ブックマーク / www.cnn.co.jp (135)

  • 中国がインドやブータンとの係争国境近くで「村」建設か 衛星写真が捉える

    衛星写真で新たに建設されたと見られる建物群があることが判明。左下は「パングダ村」、右側に備蓄庫/Satellite image ©2020 Maxar Technologies 香港(CNN) 中国がヒマラヤ山脈にあるインドやブータンとの国境付近の地域で建設活動をしていると見られる様子を衛星写真が捉えていたことがわかった。この地域は2017年にインドと中国の間で1カ月間にわたるにらみ合いが続いたドクラム地域の近くにある。 米国の衛星運用会社、マクサーテクノロジーズは声明で「2020年10月28日付けの写真から、トルサ川の渓谷地域で大規模な建設活動があったのは明らかだ」と述べ、ドクラム地域付近で「新たな軍の備蓄庫の建設もあった」とも付け加えた。 マクサーによると、新たに建設された「パングダ村」は両国が争う国境線のブータン側にあり、備蓄庫は中国側にあるという。 駐インド・ブータン大使は「ブータ

    中国がインドやブータンとの係争国境近くで「村」建設か 衛星写真が捉える
    taron
    taron 2020/11/26
    逃げ場もないところに良く作るなあ…
  • オンライン学術誌、20年で176誌がネットから消失 新研究

    ネット公開されていた学術誌176誌が、20年間でオフラインになったことが分かった/Pressmaster/Shutterstock (CNN) オンラインで自由に閲覧できる学術誌について、2000年から2019年にかけ176誌がネット上から消失していたことが新たな研究で判明した。多くの学術研究へのアクセス機会が失われている現状に、研究者から懸念の声が上がっている。 消失していたのは47カ国から発行されている176誌。このほか「実質稼働していない」約900誌も、将来消失する恐れがあるという。 学術研究の記録がネット上で十分に保存されていない問題はかねて指摘されていたが、具体的な誌名やその数を明らかにした研究が公表されたのは初めてだと、論文共著者でフィンランド・ハンケン経済大学のミカエル・ラークソ准教授は述べた。 研究ではこれらの学術誌が消失した理由や、各誌の質の分析は行っていない。ただ全体の

    オンライン学術誌、20年で176誌がネットから消失 新研究
    taron
    taron 2020/10/05
    ネット、当てにならないなあ。一度載ったら、あちこちに転載されるように手配するしかないのかね。
  • 脳むしばむアメーバに汚染の水道、消毒に数カ月の見通し 米

    米テキサス州レイクジャクソンを訪れ記者会見を行うアボット州知事=29日/Marie D. De Jesús/Houston Chronicle/AP (CNN) 米テキサス州南東部の水道水から脳をむしばむアメーバ「ネグレリア・フォーレリ」が見つかった問題で、同州の当局者は2日までに、汚染された水道の消毒には数カ月かかるとの見通しを示した。先月には6歳の男の子がこのアメーバに感染し死亡している。 アボット州知事は9月29日の記者会見で、レークジャクソン市の水道から感染して男児が亡くなったことは痛ましい悲劇だと述べ、再発防止を誓った。 米疾病対策センター(CDC)によると、ネグレリア・フォーレリへの感染はまれだが、感染した場合は死に至るケースが大半だ。 同州環境品質委員会の幹部、トビー・ベーカー氏は、当局が24時間体制で取り組んでいるものの、問題解決までは時間がかかるとの見方を示す。 ベーカー

    脳むしばむアメーバに汚染の水道、消毒に数カ月の見通し 米
  • 米CDC所長、マスクがワクチンより有効な可能性を証言 トランプ氏は批判

    (CNN) 米疾病対策センター(CDC)のレッドフィールド所長は16日、議会証言を行い、マスク着用は新型コロナウイルス対策としてワクチンよりも有効な可能性があるとの認識を示した。一般国民に広くワクチンが行き渡るようになるのは、来年の第2四半期(4~6月)後半か第3四半期になるとの見通しも明らかにした。 これに対し、トランプ氏はレッドフィールド氏を批判。レッドフィールド氏は証言中に「混乱していた」と述べた。 レッドフィールド氏は証言で、マスクを手に「このマスクはワクチンを接種した場合よりも確実に私の身を守ってくるとまで言って良いかもしれない。ワクチンを接種しても、免疫ができる確率は70%かもしれないからだ」と説明。「仮に免疫反応が得られなければ、ワクチンは私を守ってくれない。マスクは守ってくれる」と述べた。 そのうえで、米国民は依然、感染拡大抑制に有効な水準までマスク着用を受け入れていないと

    米CDC所長、マスクがワクチンより有効な可能性を証言 トランプ氏は批判
    taron
    taron 2020/09/17
    なんでアメリカ人がマスクをあそこまで嫌うかわからない。マスクは愛だよ、愛。他の人への飛散を防ぐ道具。キリスト教的だろ(雑
  • ロシア反体制指導者のオフィス襲撃、正体不明の液体で3人が病院搬送

    モスクワ(CNN) シベリアのノボシビルスクで8日、ロシア反体制派指導者アレクセイ・ナバリヌイ氏の陣営拠点が何者かに襲撃されて正体不明の液体を投げ込まれ、同氏にかかわるボランティア少なくとも3人が一時的に意識を失うなどして病院に運ばれた。反体制派の活動家がCNNに明らかにした。 ナバリヌイ氏のチームプロジェクトマネジャー、オルガ・グセバ氏によると、現地時間の8日午後0時25分ごろ、マスク姿の男2人がオフィスに押し入り、「1人がドアを押さえ、もう1人が(暴言を吐きながら)、強い刺激臭のする黄色い液体の入ったボトルを投げた」 襲撃の様子はオフィスの防犯カメラがとらえていた。当時オフィス内には職員など約50人がいて、選挙監視員の講習に出席していたという。 部屋には「耐えられない」刺激臭が充満し、その場にいた人たちが咳(せき)をし始めたため、全員が避難を強いられた。ボランティア3人は気分が悪くなっ

    ロシア反体制指導者のオフィス襲撃、正体不明の液体で3人が病院搬送
    taron
    taron 2020/09/09
    白色化学テロ。
  • 熱波の2日後に寒波到来 猛暑一転、強風雪に 米コロラド州

    (CNN) 最高気温38度の記録的な猛暑に見舞われた米コロラド州デンバーで、8日にかけて天候が激変し、記録的な寒波の到来が予想されている。 デンバーは5日の最高気温が38.3度に達する記録的な猛暑を観測し、6日も37.2度の暑さが続いた。しかし8日の最高気温は2.7度まで急落すると予想されている。 米国立気象局は、7日夕刻から寒冷前線に伴う強風が吹き、雨や雪になると予想。「7日夜から8日にかけて天候が激変する。記録的な熱波が、冬のような雪と記録的な寒波に入れ替わる」としている。 山間部などではかなりの積雪が予想され、デンバーの都市圏などでも8日朝にかけてみぞれ混じりの雪が降る見通し。 A drastic change in the weather is still expected Monday night and Tuesday with an early arrival of wint

    熱波の2日後に寒波到来 猛暑一転、強風雪に 米コロラド州
    taron
    taron 2020/09/09
    これは風邪をひく…
  • 787機胴体に不具合、8機の運用停止 米ボーイング

    米ボーイング社は、787型旅客機の胴体の結合部分に問題点が見つかったことを明らかにした。8機の運用が中止され、点検や修理が実施されるという/Justin Sullivan/Getty Images ニューヨーク(CNN Business) 米ボーイング社は30日までに、787型旅客機の胴体の結合部分に明瞭な問題点が見つかり、8機の運用が中止され、点検や修理が実施される予定だとの声明を発表した。 問題点は同型機の一部の後部胴体部分で判明し、設計基準に満たない状態を招いているとし、根的な原因を解明するための徹底的な調査を進めているとした。 航空ニュース専門サイトは運用停止となる8機を保有するのは米ユナイテッド航空、エア・カナダにシンガポール航空と伝えた。 ユナイテッド、シンガポール両航空の報道担当者はそれぞれ1機ずつ保有していることを確認。その上で今回の欠陥が判明した際、運航に投入されていな

    787機胴体に不具合、8機の運用停止 米ボーイング
    taron
    taron 2020/08/30
    お、なにが起ったんだ。
  • 遊泳中の米沿岸警備隊員にサメが接近、船上から発砲 

    (CNN) 南太平洋のフィジー沖で今週、米沿岸警備隊の隊員が海に泳ぎに入ったところサメの接近を受け、船上の見張りが隊員の身を守るために発砲する出来事があった。隊員は全員無事に避難し、サメにもけがはなかったとみられる。 サメに遭遇した沿岸警備艇「キンボール」の乗組員ら30人あまりは25日、休み時間を利用して海に泳ぎに入った。フェイスブックへの投稿によると、この日は「完璧」な天候で、ユニコーンの形の浮輪も持ち出したという。 だがその後、体長1.8~2.4メートル程度とみられるサメが、約9メートル離れた場所から一直線に泳いでくるのを発見した。 警備艇のブリッジにいた隊員は、無線でサメの目撃を報告。これを受けて海上法執行の専門要員、サミュエル・シントロン1等兵曹が照準を合わせ、サメの泳いでいる場所の上に数発発砲した。サメは数秒ひるんだものの、再び向かってきたという。 そこで隊員らは全員、一緒に海上

    遊泳中の米沿岸警備隊員にサメが接近、船上から発砲 
    taron
    taron 2020/08/28
    リアルジョーズ。泳いでる人の方向まで鉄砲撃ってるのがびびる。あと、けっこう銃弾が当たった水跳ねが派手だけど、どの程度の銃を使ったんだろう。
  • 日本初、木造天守がホテルに 地方都市に新たな息吹き

    (CNN) 愛媛県大洲(おおず)市の大洲城に新ホテルがオープンし、観光客にかつてない体験を提供している。物の天守で大名さながらの生活を味わえるという趣向だ。 観光客が宿泊できる天守は日初にして唯一。日に残る数少ない木造建築の城のひとつでもある。 大洲城をホテルに生まれ変わらせたこと自体、大変な偉業だが、実はこれは大きな構想の一部に過ぎない。目標は縮小しつつある地方都市を再生させることにある。 小京都 大洲は「伊予の小京都」とも呼ばれ、風光明媚な肱(ひじ)川や歴史的建造物、そして4階建ての優美な大洲城で知られる。 江戸時代に政治的な拠点となった後、明治・大正時代には蝋(ろう)や絹の生産および交易で栄えた。 しかし、日にある他の多くの地方都市と同様、ここ数十年は斜陽が著しい。 1950年代以降、大洲は大幅な人口減に見舞われ、1955年に7万9000人を数えた住民は2020年には約4万2

    日本初、木造天守がホテルに 地方都市に新たな息吹き
  • 米空軍ヘリに地上から銃撃、パイロット1人負傷 バージニア州

    ヘリコプター「UH―1N」=2012年1月、イタリア/Gisele Tellier/Getty Images (CNN) 米空軍のヘリコプターがバージニア州マナサス付近を飛行中に銃撃され、搭乗していたパイロット2人のうち1人が負傷した。空軍が明らかにした。 銃撃されたヘリコプター「UH―1N」は10日、マナサス近郊の上空を約300メートルの高度で訓練飛行していた。銃撃を受けて首都ワシントン西部にあるマナサス地域空港に緊急着陸し、パイロットは病院に運ばれた。命に別条はなく、手当てを受けて帰宅したという。 米連邦捜査局(FBI)は、空軍と連携して捜査に乗り出し、何者かが故意にヘリコプターを狙ったのか、それとも空中に向けて無差別に発砲したのかを調べている。機体も入念な点検を行ってほかに損傷がないかどうかを確認する。 空軍ヘリのパイロットは管制塔との通信の中で、「医療的緊急事態」を報告し、マナサス

    米空軍ヘリに地上から銃撃、パイロット1人負傷 バージニア州
    taron
    taron 2020/08/13
    300メートルくらいの低空で訓練飛行していたそうだから、エンジン音にキレられた可能性も…
  • コロナ疲れの日本、感染増の東京で高まる反発心

    東京(CNN) サトウ・アユミさん(34)は、慎重な行動を心掛けている。だが、もううんざりだ。感染症を避けるため閉じこもる生活に疲れ果ててしまった。サトウさんは東京に住む株式のトレーダーだが、こうした思いに駆られているのは彼女だけではない。 現状に反発する空気は、東京の至る所で感じられる。多くの人々は指導者層が新型コロナウイルスの感染拡大抑止に向けて、ごく最小限の対策しか打っていないように感じている。 サトウさんは政府の言うことには耳を傾けるべきとしつつも、皆それぞれ状況は違い、政府の話をいつも鵜呑み(うのみ)にするわけにはいかないと語る。働かなくては生きていけず、外出を一切やめることも不可能だとも指摘する。 政府のウイルス対策への不満が高まる中、日は新型コロナの新たな感染拡大に見舞われそうだ。厚生労働省によれば、過去2週間ほどは1日当たり900人を超える新規感染者を記録。7日の新規感染

    コロナ疲れの日本、感染増の東京で高まる反発心
  • 輸送コンテナに秘密の拷問部屋、歯科椅子や手錠も 警察の捜索で発見 オランダ

    (CNN) オランダ国家検察は、ベルギーとの国境に近いワウーセ・プランタージュで行った捜索で、輸送コンテナ6個の中に隠された拷問部屋と思われる設備と、剪定(せんてい)ばさみなどの拷問道具を発見したと発表した。 捜索は6月22日に実施され、誘拐や人質事件にかかわった容疑で男6人を逮捕した。 6個のコンテナにはそれぞれ、両手を挙げて立った状態で人を縛りつけるための手錠が天井と床に取り付けられていて、防音パネルと断熱材が張られていた。 コンテナの1つには歯科用の椅子があり、足と両腕を縛るストラップが付いていた。拷問あるいは被害者を脅す目的と思われる道具の入った袋もあった。 さらに、枝のこぎり、手術用メス、ペンチ、手錠、指錠、テープ、目出し帽、頭にかぶせる黒い綿の袋も見つかったほか、ロッテルダムの民家の捜索では、24キロ分の合成麻薬MDMAが発見された。 輸送コンテナには、離れた場所から監視するた

    輸送コンテナに秘密の拷問部屋、歯科椅子や手錠も 警察の捜索で発見 オランダ
    taron
    taron 2020/07/08
    なにこれ、怖い。えらく大がかりな犯罪だなあ。
  • 加齢による視力の衰え、赤い光を見ることで改善か

    赤い光を見ることで加齢による視力の衰えが改善する可能性があるという/KAREN BLEIER/AFP/Getty Images (CNN) 数分間赤い光を見つめることで加齢とともに起こる視力の低下を防ぐことができるかもしれない――。そんな研究結果がこのほど、老年学の医学誌に発表された。 将来の研究でも同様の結果が再現され、米品医薬品局(FDA)が承認すれば、何百万人もの人々が自宅で簡単に治療が行えるようになる新時代を迎えることにつながるかもしれない。 ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)の眼科研究所のグレン・ジェフリー教授(神経科学)によれば、今回の方法は光がミトコンドリアの健康状態を刺激することで作用する。 研究は考え方を確認するための小規模な予備試験で、年齢28歳から72歳の男性と女性をそれぞれ12人集めた。参加者はそれぞれ手持ちの懐中電灯を渡された。電灯からは波長670ナ

    加齢による視力の衰え、赤い光を見ることで改善か
  • ビーバーの「ダム」で永久凍土が解凍、地球温暖化に影響も

    ビーバーの「ダム」の影響で凍土が解け、地中の温室効果ガスが放出される可能性がある/Ken Tape/Geophysical Institute/University of Alaska Fairbanks (CNN) 米アラスカ州の凍土帯でビーバーが森林を削って「ダム」を作ることで永久凍土が溶けてメタンなどの温室効果ガスが放出され地球温暖化を悪化させる可能性があることがわかった。環境関連の学術誌ERLに研究結果が発表された。 ビーバーは歯で木々を切り倒してダムを作るが、こうして生まれた新しいダム湖は土地を数ヘクタール覆うこともある。新しく生まれた水域が永久凍土を溶かすことにつながる。永久凍土はメタンの天然の貯蔵庫となっている。 ここ数年、かつては見かけなかったアラスカの凍土帯で、ビーバーが見つかっている。今回発表された研究によれば、これまで進出していなかった地域でのダムづくりを楽しんでいる

    ビーバーの「ダム」で永久凍土が解凍、地球温暖化に影響も
    taron
    taron 2020/07/02
    正のフィードバックって奴だな。温暖化でビーバーが永久凍土域に進出可能になる→ビーバーダムで永久凍土の融解が促進される。
  • ドイツ軍特殊部隊を一部解体へ、隊員多数が極右主義者か

    KSKの一部解体を自ら命じたと明かしたドイツのクランプカレンバウアー国防相/Sean Gallup/Getty Images (CNN) ドイツ陸軍の精鋭組織とされる特殊部隊「KSK」の一部中隊に極右思想を信奉する隊員が多数いる疑いがあるとして同中隊の解体が決まったことが2日までにわかった。 この問題に通じる消息筋がCNNに明らかにした。解体の公式発表は1日の見通しとなっている。 軍事情報サービス企業「ジェーンズ」によると、KSKは1990年代、米軍の特殊作戦軍などを参考に創設。陸軍の特殊部隊を束ねる統合軍ともなっている。 仏AFP通信によると、隊員数は約1400人で、対テロ作戦や人質事件の解決などが主要任務。 クランプカレンバウアー国防相は先月30日、地元紙「南ドイツ新聞」にKSKの一部解体は自ら命じたと明かしてもいた。AFP通信によると、指揮系統を一部逸脱するような動きが見られたことを

    ドイツ軍特殊部隊を一部解体へ、隊員多数が極右主義者か
    taron
    taron 2020/07/02
    特殊部隊にネオナチが浸透とか、なんとも嫌な話だ。「問題視される事例」って、なんなんだろう。/特殊部隊は、防諜の優先的対象なのかね。
  • 土星の衛星、遠ざかる速度は従来予想の100倍

    タイタンが土星から遠ざかる速度が従来の予測より100倍速いことがわかった/NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute (CNN) 土星の最大の衛星であるタイタンが土星から遠ざかる速度は従来の予測よりも100倍速いことがわかった。研究結果がネイチャー・アストロノミーに掲載された。 衛星が惑星から遠ざかるというのはタイタンに限った話ではない。例えば月も地球から離れていっており、米航空宇宙局(NASA)によれば、月は毎年約1.5インチ(約3.8センチ)地球から遠ざかっている。 これは、惑星の一時的なふくらみを生み出す、惑星を引っ張る衛星の重力により引き起こされる。このエネルギーが衛星を遠ざけることになる。 NASAが行った土星探査のデータなどによれば、タイタンの移動率は毎年約4インチ(約10センチ)に相当する。 土星は太陽系で2番目に大きな惑星で、46億年前

    土星の衛星、遠ざかる速度は従来予想の100倍
    taron
    taron 2020/06/11
    そもそも、木星が暴れ回ってた可能性とか、いろいろと分からんことばっかりだよなあ。
  • 開発進む超音速機、再び空を飛ぶのはいつ?

    超音速旅行の復活を目指す取り組みでは、ブームとアエリオンの2社によるプロジェクトが主導的な役割を果たしている。写真はブームの超音速機「オーバーチュア」/Courtesy Boom (CNN) 超音速飛行の新たな時代の幕開けが迫っているようだが、音速を超えるスピードで飛ぶには克服すべき課題が3つある。航空の世界の「3つのE」、すなわち「engineering(工学)」「environment(環境)」「economics(経済性)」だ。 約16年前のフライトを最後に退役した超音速旅客機「コンコルド」は、3つの課題のうち工学を克服しただけに過ぎない。 コンコルドは他の商用機の半分以下の時間で大西洋を横断できたが、環境面や運用コストの課題は払しょくできなかった。 二酸化炭素排出や地球環境に注目が集まる今、超音速商用機が復活したとして当に維持可能なのだろか。航空会社やメーカーに利益をもたらし、乗

    開発進む超音速機、再び空を飛ぶのはいつ?
    taron
    taron 2020/06/07
    経済性の壁を越えるのは難しそうだが。/プライベートジェットの市場目当てで開発している企業もあるのか。
  • 中国が打ち出す対外政策の新機軸、「戦狼外交」の実態とは

    中国外交において、批判に対し戦争映画の主役さながらに牙をむく手法が確立しつつある/Wolf Warrior II/Deng Feng International Media/China Film Group 香港(CNN) 中国政府内で新たな外交方針が定着しつつある。その攻撃的な姿勢にふさわしく、主導者に付いた通称は勇ましい。ずばり「戦狼」だ。 「戦狼」の呼び名は今や、欧米の出版物のみならず中国国営メディアでも広く使われている。そんな中で5月下旬、戦狼外交の提唱者が外相の全面的な支持を得ていることを明確に示す場面があった。 5月24日、王毅(ワンイー)外相が北京で記者会見を行い、中国は「意図的な侮辱」に反論していくと表明したのだ。 王氏はCNNの質問に答える形で、「我々から戦いを仕掛けたり、他国をいじめたりすることはない。しかし我々には原則と気骨がある。意図的な侮辱があれば反論し、国家の名

    中国が打ち出す対外政策の新機軸、「戦狼外交」の実態とは
  • マティス前国防長官、トランプ氏を批判 「成熟した指導力欠如の結果を目撃」

    マティス前米国防長官が黒人死亡事件をめぐるトランプ氏の言動に批判した/Chris Kleponis/Pool/Getty Images (CNN) 米国のマティス前国防長官は4日までに、トランプ大統領について「私の生涯で初めて、米国民を団結させようとしない大統領だ」と述べ、黒人死亡事件をめぐるデモが激しさを増す中でトランプ氏を厳しく批判した。 マティス氏は続けて、トランプ氏は「(米国民を団結させようと試みる)そぶりすら見せていない。それどころか我々を分断しようとしている」と指摘した。 さらに「我々が目の当たりにしているのは、3年に及ぶこうした意図的な試みの結果であり、成熟した指導力の欠如の結果だ。我々はトランプ氏なしでも市民社会に内在する力によって団結できる。この数日の出来事が示すように、簡単なことではないが、他の国民や我々の約束を守るために命を流した過去の世代、そして子どもたちのために、

    マティス前国防長官、トランプ氏を批判 「成熟した指導力欠如の結果を目撃」
  • 1億年前の恐竜が食べた「最後のえさ」、珍しい胃の内容物の化石から判明 カナダ

    胃の内容物をもとにした1億1000万年前の草恐竜の性に関する研究が発表された/Mark Mitchelli/Royal Tyreell Museum of Palaentology (CNN) 1億1000万年前に生息し、皮膚や装甲板など生きているときの外見をほぼとどめた状態の化石で見つかった恐竜について、最後にべたと思われるえさの内容が明らかになった。恐竜の胃を分析したところ、植物の痕跡も化石となって保存されているのが確認できたという。 恐竜の胃や、えさとしてべたものが化石の形で残ることは珍しい。ときおり種や小枝が消化器官の中から見つかっているものの、具体的な植物を特定できた事例は過去にない。 今回分析対象となった化石は、カナダで見つかったノドサウルスと呼ばれる四足歩行の草恐竜のもの。2011年にアルバータ州のオイルサンドの鉱山で作業員が発見した。アンキロサウルスの仲間に属し、

    1億年前の恐竜が食べた「最後のえさ」、珍しい胃の内容物の化石から判明 カナダ