地理に関するtaronのブックマーク (16)

  • 電車通勤・通学が多い地域は意外と限られる?通勤・通学手段を地図にしてみた

    作った地図・ランキングとそれに対するコメントをまとめました。市区町村単位で見れば自家用車優占地域が圧倒的に多く見られますが、人口で見ると4割ほどである点は留意が必要です(そうは言っても鉄道・電車の2倍ほどはいる)。

    電車通勤・通学が多い地域は意外と限られる?通勤・通学手段を地図にしてみた
    taron
    taron 2021/05/05
    なんで熊本市は白く抜けてるんだろう。/京都の自転車率の高さは納得しかないな。公共交通機関が不便で、かつ、自動車も動かしにくい環境。自転車が一番動きやすいんだよな。バスとか時間通りに来ないし。
  • #グランプリ地形にわくわく

  • も ち on Twitter: "皿田とかかなーと前からうっすら思ってはいたんですが、高低差の図見ると池田自体がとても面白い地形なんですな。 ■https://t.co/YANUp9wCMf https://t.co/1WEPoWrDWf"

    taron
    taron 2020/05/26
    不思議地形。治水地形分類図だと、西側は扇状地、東側は河岸段丘になっているなあ。蛇行跡を一部土石流が埋め、その後、人間が平坦に整えた野かなあ。
  • 「とくじら」か「とくじろう」か 地元要望受け、読み方変更へ 宇都宮市が住居表示審議会を設置|下野新聞 SOON

    【宇都宮】「とくじら」か「とくじろう」か-。市は徳次郎(とくじろう)町の読み方を「とくじら」とする地元の要望を受け、市住居表示等審議会を設置、読み方の変更を話し合う。市議会の議決などが必要だが、年度中には変更が認められる見込み。地元富谷地区連合自治会の舘野常利(たてのつねとし)会長(67)は「地元の住民は『とくじろう』とは言わない。正式に『とくじら』になればとてもうれしい」と話している。 宇都宮市によると、同町の読み方は1954年、市と旧富屋村の合併の際、「とくじろう」と定められた。当時の経緯は分からないが、地元では古くから「とくじら」と呼び、この読み方に強い愛着を持っている。「徳次郎城跡」や「徳次郎保育園」などは昔ながらの読み方をしている。 昨年秋「とみやふるさとまつり」の際に自治会の役員らが集合し、読み方変更で意見が一致。市に要望することになった。今年4月21日、地元全7自治会と同連

    「とくじら」か「とくじろう」か 地元要望受け、読み方変更へ 宇都宮市が住居表示審議会を設置|下野新聞 SOON
    taron
    taron 2020/05/24
    熊本でも、西原を「にしばる」か「にしはら」かでもめたなあ。
  • 100-largest-islands-of-the-world-poster-full-size «TwistedSifter

    TwistedSifter The Best of the visual Web, sifted, sorted and summarized

    100-largest-islands-of-the-world-poster-full-size «TwistedSifter
    taron
    taron 2019/10/09
    こうしてみると、意外なことが多い。スラウェシがジャワよりでかいとか、北海道とアイルランドが同じくらいとか、サハリンでかいとか、ルソン島ちっさとか。北極圏の島々が意外とでかいなあ。
  • R774@まとめ屋 on Twitter: "スレッドにします。 急峻な四国山地において、徳島・高知県境一帯は河川が山塊を切り刻み、深い谷間を形成している。そんな険しい地形に位置する集落の中には"天空のモノレール集落"と言われる十家集落の様に、未だに車道の無い集落が存在してい… https://t.co/mCx9SxiSLw"

    スレッドにします。 急峻な四国山地において、徳島・高知県境一帯は河川が山塊を切り刻み、深い谷間を形成している。そんな険しい地形に位置する集落の中には"天空のモノレール集落"と言われる十家集落の様に、未だに車道の無い集落が存在してい… https://t.co/mCx9SxiSLw

    R774@まとめ屋 on Twitter: "スレッドにします。 急峻な四国山地において、徳島・高知県境一帯は河川が山塊を切り刻み、深い谷間を形成している。そんな険しい地形に位置する集落の中には"天空のモノレール集落"と言われる十家集落の様に、未だに車道の無い集落が存在してい… https://t.co/mCx9SxiSLw"
    taron
    taron 2019/06/13
    無住化した、モノレールを公共交通のメインとする集落の話。そういうところでも、結構長い歴史があるんだろうけどなあ…
  • 日本の人口について詳しくなれる47都道府県の2番目以降に大きな都市 - GIGAZINE

    長野県なら松市、岡山県なら倉敷市、長崎県なら佐世保市。その都道府県の2番目として、それなりに人口を抱えている市には貫禄があります。県庁所在地だけじゃないという存在感を放っています。そんな2番目に大きな都市が気になったので、47都道府県でまとめてみました。2番目だけでは物足りず、その都道府県の人口を語る上で外せない市(個人的意見)もリスト化しています。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。ずっと旅をしていたのもあって、世界でも日でも訪れた都市の人口は結構チェックしています。だからこそ、47都道府県の2番目の都市はちょっと気になっていました。自身の勉強のためにも、今回はこのような記事にしてまとめてみました。 ◆ソース データをまとめるとして何をソースにするか悩んでいた所、Wikipediaで、自治体のページのデータ表を補助するためのテンプレートがあるのを見つけま

    日本の人口について詳しくなれる47都道府県の2番目以降に大きな都市 - GIGAZINE
    taron
    taron 2018/10/16
    県の地域構造も、複数の地域が並存するタイプと求心的な構造のタイプがあるな。
  • チリはなんであんなに南北に細長いのか - Togetter

    desean takahashi @desean97 チリってなんでこんな形になったんだろう。というか例えば上4分の1ぐらいで「ここからはオレの領土」と独立するヤツはいなかったんだろうか。しようと思えば簡単にできそうに思えるが。 2018-07-29 16:33:06

    チリはなんであんなに南北に細長いのか - Togetter
    taron
    taron 2018/08/02
    アンデス西麓の狭い範囲が本体で、そこから領土を確保した。北は資源地帯、南は広くなる可能性もあったが、アルゼンチンとの競合の結果折半、と。/南米太平洋戦争といえば、装甲艦ワスカル。
  • 世界各都市の道路が向いている方角が可視化されたグラフを比べてみると何がわかるのか? - GIGAZINE

    カリフォルニア大学バークレー校の博士研究員を務めるジェフ・ボーイング氏が、道路網をプログラムによって地図から抽出し、道路の向きがどれくらいの頻度で登場するのかを図示することで都市の複雑さを比較するという手法を発表しています。 Comparing City Street Orientations - Geoff Boeing http://geoffboeing.com/2018/07/comparing-city-street-orientations/ ボーイング氏は、都市計画家のケヴィン・リンチが60年前に「『道』『縁』『地域』『結節点』『目印』という5つの要素が都市を構成する」と主張したことを受け、そのうちの1要素である道を、各都市のOpenStreetMapから抽出し、比較しました。 例えば以下の図は、カリフォルニア州・サンタモニカの道だけを地図から抽出したもの。直線上の道路がほと

    世界各都市の道路が向いている方角が可視化されたグラフを比べてみると何がわかるのか? - GIGAZINE
    taron
    taron 2018/07/16
    正直、これで十字型の図になっちゃう都市は好きになれない。つーか、日本の都市が入ってないのは、諦めたのかね。
  • 【追記】これが県道…?民間地図と地理院地図が違うので島根県に聞いてみた「ありえないものがあり得るのが険道」

    R774@まとめ屋 @kendou774 この島根r185にも謎の区間がある。1枚目の画像の通り、名梅集落内で地理院地図と民間地図(OpenStreetMap)で県道のルートが異なっている。2枚目の画像で言えば、地理院地図だと直進(の林道)が県道、民間地図(OpenStreetMap)では左の畦道が県道だ。どっちが正しいのか。 pic.twitter.com/qcSxnamaJC 2018-05-19 20:07:06

    【追記】これが県道…?民間地図と地理院地図が違うので島根県に聞いてみた「ありえないものがあり得るのが険道」
    taron
    taron 2018/05/22
    ひえええ・・・
  • 地名が5つある場所 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    地名の変遷を示しているわけで、ナチスによるユダヤ人迫害などによって改名された歴史をそのままさらけ出すという、じつにまっとうな考え方が反映されています。 一番西側にある名前 Judenmarkt は、直訳すれば「ユダヤ市場」という意味で、フランクフルトに15世紀半ばから18世紀末まであったユダヤ人ゲットー(隔離居住区)の名残です。 同じ場所が、1886年に Börneplatz と名付けられます。このゲットーで1786年に生まれてのちにジャーナリスト・批評家となったユダヤ人、ルートヴィヒ・ベルネ(Ludwig Börne)の名を取って彼の生誕百年の年につけられました。 1930年代に入ってナチスが台頭したドイツでは、ユダヤ人の名前に由来している Börneplatz という地名をやめて、近くにキリスト教の聖ドミニコ修道院があることから聖ドミニコの名を取って1935年に Dominikaner

    地名が5つある場所 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    taron
    taron 2017/10/24
    負の歴史が累積している土地か・・・
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    taron
    taron 2017/10/06
    いろいろな短命国家。あっという間に消えた国々か。
  • 松江市の佐陀運河と幻の水陸連絡を行った駅

    ノグチトモキ @iliketitanium 松江から佐陀川運河沿いに恵曇にでて、その後島根半島の北側を巡って美保関まで東進、その後境水道側を松江まで戻るとかなり走りごたえがありかつ信号数個で楽しめるね。晴れてると隠岐の島も見える蒼い日海は最高。>RT 2016-09-04 20:31:42 水路さん @suiro_kun 松江は大橋川、八軒屋町の合同汽船船着場。佐陀運河を抜けて恵曇へ、中海は安来・米子へと、雲伯の内水航路の要衝であった、国内有数の汽船ターミナルの賑わいに血沸き肉躍る!qq4q.biz/BRS6 #大橋川 #松江 #川蒸気 pic.twitter.com/B6L2zo5CME 2017-02-24 23:58:36

    松江市の佐陀運河と幻の水陸連絡を行った駅
    taron
    taron 2017/10/01
    宍道湖北岸から日本海に通じる運河の現状。かつては、汽船が往来し、汽船と連絡する駅があったという。ロマンに溢れすぎ。
  • 日本の秘境とも言える場所「交通困難地」 - 空中の杜

    昔、国内で郵便物が配達出来ないほどの秘境である「交通困難地」についてまとめたのですが、しばらく消したままストックしていました。整理してたらそれを見つけたので、もったいないからここで。ちなみに作成したのは2015年くらいでしたが、大きくは変わってないと思います。 交通困難地とは? 定められた交通困難地の一例 船泊村メシクニ、メシコタイ (北海道礼文郡礼文町) 化石浜・知床岬・滝ノ下・船泊 (北海道目梨郡羅臼町) 神岩・小島・大黒島・登喜岱 (北海道厚岸郡厚岸町) 三斗小屋温泉(栃木県那須塩原市) 硫黄島(東京都小笠原村) 南鳥島(東京都小笠原村) 雲取小屋・雲取ヒュッテ(埼玉県秩父市) 徳山ダム 門入(岐阜県揖斐郡揖斐川町) 八ヶ岳 赤岳温泉、オーレン小屋、夏沢鉱泉(長野県芽野市) 富士山八合目(静岡県駿東郡小山町須走字) 黒部市宇奈月町の各所(富山県) 白馬村の一部(長野県北安曇郡) 余

    日本の秘境とも言える場所「交通困難地」 - 空中の杜
    taron
    taron 2017/09/23
    だいたい、通年定住者がいない場所か。漁師の番屋がある離島や山小屋、山中の温泉地など。
  • 海に沈む、干上がる――漁港の街の悲しき今

    自然の大きな力に、人類が抵抗することは難しい。いわんや自然を思いのままにコントロールすることなど、どうしてできようか? ナショナル ジオグラフィックの書籍『世界の果てのありえない場所』には、自然の猛威によって消えた街、あるいは人類の浅はかな行動によって失われた村など、廃墟と化した土地の数々が登場する。今回はその中から、「ホーランド島」と「ムイナク」を紹介しよう。 海に沈んだ漁業の島 チェサピーク湾は、米国はメリーランド州のハバードグラスからバージニア州のノーフォークまで、322キロにわたって細長く広がる河口域だ。湾内の大部分は水深が浅いが、それでも最深部は18メートルほどある。 問題は、この100年間に潮位の上昇と沿岸の浸が進んだこと。以前は陸続き同然に行き来できたはずの場所が、そうではなくなってしまったのだ。メリーランド州のあちこちに壊滅的な問題を引き起こすようになった。 ホーランド島

    海に沈む、干上がる――漁港の街の悲しき今
    taron
    taron 2017/07/06
    砂嘴は、ちょっとした変化で消えることもあるから、温暖化の影響かどうかはわからないな。アメリカって、海沿いに家を建ててるの多いよなあ。/アラル海に関しては、巨大な惨事としか言いようが無い・・・
  • 意外?東京より名古屋が「交通利便度」は上だ

    日常生活では、実際に何キロメートル離れているかといった距離よりも「移動にどのくらい時間がかかるか」で距離感を捉えることが多い。東京から名古屋へは「のぞみ」で1時間半ちょっと、福岡なら羽田から飛行機で2時間くらい……。全国各地を頻繁に移動する人なら、このような時間感覚を持っているのではないだろうか。 だが、一方で同じ東京都内であっても、東京駅から奥多摩駅まではJR中央線と青梅線を乗り継いで約2時間もかかる。新大阪から岡山まで新幹線「のぞみ」なら約50分だが、距離的にはより近い和歌山までは特急で1時間ほどだ。距離が近くても、交通網の整備状況などによって同じ時間で行ける範囲には違いがあるのだ。 同じ時間で全国の何%に到達できる? 実際のところ、同じ所要時間でたどり着ける範囲は出発地によってどのくらい違うのだろうか。Yahoo! JAPANは2月21日、ビッグデータの分析によって、47都道府県それ

    意外?東京より名古屋が「交通利便度」は上だ
    taron
    taron 2017/02/23
    短時間だと新幹線の存在が大きいと。12時間だと飛行機の影響が大きくなる。
  • 1