ブックマーク / www.bbc.com (111)

  • 【ロンドン火災】 なぜ高層住宅にスプリンクラーがついていないのか - BBCニュース

    画像説明, 2009年にはロンドン南東部の公営高層住宅「ラカナル・ハウス」(14階建て98戸)で火事があり6人が死亡した 高層建築で火災の拡大を防ぐのに最も効果的な装置の一つが、スプリンクラーだ。しかし、14日未明に出火したロンドン西部のグレンフェル・タワーをはじめ、英国内に数千とある高層住宅の多くには、スプリンクラーが設置されていない。それはなぜなのか。 イングランドでスプリンクラーの設置が義務付けられているのは、2007年以降に建てられ、高さ30メートル以上の建物のみだ。この決まりは過去にさかのぼって適用されないため、1974年に完成したグレンフェル・タワーにも適用されなかった。建物の構造や使用方法に根的な変更を加える場合は、既存の高層建築にもスプリンクラーを設置しなくてはならない。

    【ロンドン火災】 なぜ高層住宅にスプリンクラーがついていないのか - BBCニュース
    taron
    taron 2017/06/17
    後付は、コストがかかると。/しかし、これだけの大惨事を起こしてしまった以上、設置は必要だろうなあ。
  • 【ロンドン火災】 なぜ高層住宅の住民は「室内に留まる」よう指示されるのか - BBCニュース

    ロンドン西部の公営住宅で14日未明、24階建て127戸の「グレンフェル・タワー」から出火し、大勢が死傷する大火災となった。管理側は住民に、自室や直近の廊下などで出火したのでなければ、火事の際は室内に留まるよう指示していた。これはなぜなのか。 グレンフェル・タワー内に掲示されていた火災時行動マニュアルは、自室で発生した、もしくは自室に影響を与えている火事でなければ、室内に留まるよう住民に勧告している。住民へのニュースレターでは、「別段の指示がない限り、長年の『その場にいて』方針が適用されます。これはつまり、自室や自室外の廊下で出火したのでない限り、自室内にいるべきだという意味です」と書いている。

    【ロンドン火災】 なぜ高層住宅の住民は「室内に留まる」よう指示されるのか - BBCニュース
    taron
    taron 2017/06/15
    イギリスの高層公営住宅の防火設計に問題があるんじゃね。確かに、タワマンの住民がいっせいに避難をはじめたら、大混雑になるだろうけど。
  • ロンドン西部の高層公営住宅が炎上、少なくとも12人死亡 - BBCニュース

    ロンドン西部の公営住宅で14日未明、24階建て127戸のタワー棟から出火し、大火災となった。少なくとも12人が死亡し、大勢が行方不明となっている。ロンドン救急サービスによると、60人以上を病院に搬送した。目撃者らによると、多くの住民が建物内に閉じ込められた。窓から飛び降りる人たちもいたという。 ロンドン警視庁によると、公営住宅「ランカスター・ウェスト・エステート」のグレンフェル・タワーから14日午前零時54分(日時間同8時54分)に火災通報があった。住民「数百人」が出火当時、建物内にいたはずとされる。

    ロンドン西部の高層公営住宅が炎上、少なくとも12人死亡 - BBCニュース
    taron
    taron 2017/06/14
    高層ビルは危険と。/1974年建築って、かなり古い高層建築だったのだな。防火対策に問題があったのだろうな。
  • 【寄稿】 英国の過激主義者はどうやって洗脳されるのか - BBCニュース

    ロンドン警視庁は、3日夜にロンドン中心部で7人を殺害し48人を負傷させた実行犯3人の名前を公表した。英国の過激主義者は、どうやって過激思想に染まっていくのか。BBCが、キングス・コレッジ・ロンドンの「過激化研究国際センター」の所長、ペーター・ノイマン教授と、副所長のシラズ・マハー博士に寄稿を依頼した(一部、文中敬称略)。

    【寄稿】 英国の過激主義者はどうやって洗脳されるのか - BBCニュース
    taron
    taron 2017/06/07
    まあ、カルト宗教の人の集め方だよなあ。疎外された人に、居場所を与える。逆に言えば、ハブとなっている人間を消していく必要があると。とはいえ、それは言論の抑圧でもあるからなあ…
  • エジプトとサウジアラビア、カタール航空機を飛行禁止に 断交受け - BBCニュース

    エジプトとサウジアラビアは、テロ集団を支援し地域の安定を脅かしているとして5日に国交断絶を発表したカタールの航空機を両国の空域で飛行禁止にする。 サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)、エジプト、バーレーンの4カ国は、カタールとの空路、陸路、海路すべての交通を遮断。サウジアラビアの民間航空当局は、カタールの航空機がサウジ国内の空港に着陸したり、サウジ空域を通過するのを禁止した。

    エジプトとサウジアラビア、カタール航空機を飛行禁止に 断交受け - BBCニュース
    taron
    taron 2017/06/06
  • 太平洋の無人島に「世界最悪」のプラスチックごみ集積 世界遺産 - BBCニュース

    英豪の共同研究で、南太平洋の無人島に集まるプラスチックごみの密度が世界最悪だと明らかになった。英領ピットケアン諸島に属するヘンダーソン島には、砂浜に推定3770万個の廃棄物が流れ着いていたという。島は廃棄物の集積で知られる南太平洋環流の中に位置し、世界中の「ごみため」状態になっていると言われている。 米国科学アカデミー紀要に掲載された研究によると、ヘンダーソン島の廃棄物は合計17トン。1平方メートルあたり671点の密度。近くを流れる北東からの潮流が南米大陸や船舶の廃棄物を運んでくるという。

    太平洋の無人島に「世界最悪」のプラスチックごみ集積 世界遺産 - BBCニュース
    taron
    taron 2017/05/17
    プラスチック製品の使用抑制は必要だろうな。これからは、竹の皮で食品を包もうぜ。
  • FBI女性職員、捜査対象のIS勧誘員とシリアで結婚 - BBCニュース

    画像説明, ラッパーからISに転身したドイツ人デニス・カスパート容疑者は、ISのプロパガンダ映像で切り落とされたばかりの人の頭を手にしていた。写真は2005年、ベルリンで撮影 米連邦捜査局(FBI)は2日、過激派勢力のいわゆる「イスラム国」(IS)を取り調べていたFBI通訳が、シリアへ渡航し、捜査対象だったIS勧誘員とひそかに結婚していたことを正式に認めた。

    FBI女性職員、捜査対象のIS勧誘員とシリアで結婚 - BBCニュース
    taron
    taron 2017/05/03
    捜査側が、オルグされることは、ままある。つーか、よく脱出できたな。
  • ハツカネズミはいかにして人間と共生するようになったか - BBCニュース

    ハツカネズミは1万5000年前から人間と共に暮らしてきたという研究成果が報告された。化石調査の結果、共生の歴史は従来思われていたよりも古く、農業の草創期より前にさかのぼるという。 全米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文によると、野生のハツカネズミがレバント(東地中海)地域で人間の集落に潜り込んだのは、古代人が採集した野生の穀物や種が目当てだったと考えられる。

    ハツカネズミはいかにして人間と共生するようになったか - BBCニュース
    taron
    taron 2017/03/28
    まあ、高度に発達した採集生活は、粗放な農業とたいして変わらないしな。で、その貯蔵食糧を盗んで生活するようになったのがハツカネズミと。
  • イタリアのエトナ山噴火 間近でBBCが撮影中に - BBCニュース

    イタリア・シチリア島のエトナ山で16日、噴火があった。近くで撮影していたBBCのスタッフや観光客は、急ぎ岩陰や近くに停めてあった雪上車などに避難したが、現場にいたBBCのレベッカ・モレル科学担当記者によると、約8人が噴石で負傷した。

    イタリアのエトナ山噴火 間近でBBCが撮影中に - BBCニュース
    taron
    taron 2017/03/17
    御嶽山の噴火に遭遇した人々より運が良かった。しかし、あんな風に噴石が飛んでくるんだな。プラス水蒸気で視界悪化。
  • 位置情報システムで危険にさらされる動物たち - BBCニュース

    動物に取り付けられた無線発信器から出る信号を使って動物に接近してくる狩猟者たちが、オオカミやサメなどの絶滅危惧種を狙っている。

    位置情報システムで危険にさらされる動物たち - BBCニュース
    taron
    taron 2017/03/06
    バイオロギングがもたらす、新たな問題。/研究や保護のための発信機のデータを、密猟や危害を加えようとする人間が使おうとしていると。なんともはや。
  • アマゾン密林、先住民が植樹していた? - BBCニュース

    南米アマゾンの密林で、欧州から人々が到着する前に、先住民たちが膨大な数の木を植えていた可能性があることが、このほど発表された研究で明らかになった。 研究は、当時の植樹が現在の植生の構成に大きな影響を及ぼしている、と指摘している。研究者らによると、古代の居住地に近い地域では、料や建物に使われた樹木の種類がほかの地域よりも大幅に多いことが分かった。

    アマゾン密林、先住民が植樹していた? - BBCニュース
    taron
    taron 2017/03/04
    人間活動が植生に与える影響は、狩猟採集でも大きいのは以前から言われてことだが。燃料の伐採時に、食糧になる木だけ残すとかはやっただろうし。/しかし、調べるの大変そうな研究だな。