タグ

ブックマーク / www.cnn.co.jp (19)

  • アップルのiPhone、今すぐOS更新を セキュリティー問題の悪用発覚

    米アップルがiPhoneやiPadのOSを更新するようユーザーに呼びかけている/David Paul Morris/Bloomberg/Getty Images (CNN Business) 米アップルがスマートフォン「iPhone」やタブレット端末「iPad」のユーザーに対し、今すぐOSを更新してセキュリティー問題を解決するよう呼びかけている。この問題は、既に悪用されている可能性もある。 アップルは公式サイトのサポートページの中で、3件のセキュリティー問題が悪用されている可能性があるとした。詳細については明らかにせず、「調査が終了してパッチやリリースが公開されるまでは、セキュリティー上の問題を公開、説明、または是認しない」としている。 今回の問題は連鎖的な悪用に関連している。つまり、完全な悪用のためには別のセキュリティー問題を利用する必要がある。アップルは攻撃に関してそれ以上のコメントは

    アップルのiPhone、今すぐOS更新を セキュリティー問題の悪用発覚
  • スペースXの火星ロケット実験機、墜落して爆発 それでも成功と位置づけ

    ニューヨーク(CNN Business) 米スペースXは9日、開発中の巨大ロケットの無人実験機「SN8」をテキサス州にある同社の実験場から打ち上げ、8マイル(約1万3000メートル)の上空まで到達させることに成功した。ロケットは計画通りに降下したが、地面に墜落して巨大な炎と煙に包まれた。 打ち上げられたのは、高さ約50メートルの宇宙船「スターシップ」の初期段階の開発モデル。スペースX創業者のイーロン・マスク氏は、巨大な人工衛星を地球の軌道に送り込んだり、人を乗せて都市間を超高速で移動したりする目的でこのロケットを使うことを想定しており、いずれは火星に初の人類を送り込む計画にも利用したい意向。 マスク氏は9日の打ち上げを前にしたツイッターの投稿で、SN8が地上に無事着陸できる確率は3分の1だと述べていた。 SN8は、テキサス州沿岸部のボカチカ郊外にある着陸目標地点に戻ることはできた。しかしマ

    スペースXの火星ロケット実験機、墜落して爆発 それでも成功と位置づけ
  • ベトナム漁師が語る、中国船による漁船襲撃の実態 南シナ海

    (CNN) 中国やベトナムが領有権を争う南シナ海のパラセル(西沙)諸島で操業するベトナムの漁師たちが、中国船に襲撃される事件が相次いでいる。ベトナム当局を通じて取材に応じた漁師がCNNに自身の体験を語った。 漁業を営むレ・タンさんは、海上で何度もトラブルに遭遇してきたと話す。昨年は中国船籍の船に追跡されて息子と共に拘束され、脅迫されたといい、「相手はまず魚を、それから器材を奪った。気に入れば自分たちのものにして、気に入らなければ投げ捨てた」と振り返る。 この10年で4~5回は襲撃に遭ったといい、1度は息子が3日間にわたって拘束された。息子は暴行されたり脊椎(せきつい)をテーザー銃で撃たれたりして重傷を負い、「3カ月間自宅から出られなくなり、仕事もできなかった」とタンさんは言う。 ベトナム当局によれば、タンさんのようにパラセル諸島で操業している漁師は数百人が被害に遭っているという。 オバマ米

    ベトナム漁師が語る、中国船による漁船襲撃の実態 南シナ海
  • 領有権問題の環礁、グーグルマップが中国名を削除

    香港(CNN) 米グーグルは15日までに、地図サービス「グーグルマップ」で、中国とフィリピンが領有権を争う南シナ海のスカボロー礁について、中国名の「中沙諸島」という表記を削除したと発表した。 フィリピンの市民からの抗議を受けて表記を変更したという。オンライン署名サイト「チェンジ・ドット・オーグ」で嘆願活動が展開されていた。 スカボロー礁のフィリピン名はパナタグ。グーグルの報道官は、領有権争いのある地域の呼び名については中立的な立場を取るという「長年の方針」に合わせた修正だと説明した。 これに対して中国版ツイッターの「新浪微博(ウェイボー)」では、反発したユーザーらが「携帯電話やコンピューターからグーグル製品を削除して、グーグル中国から追い出そう」などと呼び掛けた。 グーグルが領有権争いに巻き込まれたケースはこれが初めてではない。2010年にはニカラグア軍の司令官が、グーグルマップに記載さ

    領有権問題の環礁、グーグルマップが中国名を削除
  • トリケラトプスの角、発達に100万年 米研究

    (CNN) 恐竜トリケラトプスの名は、ギリシャ語で「3の角を持つ顔」を意味する。その角は100万年以上の年月をかけて発達したとの説を、米モンタナ州立大学の研究チームが3日までに発表した。 同大学のジョン・スキャネラ氏が率いるチームは、モンタナ州南東部にある白亜紀末期の地層群、ヘルクリーク層に通い、トリケラトプス50頭余りの頭がい骨の化石を調べた。 トリケラトプスはこの時代に生息した大型の恐竜で、体長約9メートル、体重は約7トンにも達したとされる。これまでにヘルクリーク層から出土した化石の研究で、一生のうちに頭がい骨や角の形が変化したことが分かっている。 スキャネラ氏らは15年に及ぶ研究の結果、トリケラトプスが生息した100万~200万年の間に、種全体としても大きな変化が起きたことを突き止めたという。 初期のトリケラトプスは3の角のうち鼻の近くにある1が短く、長いくちばしがあった。年月

    トリケラトプスの角、発達に100万年 米研究
  • アルゼンチンで巨大な恐竜の化石発見、世界最大級の可能性

    (CNN) 南米アルゼンチンの古生物博物館は18日までに、同国南部のパタゴニア地方で約9500万年前の中生代後期に生息していたとみられる巨大な草性恐竜の化石を発見したと報告した。世界最大の恐竜だった可能性があるとしている。 報道発表文によると、全長が約40メートルで体重は約80トンと推定。草のティタノサウルスの種類とみられている。 今回の発見に大きな役割を果たした同博物館の恐竜の専門家は、体重はゾウ14頭分に相当すると述べた。全長はトレーラートラック2台分に等しい。 この化石は2011年、トレーレウ市から約260キロ離れたパタゴニア地方の遠隔地を調べていた科学者が発見。同博物館は化石約200点が見付かった場所を「恐竜の墓地」と形容している。 発掘したところティタノサウルス7頭分の標を収集した。脱水や泥土にはまりこむなどして集団で死んだと推測されている。また、肉の恐竜の歯が60個以上

    アルゼンチンで巨大な恐竜の化石発見、世界最大級の可能性
    tarchan
    tarchan 2014/05/19
    >全長が約40メートルで体重は約80トンと推定。草食のティタノサウルスの種類とみられている。
  • ツイッターは怒りの感情のたまり場か

    (CNN) 開設から7年がたち、5億人以上のユーザーがニュースや気の利いた一言、馬鹿げた冗談などを発言するようになった短文投稿サイトの「ツイッター」。しかし怒りをぶつける場としても利用されやすく、そうした怒りは瞬く間に広がる傾向があると専門家は指摘している。 ミス・アメリカに初めてインド系女性のニーナ・ダブルリさんが選ばれた当日。ツイッターには直後から、「これはミス・アメリカだ。ミス外国じゃない」「おめでとうアルカイダ。君たちの1員がミス・アメリカになった」などのコメントが相次いだ。 スポーツやテレビ番組、政治、マスコミの報道などについて何か否定的な発言をしたい時、多くのユーザーがツイッターに向かう。そうした現象について、ツイッターはユーザーの理性を失わせている一面もあると解説するのはサンディエゴの精神科医、デービッド・リース氏。 「走り書きして送信ボタンを押すのはとても簡単だ。深く考える

    ツイッターは怒りの感情のたまり場か
    tarchan
    tarchan 2013/09/25
    >ミス・アメリカに初めてインド系女性のニーナ・ダブルリさんが選ばれた当日。ツイッターには直後から、「これはミス・アメリカだ。ミス外国じゃない」「おめでとうアルカイダ。君たちの1員がミス・アメリカになっ
  • 映画「ジョブズ」主演のカッチャー、役作りの「果実食」で病院行きを告白

    (CNN) 米アップル創業者、故スティーブ・ジョブズ氏の伝記映画「ジョブズ」で主役を演じた俳優のアシュトン・カッチャーが、役作りのためジョブズ氏にならって果物しかべない生活を続けた結果、病院に行く羽目になったと打ち明けた。 米紙USAトゥデーによると、カッチャーは米ユタ州で開かれたサンダンス映画祭で同作品の上映後に登場。「果実は深刻な事態につながりかねない」と前置きしたうえで、「撮影開始の2日ほど前に病院へ行く羽目になった。体をよじるほどの苦痛だった。膵臓(すいぞう)がひどい状態になっていた」と語った。 ジョブズ氏は2004年、膵臓がんの治療を受けていると発表していた。 芸能誌エンターテインメント・ウィークリーによれば、カッチャーは生活だけでなく、ジョブズ氏の歩き方や話し方についても100時間あまりの映像を見て研究したという。 映画「ジョブズ」は4月19日に全米で公開される。

    映画「ジョブズ」主演のカッチャー、役作りの「果実食」で病院行きを告白
  • CNN.co.jp:ネット漬け生活で脳が「ポップコーン化」 専門家が警鐘 - (1/2)

    (CNN) メールやチャット、ツイッターやフェイスブックなど、ネットでさまざまな作業が同時進行する「マルチタスク」の刺激に慣れた脳は、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなる恐れがあると、研究者が警鐘を鳴らしている。 ワシントン大学のデービッド・リービー教授はこの状態を「ポップコーン脳」と命名している。あるハイテク企業で講演した際のエピソードとして、娘を入浴させてほしいとから頼まれたにもかかわらず、必要のない携帯メールにはまって娘と過ごすはずの時間をつぶしてしまったという従業員の話を紹介した。 スタンフォード大学の社会心理学者クリフォード・ナス氏も、インターネットのマルチタスクは人間の感情の読み取り方を忘れさせてしまう可能性があると指摘する。 マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てに

    tarchan
    tarchan 2011/06/26
    マルチタスクの習慣関係ないよね>「人間同士の交流のスキルは学習によって獲得するものであり、学習が不足している」
  • CNN.co.jp:アップルがかき立てる「宗教的反応」、BBCが科学実証

    (CNN) MacやiPhoneを愛するアップルファンの脳内には、宗教信者の脳内に起きるのと似たような反応が起きていることが分かったと、英BBCのドキュメンタリー番組が伝えている。 同番組では神経学の専門家が磁気共鳴断層撮影(MRI)を使ってアップルのファンに同社の製品を見せ、脳内の反応を調べる実験を行った。その結果、脳の特定の部位が明るくなっていることが判明。これは、宗教信者に神の像を見せた時に明るくなるのと同じ部位だった。 ドキュメンタリーのシリーズ第1回では、ロンドンに最近できたアップル直営店の開店イベントで、同社社員たちが何かに熱狂的に駆り立てられたような様子を映し出している。 ファンがアップルに極端にのめり込む傾向があることについては、以前から批判的な見方があった。 中にはタトゥーを入れたり車にバンパーステッカーを張ったり、自宅に設けた祭壇に古くなったMacを飾るファンもいる。2

  • CNN.co.jp:中国の水不足、危機的状況に 近隣国の不満も増大

    北京(CNN) 中国で水不足が深刻化し、北京などの各地で危機的な水準に陥っている。 中国北部では今月、耕作地に深さ10メートルにも達する地割れができた。国営新華社通信によると、内モンゴル自治区の赤峰市ではけがをする恐れがあるとして収穫を見合わせている。市内に51カ所ある貯水池は62%が枯渇し、25万人以上が飲料水不足に見舞われているという。 南西部の貴州省では8月の干ばつで住民60万人以上と家畜約25万頭に影響が出た。水田は干上がり、一面にひび割れができた。 北京の水不足は間もなく2億~3億立方メートルに達する見通し。ほかにも多数の都市が、水不足や水質の悪化に見舞われている。 中国の取水の影響は近隣諸国にも及んでいる。下流に位置するバングラデシュ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、インド、タイ、ベトナムの各国は、中国のダム建設で自国民の水が奪われていると主張する。特に自給農家など貧困層への影

    tarchan
    tarchan 2010/10/07
    川の上流が中国とか嫌だなあ>下流に位置するバングラデシュ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、インド、タイ、ベトナムの各国は、中国のダム建設で自国民の水が奪われていると主張する。
  • CNN.co.jp:秋分と満月、19年ぶり同じ夜に

    (CNN) 北半球の22日夜は、秋分と満月がほぼ同時に重なる「スーパーハーベストムーン」だった。この現象が起きるのは1991年以来19年ぶりとなる。 22日夕刻には沈む太陽と昇る月が地平線近くで真向かいに並び、夕暮れの光が360度を照らす珍しい現象が観測された。中秋の名月が英語で「ハーベストムーン」と呼ばれるのは、月明かりを頼りに行う作物の収穫に由来する。地平線近くにある月は、目の錯覚で巨大に見えることがある。 米航空宇宙局(NASA)によると、今年の秋分は正確には米東部夏時間の22日午後11時9分。満月はそのわずか6時間後。満月と秋分は数日から数週間前ずれることが多く、これほど接近するのは珍しい。前回の1991年9月23日は秋分と満月の間に10時間の差があった。次回の接近は2029年になるという。

    tarchan
    tarchan 2010/09/27
    >22日夕刻には沈む太陽と昇る月が地平線近くで真向かいに並び、夕暮れの光が360度を照らす珍しい現象が観測された。
  • CNN.co.jp:3Dの「飛び出す少女」事故防止に カナダで実験

    (CNN) 学校近くの道路を運転中、前方にボールを追って路上に飛び出す少女の姿が――。カナダ西部ブリティッシュコロンビア州で今月、路面に描いた3Dアートで交通事故の防止を図る実験が行われて話題を呼んだ。 同州で事故防止の啓発活動を展開する非営利組織(NPO)「プリベンタブル」が、地元当局や学区、警察の協力で進めるプロジェクトだ。同州ウェストバンクーバーにあるスクールゾーンの交差点に、ボールを追う少女の絵を特殊な技法で描いた。 ドライバーが約15メートル手前に差し掛かると、錯覚により少女が立体的に浮き出して見えるが、約3メートルまで近付いたところでその姿は消える。ドライバーの意識を高め、スピードを落とさせる効果などが期待できるという。 プリベンタブルでは、歩行者の事故が増える新学期開始の時期に合わせて1週間、ドライバーの反応を見る実験を行った。動画投稿サイト「ユーチューブ」には、ドライバーの

  • CNN.co.jp:タイタンの湖に光の反射、NASA探査機が初撮影

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は18日、土星の衛星タイタンの「湖」に太陽の光が反射する様子をとらえた画像を公開した。こうした画像が撮影されたのは初めてだとしている。 画像はNASAの無人探査機カッシーニから送られてきたもので、タイタンの北半球にある液体メタンの湖に光が反射する様子が写っている。鏡や水面などの滑らかな表面によって生じる「鏡面反射」が地球外で撮影されたのは初めてだという。 アリゾナ大学の研究者は、これまでにカッシーニから送られてきたデータを使って反射の正確な位置を調べ、「クラーケン」と呼ばれる液体メタンの湖の南端と特定。タイタンの南半球では2008年に湖が発見されているが、専門家は今回の画像について、北半球にも湖が存在することを初めて視覚的に示す決定的な証拠になると話している。 今後はタイタンの液体メタンについてさらに詳しく調べ、気象や季節の移り変わりがあるかどうかなどを

  • CNN.co.jp:太陽系外に初の「地球型」惑星発見 欧州南天天文台

    (CNN) 欧州南天天文台は16日、太陽系外で初めて地球のような固い地表を持った惑星が見つかったと発表した。 この惑星「コロー7b」は地球から約500光年離れた一角獣座の中にある。欧州宇宙機関のコロー宇宙望遠鏡で2008年に発見され、スイスやドイツなど17の天文台が観測を続けてきた。 質量は地球の約5倍あり、太陽系外の惑星としてはこれまでに見つかった中で最小。数カ月にわたる観測を経て密度を測定した結果、ガスを主成分とする木星や土星のような惑星とは異なり、地球型の地表が確認されたという。 ただし恒星に極めて近い位置にあるため、昼間の気温はセ氏2000度超、夜間は同マイナス200度にもなり、とても生命が生きられるような環境ではないという。 恒星の周りを回る速度は地球の7倍で、一方の表面が常に恒星に面しており、熱を分散させるような大気も存在しないため、この表面は融解しているとみられる。 研究チー

  • CNN.co.jp:世界で人気のRPG、ダンジョンズ&ドラゴンズ作者死去

    (CNN) 世界的な人気で知られるロール・プレイング・ゲーム(RPG)「ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)」の共同作者デイビッド・ランス・アーンソンさんが7日、がんのため亡くなった。61歳。D&Dの公式ウェブサイトで明らかになった。共同作者のゲイリー・ガイギャックスさんも昨年、亡くなっている。 アーンソンさんとガイギャックスさんは1974年に、プレイヤーが架空の世界で戦士や魔法使いといったキャラクターになってゲームが展開するRPGのD&Dを製作。その後の多くのRPGに影響を与えた。 当初はボードゲームだったが、世界的に人気を博してオリジナルを基にしたテレビゲームほか、小説、アニメ、映画などにもなり、現在でも世界中で楽しまれている。

  • CNN.co.jp:高齢者の転倒防止にWiiの効果を検証へ 英チーム

    ロンドン(CNN) 高齢者に多い転倒事故を防ぐため、任天堂のゲーム機「Wii(ウィー)」を使った平衡感覚の訓練を実施して効果を検証する研究に、英保健省の専門家らが取り組んでいる。Wiiはすでに高齢者施設などで、心身の健康維持に活用されている。 研究には、スコットランドのアバディーン大などが参加。70歳以上の高齢者が、板状のコントローラー「バランスWiiボード」に乗って体を動かすゲームソフト「Wii Fit(フィット)」を定期的に使用した場合、平衡感覚などが向上するかどうかを、今後4カ月間かけて調べる。 研究計画を立案した保健省のアリソン・スチュワート博士は、アバディーン大学で骨粗しょう症の研究に取り組んだ際、高齢者が転倒して骨折するケースがいかに多いかを実感。平衡感覚を向上させる訓練が必要だと考え、これを新たなテーマに選んだという。同博士はCNNとのインタビューで、「平衡感覚の訓練に使われ

  • CNN.co.jp:地球滅亡は2012年? 「マヤ文明の予言」で議論に

    (CNN) マヤ文明の長期暦が終わる2012年12月21日は、地球終末の日となるのか――。そんな論議がネットや書籍で盛り上がっている。この日は新しい時代が始まる日だという説もあれば、地球が滅亡する日だという説もある。 マヤはメキシコなどの中米で栄えた古代文明。高度な天文学を理解していたとされ、独自の暦を持っているが、5125年を単位とする長期暦が2012年12月21日で最終日を迎える(21日ではなく23日が最終日だとする説もある)。 この日に何か不吉なことが起きるとマヤ人が予言したとの説が広まり、終末予想に火が付いた。2012年に関するが相次いで出版され、ネットではカウントダウンサイトも登場。「2012」を検索すると、サバイバルガイド、サバイバル講座、各種の予言、当日の装い、「2012年終末」「2012年黙示録」といった文字をあしらったTシャツなどが出てくる。 ハリウッドもこのブームに目

  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200806100016.html

    tarchan
    tarchan 2008/06/11
    1ペタってすごそうに聞こえないよな
  • 1