あとで読むと地図に関するtaronのブックマーク (23)

  • ODDEN-KAN

    informationお知らせ 2023年6月22日 「架空地図」-「富井市・石松町のネット地図風架空地図」をPDFファイルにて公開開始 2023年6月14日 「架空鉄道」-「静岡県の架鉄」富井市・石松町の架空地図公開開始及び岳南鉄道関連の設定変更に伴い、各ページを一部修正 2023年6月14日 「架空地図」-「富井市・石松町のネット地図風架空地図」公開開始 2023年6月14日 空想地図作家・今和泉隆行さんの新刊『空想地図帳』(学芸出版社/6月20日発売)にて、拙作「富井市・石松町のネット地図風架空地図」をご紹介いただいております。 2019年10月25日 「架空鉄道」-「静岡県の架鉄」駿遠鉄道中西部地区の設定を一部変更 2019年10月3日 「架空鉄道」-「静岡県の架鉄」-富井鉄道「時刻表」平日時刻表公開 2019年9月10日 「架空鉄道」-「静岡県の架鉄」-駿遠鉄道(東部)【東駿支社

  • ホーム | 六州帝国情報局

    ――太陽系の地球から12光年彼方の恒星、地球では「くじら座τ(タウ)星」と呼ばれている星の惑星系に、地球とよく似た惑星がある。文明が発展したその星の東の果て・東経175度にある国家、それが六州帝国である―― ​ ※このサイトは地球人に向けて作成されたものであり、すでに地球で使用されている言語に翻訳されたものを掲載しています。現地では宮都文字を使った宮都語が使用されています。

  • まのいち地図制作工房

  • 想像地図研究所

    想像地図研究所 (IML) このサイトは、芸術作品としての架空の土地の地図をメインテーマに扱ったサイトです。 初めての方は、こちらをご覧ください。 新着情報 2024/03/17 3月22日(金)16:15 朝日放送の「neweおかえり」に出演します。 2023/08/18 完成率が99%に到達しました。現在の進捗については こちら をご覧ください。 2023/07/29 7月29日(土)13:00 MBSの「痛快!明石家電視台」に出演しました。 (8/5まで、TVerで映像をご覧いただけます) 2023/06/29 描画開始から20周年を迎えました。 2023/06/20 書籍「空想地図帳」(学芸出版社)に、想像地図が掲載されました。 2023/05/29 サイトを移転しました。新アドレスは https://souzoumap.menhera.io です。 リンク・ブックマークを設定され

  • Topic

    ・令和5年6月20日発行の今和泉隆行先生の著作、『空想地図帳 架空のまちが描く世界のリアル』にて、「蒼い雪国」の地図が紹介されました。 北神の地図から世界地図まで、有難い事に4ページに亘って掲載頂いております。是非ご購読下さい。 https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761528560/ ・令和5年6月24日の第5回架空言語・架空地図学会にて、「蒼い雪国」に関する発表しました。 発表内容は『風景画から読解く北神の地理』という動画の上映です。動画はYoutubeにも投稿してありますので是非ご覧下さい。

    Topic
  • 川だけで日本列島を描いてみたら地形の骨格が浮かんできて楽しい「淡水魚にとっては一つひとつが国」「利根川すごいな」

    にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP 川だけで日列島を描いてみたら地形の骨格が浮かんできて楽しい。 利根川・石狩川はやっぱり目立つし、日アルプスの水を集める天竜川にはどこか力強さを感じる。 日の一級水系は109個。海に出られない淡水魚にとって、別の水系は宇宙のごとく遠いのかも・・・ pic.twitter.com/VwFicpAn0C 2021-06-14 20:55:01

    川だけで日本列島を描いてみたら地形の骨格が浮かんできて楽しい「淡水魚にとっては一つひとつが国」「利根川すごいな」
  • ハザードマップポータルサイト

    国土交通省 水管理・国土保全局 防災課  〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3  (代表電話) 03-5253-8111 国土地理院 応用地理部 地理情報処理課  〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番    (代表電話) 029-864-1111 Copyright (C) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism of Japan.

  • 散歩で気付く土地の成り立ち | 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

  • 田代博のホームページ

    お手紙等をくださった方へ:家族の面会も禁止のため、当分ご返事ができません。また、病院から手紙を出すことも難しいため、ご無礼をいたしております。何卒ご容赦ください。メールは可能です。

  • 古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) - 国土地理院

    地図を探す・検索 カテゴリー 古地図の分類は、山下和正著『地図で読む江戸時代』(柏書房)による分類基準などを参考に、以下の基準に基づいています。 関東大震災関連図:関東大地震発災後の調査地図、垂直変動要図 伊能図:伊能忠敬の率いる測量隊によって作成された地図、伊能大図彩色図を含む 日図:日全体を描くもの 地方図:国レベルを超える広域の一般図(道中図などは別) 国図:国絵図など一国を描くもの 郡図:郡ごとに描かれている絵図 都市図:江戸大絵図、京都図、大坂図などを含む 地域図:村図、湊図など 道中図・案内図:街道図、社寺案内図、名勝図などを含む 天文図:天体を描くもの 世界図:大陸もしくは大陸の一部を含む(例支那歴代沿革図なども) アジア図:アジア全体を描くもの 江戸切絵図:折りたたみ式の分冊江戸図 迅速測図原図(フランス式彩色図):明治前期に作成された関東地方の2万分1迅速測図原図 明

    古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) - 国土地理院
    taron
    taron 2020/10/08
    後で遊ぶ。
  • 国有林の森林計画図:林野庁

    都道府県・市町村の担当者や事業者、入林希望者などのみなさまが、森林計画や事業計画、森林情報等を確認できるよう、 国有林の地図情報を各森林管理局のホームページにて公表しています。 ※ファイルサイズが大きいため、図面をダウンロードする際はご注意下さい。 ※利用する地図の縮尺についての留意事項 【基図】 原図は5000分の1で作成しています。 印刷した地図の方眼線が一辺10cmの場合は、5000分の1の縮尺となります。 上記以外の場合は、方眼線の一辺が500mとなります。 【国有林野施業実施計画図】 20000分の1の縮尺を標準として作成していますが、地区により異なる縮尺があります。 ご利用の際は、図中のスケールをご参考にしていただきますようお願いいたします。 ウェブサイト上に公開している「国有林の森林計画図」の情報をご利用いただく際は、農林水産省ホームページ上の取扱に準じてご利用願います。

  • GSI HOME PAGE - 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

  • 身近な土地の成り立ちから自然災害リスクを確認。国交省「重ねるハザードマップ」 - Impress Watch

    身近な土地の成り立ちから自然災害リスクを確認。国交省「重ねるハザードマップ」 - Impress Watch
  • 日本の測量史 目次

    このホームページでは地図をつくるための測量の歴史を、わたしが見聞した標石、遺跡や地図をもとに解説しています。標題「史跡と標石で辿る日の測量史」の「史跡」は測量の歴史上、ゆかりのある場所や施設など全般の意味で使用しています。なお、このホームページは2000年(平成12)からはじめましたが、標題は2007年(平成19)に「三角点の探訪」から現在の標題に変更しました。 お知らせ 目次 ( )内は主なキーワードなど はじめに 近世以前の測量(古代~江戸末期) 近世以前の時代背景 測量のはじまり 班田収授・条里制・条坊制・荘園 (多賀城碑・畝割塚・傍示石) 検地 (地方測量之図) 都市建設と交通 (目当杭・街割・一里塚) 琉球の測量 (印部石、ハル石) 天文観測・暦 (司天台・渋川春海・高橋至時) 絵図・地図の発展 (行基図・国絵図・赤水図)地図1 伊能忠敬 (大日沿海輿地全圖)地図2 北方探検

  • 歴史地名データ | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構

    はじめに 地図上でデータの可視化や解析を行うためには、多くの場合、緯度・経度の情報が必要になります。近年、地名から緯度・経度の情報を得るジオコーディングのためのデータやサービスが整い、さまざまなデータを手軽に地図上で扱うことができるようになりました。しかしながら、これらのデータやサービスは現代の地名に関するものであり、史料や古記録に現れる地名(歴史地名)を扱うことは困難です。 データは、これらの歴史地名のジオコーディングを可能にすることを目的として、大学共同利用機関法人人間文化研究機構、および、京都大学東南アジア地域研究研究所を主体とするH-GIS研究会により構築されたものです。 データについて データは、出典に挙げられている資料から地名を抽出し、その場所を現代もしくは過去の地図を用いて比定した上で、緯度・経度を求めたものです。緯度・経度はすべて世界測地系(WGS 84)に基づいていま

    歴史地名データ | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
  • スペインの地図 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    2. 地図帳2-1. 主題地図帳"121 [i. e. Ciento veintiún] atlas de España"(Aguilar 1973 【G72-45】) 県別地図のほかに、1:6,000,000の行政区分地図や人口密度図などの主題図が掲載されています。表記はスペイン語です。"Nuevo atlas de España"([s.n.] 1961 【912.46-A283n】) 県別地図のほかに、縮尺の異なる地形図(1:3,250,000、1:1,500,000[地方図])や気候図、地質図などの多種多様な主題図が掲載されています。表記はスペイン語です。2-2. 地域地図帳"Atlas gráfico del país valenciano = Atlas gràfic del país valencià"(Aguilar 1978 【G72-56】) バレンシア州について、1:

    スペインの地図 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 地図を読む、そしてその先へ <前編>

    「野山で遭難しないためには地図・コンパス(方位磁針)は必須」と言われ続けていますが、地図・コンパスの適切な使い方を身につけている人は実は少数派。地図やコンパスが大事なことは分かっているが、どう使ったらいいの?それが分からないと、せっかく地図・コンパスを持っていても宝の持ち腐れです。加えて、最近ではスマホでも地図は見れるし、現在地も分かる。地図はほんとに必要なの?そんな疑問も浮かびます。でも、地図は永遠に不滅!それはなぜでしょうか?その答えを探りながら、野山での地図の使い方・楽しみを探求しましょう。 ●地図vsスマホ・GPSから、地図andスマホ・GPSGPSやスマホが発達したことで、山岳地域でも地図をディスプレイで見ることもできるし、現在地をほぼピンポイントで知ることもできます。そんな時代でも、地図と地図を読むスキルは必要なのでしょうか?答えは「YES」です。 その答えを知るには、なぜ

    地図を読む、そしてその先へ <前編>
  • 夏休みの自由研究にうってつけの地図サイトが国土地理院から登場! 自分で地図をデザインできる「地理院地図Vector(仮称)」試験公開【地図とデザイン】

    夏休みの自由研究にうってつけの地図サイトが国土地理院から登場! 自分で地図をデザインできる「地理院地図Vector(仮称)」試験公開【地図とデザイン】
  • 街歩き事業への京都市明細図の活用について - archivist_kyoto の雑記帳

    www.arc.ritsumei.ac.jp で、通訳をお願いして30分ほどでしゃべるための原稿。せっかくなので上げときます。 スライド公開されたらリンク張るです(思い出して貼った)。 --------------------------------- 街歩き事業への京都市明細図の活用について “The utilization of Kyoto city maps (Kyoto-shi Meisai-zu) for walk-around project” 【導入】 ディスカッションの前の、日の最後の報告になりました。みなさん、充実したプレゼンテーションを沢山聞かれて、気持ちも高ぶっていると思いますし、また、お疲れだとも思います。ですので、この報告は気楽に、クールダウンのために聞いていただければと思います。地図資料と街歩きの幸運な出会いの物語です。 【日の主題】 私がお話しするのは、デ

    街歩き事業への京都市明細図の活用について - archivist_kyoto の雑記帳
  • 国土地理院提供の「数値地図」、「西日本の渓谷は「谷」東日本は「沢」が多い」などいろいろな情報が可視化できて面白い

    谷謙二/TANI Kenji @ktgis 数値地図25000(地名・公共施設)を使うと,地形図に出ている全国の地名を調べることができる。居住地名,自然地名など種類ごとに分類されているので使いやすい。居住地名で「麓」のつく場所。九州南部に集中している。 pic.twitter.com/ezMI0vxmKe 2017-12-27 11:58:58

    国土地理院提供の「数値地図」、「西日本の渓谷は「谷」東日本は「沢」が多い」などいろいろな情報が可視化できて面白い