タグ

programmingとflashに関するtarchanのブックマーク (9)

  • Flashでグニグニ曲がるUIを作る方法 - しっぽのブログ

    前にtwitterアイコンやpixivの画像をプヨプヨすることのできるpuyopixというコンテンツを作りました。 Puyopix -プヨプヨにするよ- このページの右上にあるブログパーツもこれです。 解説をやると言っておいて、ずっと書いていなかったので書きます。 あんまりコードだらけにしても面白くないし、方法の概念的なものを図を交えながら説明していきます。 画像をプヨプヨする方法の概要と、それをUIに応用する方法です。 プヨプヨの実装 骨組みを作る 格子状バネという、わりと普通の実装をしています。 格子状に並んだ各点をばねのように接続します。 バネはお互いの点の距離が一定になるように、2つの点に逆方向の力をかけます。 フックの法則というのがあって、「F = -kx」とかいう式もありますが、プログラムとしての感覚は「来あるべき距離の方向へ、ズレた分の○%だけ加速度をつける」って感じになり

    tarchan
    tarchan 2010/07/13
    twitterアイコンやpixivの画像をプヨプヨすることのできるpuyopix
  • ActionScript3 で素数列挙を short coding (3) - てっく煮ブログ

    asActionScript3 で素数列挙を short coding (2) - てっく煮ブログ のあと、さらに進化は続いていた。前回は184文字まで縮まっていたが、現在のところ175文字にまでなった。「もう無理だろう」というようなところから、さらに10文字近くも縮まるなんて驚きである。例によって変遷の過程を紹介する。たたき台 (184文字)前回の最後に紹介したのがこのコード。実際にはインデントと改行はないが、読みやすくするためにインデントしたもので紹介していく。 package{ import flash.display.*; public class C extends Sprite{ function C(){ with(graphics) for(beginFill(c=1),a=[];c++if(!a[d=c]) for(drawRect(c%10*4,c/102,4,4);d

  • 新人に読ませたい、Flash制作で必要になってくる大事な考え方(2) | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    こんばんは、紅白見ながら書いてます。kijimaです。 前回の記事ではページャー機能を例に、同じような処理は共通化→汎用化する考え方の大切さについて解説しました。 ちょっと今回は前回の記事ではみ出てしまった部分の解説のみなので、表題のような考え方というよりは具体的な実装方法の説明だけになってしまうんですが、続きであることは間違いないのでシリーズ化させておきます。前回の記事と合わせて読んで頂ければ光栄です。 100枚の画像を15枚ずつ、複数ページにわたって表示させる場合の実装方法まずはじめに、ページャー機能で押さえておかなければならない大事なポイントのおさらいです。 ・最大何ページあるのか? ・現在何ページ目にいるのか? ・ページ変更時に"次へ"、"前へ"ボタンを制御する ・ページ変更時にメインとなる要素の表示を制御する ・1ページあたりに表示する要素はいくつか? 今回の記事では、最後の「1

    新人に読ませたい、Flash制作で必要になってくる大事な考え方(2) | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    tarchan
    tarchan 2010/01/04
    Flashはバッドノウハウ
  • Flashの描画速度をBitmapDataクラスを使って上げる方法 - しっぽのブログ

    Flashでゲームなどを作る時に、動作の重さは悩みの種です。 軽い容量となめらかな拡大縮小が長所のFlashなのですが、その分、描画速度は犠牲になっていて、フルフラッシュサイトでCPUをガンガンわれてしまった経験もあると思います。 この重さを解決する方法の1つとして、BitmapDataを使うというものがあります。 これは素材をgifやjpegにする、という話ではなく、表示部分の扱いをビットマップデータにしてしまうというものです。 たとえ素材がgifでも、MovieClipとかに入れてたくさん表示しているととたんに重くなってしまいます。 これをBitmapDataとBitmapクラスによる表示に切り替えるだけで、軽くできることがよくあります。 ちょっとサンプルで体感してもらいましょう。 wonderflにはこういう実験作品があるのでちょっと拝借。(リンク先の画面右側の三角マークを押せばサ

  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

  • JavaScriptからFlashにフォーカスを与えられるよ - てっく煮ブログ

    asこんな記事を見つけたけどそんなことないよ。Flash上でキー操作をするにはFlashにフォーカスが当たっていなければならない。フォーカスが当たっていない時にJavaScriptからフォーカス出来るか実験してみた。http://codefairy.org/etc/focus-swf.html結果。Firefox 3: 一度手でフォーカスを当てる操作をした後だとフォーカス出来るSafari 4: 無理Chrome 2: 無理IE 8: 無理むり! less - JavaScriptからFlashにフォーカスを与えられるかこの記事ではフォーカスを得られるかどうかを MXML の Application.focusIn イベントで判別してるんだけど、ここに問題がある。簡単にまとめると、Flash を扱う場合にはフォーカスといってもブラウザが管理しているフォーカスFlash が管理しているフォー

  • Box2d で多角形を扱うときの注意点 - てっく煮ブログ

    box2d, asBox2d で多角形を作るときには b2PolygonDef を使うのだけれど、はまるポイントが意外に多い。基vertexCount に頂点の数、vertices 配列に頂点の座標を設定する。 var shapeDef:b2PolygonDef = new b2PolygonDef(); shapeDef.vertexCount = 3; shapeDef.vertices[0].Set(0, 0); shapeDef.vertices[1].Set(50, 50); shapeDef.vertices[2].Set(50, -50); shapeDef を作ったあとにどうすべきかは、Box2DFlashAS3 の単純なサンプルと使い方 (2.0.2版) をご覧あれ。はまりポイント1:点を定義する順番に注意時計回りに座標をしないとダメ。反時計周りにすると、落ちてこなかっ

  • フリーのFlashコンパイラMTASCを使ってお絵かきツールを作る

    はじめに Flashファイル(SWFファイル)を作るにはMacromedia Flashを使わないといけないと思われていますが、Flashファイルの仕様はAdobeのWEBサイトで公開されています。そして、フリーのFlashコンパイラMTASC(Motion-Twin ActionScript2 Compiler)もあります。MTASCを使えばFlashのスクリプトActionScript2を記述することで、Flashファイルを生成することができます。 しかも、MTASCはコマンドラインから利用することができるので、Flashの煩雑なGUIを利用せず、使い慣れたエディタを利用してプログラムを作ることができます。プログラマーにとっては非常に使いやすく感じることでしょう。 逆に言えば、デザイナーの人にとっては、扱いにくいものに感じられると思います。Flashは、主にWEBアニメーションやページ

    フリーのFlashコンパイラMTASCを使ってお絵かきツールを作る
  • Motion-Twin

    Making Your Dreams Come True With Our Creativity and Imagination Creative Photography is a creative photo studio providing a great number of photo and video services. We are passionate about photography and gladly share this passion with you. Projector is a team of enthusiasts who do their best to meet any client’s’ demand and provide them with perfectly made photos. We capture the moments of your

  • 1