にそうでしょう。だから、転職できそうな若くて優秀な人たちは、「世間様」に叩かれながら戦うよりもさっさと逃げたほうが得だと思いますよ。もちろん民間だって不安定ですが、「役所に勤めてる優秀な人」と「民間で働く優秀な人」にそれほど絶対的な差はないんじゃないかな。こんなご時世でも、今より待遇のいい仕事につくことだってできるはず。民間の給与水準から算出してる給料だと「世間の人たち」は「贅沢」だと言うみたいですが、

    若くて優秀な大阪府職員は早く逃げたらいいと思うよ - good2nd
  • 服なんて女の子に選んでもらえばいいのに - good2nd

    …ていうのが「パンがなければケーキをべればいいじゃない」式の発言に聞こえるとすれば、そうではなくて順序が逆なんじゃないかなー、と思う次第。 脱ヲタ出来たのでまとめる。 とか、最近よく見かける「脱ヲタファッション」の話、オタクでもなければファッションに詳しくもない僕が持った感想を。 なんか目標がいくつかに分類できるっぽいんですけど、合ってるかな? 服装で馬鹿にされたり避けられたりしたくない オシャレになりたい 恋愛したい モテたい うーん、馬鹿にされたくないってだけなら「典型的なヲタファッション」だけ避けて清潔にしてれば(「清潔そう」に見えなければダメだけど)、もうそれでいいんじゃないのかなぁ。だってアレってわざわざしてるんじゃないの?気がついたらいつのまにか…てわけじゃないでしょ。あちこちで「アレはちょっと」って言われてるんだから、そういうのだけ避ければもう普通だと思うけどなぁ。あれがい

    服なんて女の子に選んでもらえばいいのに - good2nd
    tano13
    tano13 2008/05/20
    そういう女友達を作るにはどうすればいいですか?→振り出しに戻る
  • 死刑について確認 - good2nd

    やはり光市事件の判決は自分にとってショックだったようで、いろんなことがよくわからなくなってきている気がします。考えを整理するため、自分用のメモ。 僕は、あらゆる死刑に反対します。「正しい殺人」はありえない。人を殺すことが正当化できるほどの「正しさ」に、人間が到達することはできないと思う。必ず間違えるし、失敗する。そして死刑について、間違いは許されない。 冤罪は、まったくの無実の場合にだけ起きる問題ではない。量刑が間違っている可能性は常にある。これはもっと理解される必要があるように思う。 間違いは、犯罪の事実や動機の判定だけでなく、更生の可能性を見誤るといった形でも起きうる。誰に未来が見通せるだろうか。 死刑に反対するとは、制度の撤廃を求めると同時に、今すぐに、執行を停止することを求めることでもある。法改正を待つあいだに間違ったことを行わせてはならない。法務省と法務大臣は、間違ったことを続け

    死刑について確認 - good2nd
    tano13
    tano13 2008/04/26
    被害者の回復の方法。その具体策が廃止論からは見えて来ない。自分は回復のためには事件を忘れる事しかないと思う。その最悪の方法が死刑。犯人の生きる権利より被害者がよく生きる権利を優先したい
  • お前ら、SKKのすごさをもっと知るべきだと思います - good2nd

    ATOKなら3倍速く打てる! 記事を読みましたが、自分は SKK 信者であることをやめる必要を感じませんでした。SKK はフリーの日本語入力システムで、自分は Windows 上では skkime の1.0を使ってます。Mac用には AquaSKK というのがあります。 SKK は、他の日本語入力システムとはまったく違う。他の日本語入力システムについての話を見てて思うのは、あいもからわず「○○は賢い」とか「○○はバカ」とか言ってるんだなぁ、ということです。SKK は「バカ」とか「賢い」とかいう評価を下されることは、ほとんと無いと思います。考え方が全く違うのです。 連文節変換ってのがもう……ダメっ…… 主流の日本語入力ソフトでは、一定の長さの文を仮名で入力して変換キーを押すと、ソフトが文節の区切りを検出して、文節ごとに文脈にあった変換をするという流れになっています。このときの「文節の区切りか

    お前ら、SKKのすごさをもっと知るべきだと思います - good2nd
  • どこまで本気なんだろ - good2nd

    南京事件の話題がたくさん出てたころ、増田にもいろいろ書き込みがあったようですね。「どっちもどっち」と評価したくなる気持ちは多少は想像できなくもないけど、以前から理解できないなーと思うのが、「工作員」とかその手の妄想。 組織的な動きがあるのかどうかは知らんけど、 北京オリンピックの年が始まったのと、福田首相の中国訪問と 何か関係があるのかも知れないね。 こいつら、何をたくらんでるのかね。 fromdusktildawn氏に必死に噛み付いてる「はてなサヨク」の中に真性工作員がいるかどうかは気になる。 「たくらんでる」とか「真性工作員」とかさ…。ネタなの?それならそれでいいんだけど、よく見かけるからなぁ。ひょっとして南京事件否定論とか歴史修正主義を批判してる人が当に工作員とか何かだと思ってるとすると、結構ヤバイというか、滑稽を通り越してむしろかわいそうというか…。単に罵倒のつもりで使ってるだけ

    どこまで本気なんだろ - good2nd
    tano13
    tano13 2008/01/13
    結局こういう人たちって匿名でしか言えないよね
  • ビルマでインターネットが遮断/軍政の人権侵害 - good2nd

    武力によるデモ鎮圧が続いていると伝えられているビルマですが、情報統制をさらに徹底してきたようですね。 The government disconnected the Internet at 11 a.m. today, adding to the country’s isolation. The leading ISP, an offshoot of the ministry of technologies, tried to blame it on a technical problem with an underwater cable. Reuters said no one was answering the phone at the ISP’s headquarters. 「海底ケーブルの技術的問題」って、馬鹿にしてんのか…? 報道を見ていても、散発的に入ってくる未確認情報がいろい

    ビルマでインターネットが遮断/軍政の人権侵害 - good2nd
    tano13
    tano13 2007/09/30
  • good2ndの日記 - 「現場の判断」で戦闘に与してもらっちゃ困る

    via: 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊) 国民を騙すつもりだった?佐藤正久は議員として不適切、直ちに辞任せよ! 「自衛隊とオランダ軍が近くの地域で活動していたら、何らかの対応をやらなかったら、自衛隊に対する批判というものは、ものすごく出ると思います」(元イラク先遣隊長 佐藤正久・参院議員) 佐藤氏は、もしオランダ軍が攻撃を受ければ、「情報収集の名目で現場に駆けつけ、あえて巻き込まれる」という状況を作り出すことで、憲法に違反しない形で警護するつもりだったといいます。 言い方を変えれば、自衛隊が批判されるくらいなら、何でもいいから適当な口実を作って戦闘に与したほうがよい、ということでしょう。 この話、「仲間を助けに行くのがそんなに悪いことなのか?」と思われる向きもあるでしょう。しかしそれは、問題の設定が違うのではないでしょうか。 そもそもサマワは「非戦闘地域」ということで派遣

    good2ndの日記 - 「現場の判断」で戦闘に与してもらっちゃ困る
    tano13
    tano13 2007/08/15
    友軍を守るという考えはご立派。でもその思想のために隊員の命を使うな。法を犯しても信義に生きるって言うなら、てめえ一人で隊を抜けて援護に行けよ。自分の信条を守るために人の命を使うな!
  • 人間らしく生きる権利に対して、いかなる義務を要求するというのか - good2nd

    大阪長居公園でのホームレス排除の件。 権利を主張する前に、義務をはたせ!! 人権団体が権利、権利と叫ぶが、義務を果たしてこその権利である。 基的に権利を主張する前にまず義務を果たせと言いたい。 権利とは義務の遂行の結果に与えられる物でしょ? ホームレスと言うものは、一切の義務と責任、権利と自由を放棄しているのだから、公園に勝手に住む権利はない。 権利は、義務を満たしてこその権利であって、義務を果たさないものに権利は与えられない、表裏一体のものと考えられる。 権利と義務は反対語であるように、権利を主張するのであれば、義務は果たさないと駄目よ。 …類似の記述は他にいくらでも見つかります。どうも僕は、この種の言い回しが権力の行使を正当化する文脈で使われるのを見るたびにハラワタが煮えくりかえるようです。ホント頭きたので、権利と義務の構成についてはこれからちょっと勉強することにしようと思います。が

    人間らしく生きる権利に対して、いかなる義務を要求するというのか - good2nd
  • 自由を大事にしない人の多さに驚く - good2nd

    国旗・国歌を拒否した教員に対する処分を違法とした判決を批判する声の多さが、ちょっと意外でした。ここまでとはね。もちろん評価する声も多いので、かなり意見の分かれる問題だってことはよくわかります。それにしても、学校の先生も嫌われてるんだなぁ…。 国旗・国歌と「日」の同一視 「国旗・国歌を拒否するのは日を拒否しているのと同じ」「なぜ自分の国を愛せないのか」から、「自分の国の国旗・国歌を敬うのは当り前」までバリエーションがありますが。象徴をその実体と同一視してしまう、という。あるいはそれは自然なことなのかもしれませんけど、「日が嫌いだから拒否する」という主張ではないはずです。にもかかわらず「いや、当は日が嫌いだからだろう」と決めつけてしまう。 こういう人達が、何かあったときに自由を求める人を「非国民!」と呼ぶんだろうなぁ。 自主と強制の区別がつかない 「スポーツの国際試合などでは、歌うの

    自由を大事にしない人の多さに驚く - good2nd
    tano13
    tano13 2006/09/23
    業務命令に従えって言う人、石原さんとかは最高裁で違憲判決出たら、それに盲目的に従うだろうか?
  • 祖国のために命をささげるエリートを育てて血を流して戦わせよう、と主張する稲田朋美議員 - good2nd

    8月29日に開かれたシンポジウム「新政権に何を期待するか?」では「徴農」という素晴らしくキャッチーな新語ではてなユーザの心を鷲掴みにした稲田議員。多くの人が注目している彼女の主張を概観してみました。 まず注目の記事となった「新政権に何を期待するか?」では、藤原正彦氏(著書『国家の品格』では「民主主義」や「市場原理」を罵倒して「武士道」を賞賛)を引きながら、このように述べてます。 真のエリートの条件は2つあって、ひとつは芸術や文学など幅広い教養を身に付けて大局観で物事を判断することができる。もうひとつは、いざというときに祖国のために命をささげる覚悟があることと言っている。 ちょっと真意がわかりにくいので、さっそく 自分自身は命を捧げないことが分かるように、使役動詞を使って主張して欲しい という提案も出されていますね。僕もそのほうが稲田議員の真意が伝わりやすいと思います。また、この id:op

    祖国のために命をささげるエリートを育てて血を流して戦わせよう、と主張する稲田朋美議員 - good2nd
  • 1