地学に関するtaronのブックマーク (183)

  • 岐阜県にある瑞浪市化石博物館に「骨のようなものが並んでいる」と連絡があり学芸員が現地に行ったら「えええっ!」となるくらいに凄いのが見つかった

    瑞浪市 @city_mizunami パレオパラドキシア緊急発掘レポート:令和4年(2022年)6月5日、午前9時半頃、化石博物館に釜戸町の方から「骨のようなものが並んでいるので見てほしい」連絡がありました。学芸員が半信半疑で現地に向かって化石を見た第一声が「えええっ!」でした。 pic.twitter.com/2MvYTHPuq6 2022-06-12 18:41:48 瑞浪市 @city_mizunami 河床にみられたのはまさしくつながった背骨でした。国立科学博物館の甲能直樹先生に写真を見ていただいたところ、パレオパラドキシアの仲間の骨格化石であることが判明しました。今後洪水などで化石が流される恐れがあることから、6月10日に緊急発掘を行いました。 pic.twitter.com/TrYeuxSsfK 2022-06-12 18:43:37

    岐阜県にある瑞浪市化石博物館に「骨のようなものが並んでいる」と連絡があり学芸員が現地に行ったら「えええっ!」となるくらいに凄いのが見つかった
    taron
    taron 2022/06/14
    かなりまとまった骨格が発掘と。すごい。
  • 岐阜県は実は「4億年前の化石」や「クソデカ鍾乳洞×2」があったりする地学的にはめっちゃワクワクする土地

    Pikaia @pikapikapikaia 地学とか地理、暗渠、鉱物好き(特に蛍光鉱物) 大学で地球科学を学んでいます 地学の楽園シリーズ お気軽にフォローどうぞ 地学・暗渠ブログやニコニコなどはリンクより是非 link.chikyu-kagaku.com

    岐阜県は実は「4億年前の化石」や「クソデカ鍾乳洞×2」があったりする地学的にはめっちゃワクワクする土地
    taron
    taron 2022/01/30
    瑞浪は憧れだよなあ。
  • 池の水ぜんぶ抜いたら「完全な状態の巨大な魚竜の化石」が出てきた(英国) - ナゾロジー

    英国ラトランドウォーター自然保護区で発見された魚竜の化石。全長は10m以上ある。 / Credit:Rutland Water Nature Reserve,Britain’s largest ‘Sea Dragon’ discovered in UK’s smallest county(2022)

    池の水ぜんぶ抜いたら「完全な状態の巨大な魚竜の化石」が出てきた(英国) - ナゾロジー
    taron
    taron 2022/01/14
    はー、こういうことってあるんだなあ。見る目がある人と出会って、日の目を見る。ここまで揃ってるのは素晴らしい。
  • キヤノンの大口径超望遠レンズを束ねた「望遠鏡アレイ」が宇宙の謎に迫る! | CAPA CAMERA WEB

    キヤノンは、国際研究プロジェクト「Project Dragonfly」が研究を進める望遠鏡アレイ「Dragonfly Telephoto Array」の拡張計画に協力することを発表しました。 米国ニューメキシコ州に設置された「Dragonfly Telephoto Array」 Image by Pieter van Dokkum, Yale University. ■カメラ用交換レンズを束ねて宇宙を観測する「望遠鏡アレイ」 「望遠鏡アレイ」とは、複数の大口径超望遠レンズを束ねて1つの大きな望遠鏡のようにして、宇宙の観測に活用するというものです。米国のイェール大学とカナダのトロント大学による国際研究プロジェクト「Project Dragonfly」では、キヤノンの大口径超望遠単焦点レンズ「EF400mm F2.8L IS II USM」を束ねた「Dragonfly Telephoto Ar

    キヤノンの大口径超望遠レンズを束ねた「望遠鏡アレイ」が宇宙の謎に迫る! | CAPA CAMERA WEB
    taron
    taron 2021/12/10
    へえ。光学望遠鏡も束ねて、もっと大きなのの代用にできるのか。
  • 西太平洋赤道直下のマントルに沈み込んだプレートの残骸を発見<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

    taron
    taron 2021/10/30
    うむ、よく分からん。
  • 軽石スイムしたら暗黒の世界だった件【史上最悪】【閲覧注意】【闇】 | なちゃれブログ

    2021年8月、小笠原諸島で噴火が相次ぎました。 8月13日:海底火山「福徳岡ノ場」で大規模な噴火が発生8月14日:西之島が1年ぶりに噴火 この噴火の約2か月後、軽石が奄美群島や沖縄に漂着し始めました。 軽石とは? 溶岩が急冷する際にガスが噴き出してできた、小さな穴がたくさんある岩石。軽く、水に浮く。あか落としなどに用いる。浮き石。パミス。 goo辞書

    taron
    taron 2021/10/23
    漂着軽石の海に潜ってみたお話。なんか、体中に軽石が入り込んで、砕けて、酷いことになるらしい。
  • 海底火山の島、消えちゃいそう 福徳岡ノ場、火砕流の痕を空撮で確認:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    海底火山の島、消えちゃいそう 福徳岡ノ場、火砕流の痕を空撮で確認:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2021/10/17
    やっぱり専門家を乗せて飛ぶと違うんだね。
  • 2018年の本白根山噴火を引き起こした火山地下の割れ目を発見 地下の熱水につながる開閉する割れ目が水蒸気噴火の原因に

    要点 学・草津白根火山観測所が2018年1月に計測したデータ等の分析により、白根山の直下に直立した割れ目が存在することを発見 この割れ目は、過去にも繰り返し開閉しており、水蒸気噴火の原因となってきたと考えられる 今後の防災対策として、噴火を引き起こす水蒸気の源が存在する深さ2 km前後のモニタリングと、その他の潜在する割れ目の発見が重要 概要 東京工業大学 理学院 火山流体研究センターの寺田暁彦講師、神田径准教授、小川康雄教授は、京都大学、東北大学、北海道大学、気象庁気象研究所と共同で、群馬県西北部に位置する草津白根火山[用語1]の白根山の地下に、地表へ熱水を運び、水蒸気噴火[用語2]を引き起こす原因となる割れ目を発見した。 研究では、白根山で2018年1月に発生した水蒸気噴火の発生時に、学・草津白根火山観測所が測定したデータなどを解析し、白根山噴火口直下の深さ約1 km前後

    2018年の本白根山噴火を引き起こした火山地下の割れ目を発見 地下の熱水につながる開閉する割れ目が水蒸気噴火の原因に
  • 西日本の大地震発生確率を算出 GPSデータから地下のひずみ分析 | NHKニュース

    都市の直下で起きる内陸地震のリスクを明らかにするため、地殻変動の専門家がGPSのデータから西日を中心とする地域で地下のひずみを分析し、地震の発生確率をまとめました。 活断層が少ないと考えられている地域でも地震が起きやすいところもあり、専門家は、今後の地震対策への活用を目指したいとしています。 内陸の大地震の被害を減らすため、国は痕跡などをもとに活断層の調査を進め、社会や経済に大きな影響を及ぼすおそれがあるものを「主要活断層」とし、地震の起きる確率などを公表しています。 しかし、すべてのリスクを明らかにするのは限界があり、3年前の北海道の胆振東部地震や大阪北部の地震など、これまで知られていない断層がずれ動く地震が相次いでいます。 地殻変動が専門で京都大学防災研究所の西村卓也准教授は、GPSの観測データから、内陸地震を引き起こす「ひずみ」がどの程度蓄積しているのか分析し、西日で大地震の発生

    西日本の大地震発生確率を算出 GPSデータから地下のひずみ分析 | NHKニュース
    taron
    taron 2021/09/11
    ちょっとざっくりとしすぎじゃね。
  • 5億年前に生息していたアノマロカリスの仲間の化石が新たに発見される

    カナダのロイヤルオンタリオ博物館の古生物学者らにより、カンブリア紀に生息していたとみられる新種の生物の化石が発見されました。 A giant nektobenthic radiodont from the Burgess Shale and the significance of hurdiid carapace diversity | Royal Society Open Science https://doi.org/10.1098/rsos.210664 Massive new animal species discovered in half-billion-year-old Burgess Shale | Royal Ontario Museum https://www.rom.on.ca/en/about-us/newsroom/press-releases/massive-n

    5億年前に生息していたアノマロカリスの仲間の化石が新たに発見される
    taron
    taron 2021/09/10
    なんかアノマロカリス類、めちゃくちゃ多様性があるんだな。
  • インド洋はどのように誕生したのか? 地球上で最も長い“直線地形”の秘密(蒲生 俊敬)

    太平洋や大西洋に比べ、インド洋は一般に馴染みの薄い海かもしれません。一方、それだけに、インド洋には、アラビアンナイトから連想されるようなエキゾチックな魅力があり、なにかふしぎなことがたくさん隠れているのでは?……と、好奇心をくすぐられる方も多いのではないでしょうか? まさにそのとおり、インド洋は、知れば知るほど面白い海なのです! 稿では好評発売中の『インド洋 日の気候を支配する謎の大海』から、知られざるインド洋の魅力をご紹介します。 インド洋の誕生前夜 インド洋の歴史を遡っていくと、地球上にかつて存在した巨大な大陸が、バラバラに分裂して現在にいたる一部始終が見えてきます。ダイナミックな地球の演じてきた、じつに興味深いドラマです。 前編で、中央海嶺という海底の裂け目でつくられた新しい海底(プレート)が、拡大軸の両側に拡がっていくという、プレートテクトニクスの基概念をお話ししました。大陸

    インド洋はどのように誕生したのか? 地球上で最も長い“直線地形”の秘密(蒲生 俊敬)
    taron
    taron 2021/09/04
    へえ。東経90度海嶺って、南北に続く海山列があるんだ。世界で一番長い直線地形。で、ホットスポットの火山活動が変わって消滅。栄枯盛衰がおもしろい。
  • 【詳報】「想定外の超弩級プリニー式噴火」福徳岡ノ場、専門家語る(衛星写真あり) | NewsDigest

    今月13日に噴火が確認された小笠原諸島付近の海底火山「福徳岡ノ場」。JX通信社は、人工衛星を自社開発・運営する宇宙ベンチャー「アクセルスペース」と協同し、噴火直後の様子を衛星写真で4日続けて撮影した。今回、噴火の特徴や今後備えるべきリスクについて、火山学者で静岡大学防災総合センターの小山真人教授に分析してもらった。 富士山宝永噴火と同レベル 今後も大噴火の警戒必要 ーー「福徳岡ノ場」の衛星画像を見た率直な感想をお聞かせください 小山教授 ひとまず噴火は落ち着いていることが分かる。かなりの規模の噴火だったので、さらに噴火が続いてもおかしくはなかった。当面は落ち着いたと思うが、何度も噴火する可能性があるのでまだ注意が必要だ。 当初は、非常に激しい噴火が24時間以上続き、噴煙が1万6000メートルまで達して、それが1〜2日続いた。あの状況になると、少なくとも付近から50キロは離れていないと危険だ

    【詳報】「想定外の超弩級プリニー式噴火」福徳岡ノ場、専門家語る(衛星写真あり) | NewsDigest
    taron
    taron 2021/08/26
    日本列島では数百年経験していない規模の噴火だったと。確かに、ものすごい勢いで吹き出してたもんな。
  • 噴火「福徳岡ノ場」に直径1kmの“新島” 船舶など警戒呼びかけ | NHKニュース

    今月13日、11年ぶりに噴火が確認された小笠原諸島の硫黄島の南にある海底火山、福徳岡ノ場で直径1キロメートルほどの島ができているのが海上保安庁の調査で確認されました。活発な噴火活動も続いているため気象庁は付近を通る船舶や航空機に対し、大きな噴石や「ベースサージ」と呼ばれる高速の噴煙に警戒するよう呼びかけています。 この場所の“新島”確認は35年ぶり 前回は約2か月で消滅 気象庁によりますと福徳岡ノ場では、今月13日に噴火が確認され、噴煙の高さは最大で海面から1万6000メートルに達する、規模の大きなものでした。 しだいに噴煙の高さは低下していますが、活発な噴火活動は続き、海面には軽石などがおよそ60キロにわたって流れているということです。 また15日、海上保安庁が調査したところ、海底火山の真上にあたる海域に、直径1キロメートルほどの馬ていのような形をした島が確認されたということです。 気象

    噴火「福徳岡ノ場」に直径1kmの“新島” 船舶など警戒呼びかけ | NHKニュース
    taron
    taron 2021/08/16
    一気に吹き出すフェイズは終わって、今は間欠的に爆発を繰り返しているのか。まあ、噴火が終わったら、すぐ侵食されて消えそうな感じだなあ。
  • 「世界で五指に入る」 陸上生活の特徴残すアシカの化石:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「世界で五指に入る」 陸上生活の特徴残すアシカの化石:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2021/07/23
    なかなか保存状態が良い頭骨。
  • 自然が動物や人類の体を数千年の時を超えて「保存」する方法とは?

    地球では長い歴史の中で膨大な数の生物が登場しては絶滅してきましたが、一部の生物の体、あるいはフンや足跡は化石となって現代まで残されています。また、場合によっては化石になる以外の方法で生物の体が保存される場合もあるそうで、「自然が生物の体を保存する方法」について科学系メディアのLive Scienceがまとめています。 Frozen mammoths, bog men and tar wolves: Ways nature preserves prehistoric creatures | Live Science https://www.livescience.com/how-nature-preserves-prehistoric-creatures.html ◆1:凍る 動物の体を保存する最もよい方法の1つが「凍る」ことだとのこと。温度が低いと腐った肉を分解する微生物の成長が妨げられる

    自然が動物や人類の体を数千年の時を超えて「保存」する方法とは?
    taron
    taron 2021/07/13
    ここいらも、扱いは「化石」だけどね。
  • Izusan 20210703

     × Layer name Clicked coordinates Zoom in here Move here Orbit around here Attributes Current View URL Usage Mouse Left button + MoveOrbit Mouse WheelZoom Right button + MovePan Keys Arrow keysMove Horizontally Shift + Arrow keysOrbit Ctrl + Arrow keysRotate Shift + Ctrl + Up / DownZoom In / Out LToggle Label Visibility RStart / Stop Orbit Animation WWireframe Mode Shift + RReset Camera Position

    taron
    taron 2021/07/04
    今回土石流が流れた谷は他と比べても「若い」のかな。
  • 絶滅した巨大サイの新種を発見、パラケラテリウムの謎解明

    中国甘粛省で、巨大なサイの仲間パラケラテリウムの新種が発見された。頭骨の特徴から、現在のバクのように、柔軟性があり、物をつかむことができる鼻をもっていたと考えられる。(ILLUSTRATION BY YU CHEN) 現在のチベット高原は標高4000メートルもある広大な高原地帯だ。だが数千万年前には一部にまだ湿潤な森林があり、太古の巨大哺乳類の通り道となっていたらしい。 太古の絶滅巨大サイの化石が中国甘粛省で発見され、新種として6月17日付の学術誌「Communications Biology」に発表された。重さは最大でアフリカゾウの4倍に当たる24トンもあり、高さもキリンより高かったと見られる。 今回の新種は、パラケラテリウムの一種で、Paraceratherium linxiaenseと名付けられた。アジアの中央部には5000万年前から2300万年前ごろにかけて、角のない巨大サイの仲間

    絶滅した巨大サイの新種を発見、パラケラテリウムの謎解明
    taron
    taron 2021/06/24
    こんな燃費の悪そうな生き物がよく生きられたものだ。ヒマラヤ山脈ができる前はこの地域はそれだけ通年で湿潤な地域だったということなのかな。
  • ゾウの6倍の体重でキリンよりも背が高い哺乳類の化石が発見される

    翼の生えたサメの化石や恐竜のお尻の穴の化石など、興味深い化石が多く発見されています。新たにキリンよりも背が高く、体重はアフリカゾウ6頭分に及ぶ哺乳類の化石が中国科学院の研究チームによって発見されました。 An Oligocene giant rhino provides insights into Paraceratherium evolution | Communications Biology https://www.nature.com/articles/s42003-021-02170-6 New Discovery Shows Tibet as Crossroads for Giant Rhino Dispersal----Chinese Academy of Sciences https://english.cas.cn/newsroom/research_news/life/

    ゾウの6倍の体重でキリンよりも背が高い哺乳類の化石が発見される
    taron
    taron 2021/06/23
    頭骨が見つかると分かること多いなあ。ヒマラヤの隆起が緩やかだったころにはモンゴル周辺も低地だった。で、そこからインド亜大陸にも巨大サイが拡散。
  • 世界で5つめの大洋「南極海」とは、他とこんなに違う独特な海

    南極半島の西海岸沖のゲルラーシュ海峡。このほどナショナル ジオグラフィックの地図製作チームは、南極大陸を幅広く帯状に取り囲む水域を「南極海」という独立の大洋と認定した。これに伴い、ゲルラーシュ海峡は太平洋ではなく南極海に含まれることになった。(PHOTOGRAPH BY JASPER DOEST, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 南極大陸を取り囲む南極海をよく知る人は言う。そこは他のどの海にも似ていない、と。 「南極に行ったことのある人はみな、何がそんなに魅力的なのかを説明するのに苦労するでしょう。しかし、他のどこよりも氷河が青く、空気が冷たく、山に恐ろしいほどの迫力があり、風景が魅惑的だということは誰もが認めるところです」と、米海洋大気局(NOAA)の海洋科学者で、ナショナル ジオグラフィック協会のエクスプローラーでもあるセス・シコラ・ボディー氏は語る。 ナショナル

    世界で5つめの大洋「南極海」とは、他とこんなに違う独特な海
    taron
    taron 2021/06/18
    環南極流で仕切られた領域を「南極海」として定義した、と。確かに、内側は生態的に切り離されているから、分ける意味はあるな。
  • フエゴ山 - Wikipedia

    フエゴ山(フエゴさん、スペイン語: Volcán de Fuego)は、中央アメリカ地峡帯に存在する活火山の1つである。グアテマラのエスクィントラ県とサカテペケス県との県境にまたがっており、その標高は3763 mに達する。 概要[編集] グアテマラ国内の火山(英語版)では最も活発とされ、ほぼ毎年のように噴火している。山の名の「フエゴ」とは、現地の言葉であるスペイン語で「炎」などを意味する。したがって「Volcán de Fuego」を直訳すると「炎の火山」といった意味である。 なお、フエゴ山の傍には、同じく火山であるアカテナンゴ山(英語版)とアグア山が有るように、付近は火山の多い場所でもある。そもそもグアテマラ自体が、火山の多い地域として知られている[1]。 噴火歴[編集] フエゴ山は噴火を繰り返してきたものの、ヒトが記録に残した最初の噴火は1524年に発生した噴火であった。その後も、たび

    フエゴ山 - Wikipedia
    taron
    taron 2021/06/04
    こういう大規模な火山災害、日本語でまとめてくれる人いないかなあ(無責任)。