タグ

アニメに関するtegiのブックマーク (573)

  • 日本初のアイドルアニメ「さすらいの太陽」と「ラブライブ」-サンライズと富野由悠季。

    「さすらいの太陽」というアニメがある。 1971年にフジテレビで放送された、 藤川桂介原作、すずき真弓作画による漫画原作。 手塚治虫の虫プロがアニメ制作。 物語は宇多田ヒカルの母で歌手の藤圭子をモデルにした 主人公峰のぞみが芸能界を目指す内容となっている。 虫プロダクションの公式ページのさすらいの太陽を紹介するページでは、 日初、芸能界を描いたアイドルアニメ 芸能界の内情やヒロインたちの持ち歌のリリースなど、現在の「けいおん!」等に代表される音楽系アニメの礎を築いた作品でもある。 出典:さすらいの太陽(虫プロ公式) と紹介されている。 TVアニメで先駆けて音楽、芸能、当時のアイドルを題材に扱った作品である。 編では当時の流行歌やED曲(心のうた)が流れ、 歌を押し出した内容であるのが伝わってくる。 そんな「さすらいの太陽」であるが、 制作スタッフを挙げてみると中々興味深い面々が参加して

    日本初のアイドルアニメ「さすらいの太陽」と「ラブライブ」-サンライズと富野由悠季。
    tegi
    tegi 2016/03/09
    これはおもしろい…。だからなんだってわけじゃないけど、こういう話好き。
  • キンプリ見てきました - 腐ハウスブログ

    キンプリという単語を最初にどこで見たのか定かではないが、気がついたらTLに「キンプリ…」「キンプリはいいぞ」「シャブ」という単語が流れてくるようになっていた。なんだキンプリって。ちょろっと絵を見てみて、最初は「このひとこういうのがすきなのかー」的な印象を持つようなひとたちがキンプリはいいぞをやっていたのだが、ふと気づくと「えっこのひとも!?あのにとも!?みんなキンプリ!!??」というメンツまでキンプリを見に行っていた。 どうしたんだ!キンプリってなんなんだ!??? よくわからず、とりあえずキンプリのホームページを見に行ってみた。ストーリー | 「KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-」公式サイト ……一切意味がわからない。 「プリズム界の頂点にのぼりつめた」ってプリズム界ってどこだよ!!とほざいていたらフォロワさんから、フィギュアスケートとアイドルを足したような

    キンプリ見てきました - 腐ハウスブログ
    tegi
    tegi 2016/03/08
    "あなたは私をすき、私もあなたがすき、これは本当に本当なんだよ!、というこの「都合のよさ」への願望を、どうやって飼いならしたらいいのか"
  • アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 番外編 『これまで』

    2008年4月放送の「コードギアス 反逆のルルーシュR2」の感想を読んでから感想ブログの存在を知り、ブログ『物理的領域の因果的閉包性』を開設したのが2008年11月。 更新していくうちに『妄想詩人の手記』のおパゲーヌスさんを知り、ブロガーの横のつながりを深めたいというおパゲーヌスさんの希望で『アニメとブログを考える掲示板』を2009年に始めます。(リンクは3番目の掲示板アーカイブ) そこに『独り言の日記』のアキさんが加わり、しばらく3人でやりとりしたあと、『もす!』の神酒原さんが加入し、神酒原さんの紹介で『所詮、すべては戯言なんだよ』のヨークさんが加入したと記憶しています。 そこから『アニメを考えるブログ』のuhdさん、『失われた何か』のおはぎさん、『在宅アニメ評論家』のnobumaさんなどが加入し、一番多いときで30名ほどいました。 掲示板を見ると「レールガン感想対決」というのがありま

    アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 番外編 『これまで』
    tegi
    tegi 2016/02/19
    色々な歴史があるものだなあ、としみじみ読んだ。この企画、ますますここ十年くらいのオタクたちの生態をパックした唯一無二の記録になってきているように思う。
  • アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第95回 「なーるさん」

    アニメの感想をブログやツイッターで表現されている方々に質問して答えてもらう 『アウトライターズ・スタジオ・インタビュー』 第95回はブログ『narunaru_narunaの日記』のなーるさん @narunaru_naruna です。 私の母の影響です。母は今年(2016年)で還暦になるのですが、未だに某声優さんのファンクラブに入っていて、関東でライブがあるたびに私の家を宿代わりにしています。やりたいことをやっているせいか、この年齢でもとても生き生きしていますね。 アニメの見方も母に教わりました。ある種の英才教育ですね。いくつか例を挙げますと、「監督、脚、絵コンテ、作画監督などのスタッフをチェックしろ」とか「1クール12話の中には大きな山(お話の山場)が2つぐらいないと話が間延びする」とか、「来の表記と異なる場合(例えば、TV版エヴァの24話「最後のシ者」など)は、2つ以上意味を持たせて

    アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第95回 「なーるさん」
    tegi
    tegi 2016/02/14
    ご両親の話に度肝を抜かれつつ、"アニメーションだからこそ言葉が意味を持つ"というくだりにぐっときました。
  • “非・男根のメタファー”としての女性の武器/ヴァルキリー・ドライヴ・マーメイド - messy|メッシー

    前回、高校の吹奏楽部員たちを描いたアニメ等の作品『響け!ユーフォニアム』に関する議論を参照しながら、“男根のメタファー”について考えました。 “男根のメタファー”のリテラシー/メタファーとメトニミー 武器や楽器を男根のメタファーとしてのみ解釈するのならば、非ファルス的な武器とはなんなのでしょう? 男根的でない武器は、あり得るのでしょうか。 そもそも、「男性=攻撃的/女性=博愛的」という二元論があるがゆえに、また、歴史的に兵士や戦争を主導した人物は圧倒的に男性が多いため、男性的なイメージを帯びていない武器というものは少ないのです。 では少ないながらも「女性的な武器」とはどういうものか? 生物兵器や毒薬、ハッキングなどは非ファルス的な武器(攻撃)だよなあ。とぼんやりと考えていました。 カトリーヌ・ド・メディシスやルクレツィア・ボルジア、ブランヴァリエ公爵夫人など、世界史には毒薬に詳しかったとさ

    “非・男根のメタファー”としての女性の武器/ヴァルキリー・ドライヴ・マーメイド - messy|メッシー
    tegi
    tegi 2016/02/14
    うーむ、おもしろい。
  • 紅殻のパンドラ 第5話 感想 『クラスタリング』

    タクミに「試したいことがある」と言ってクラりんと共に公園に行き、パンドーラ・デバイスを使って大道芸を披露する福音。 「ひとのちからを自分のためにつかうのはずるい」と言う福音に「世界平和は福音ひとりで成し遂げることができるのか?」 と問うクラりん。身体も含めて全部他人からのもらい物。そう思っているとき、車いすに乗った老婆アンナが声をかけてきた。 脚:森田繁 コンテ・演出:ところともかず 作画監督:吉崎雅博、島田英明 総作画監督:谷拓也 自分にできることがあればやってみたい、でもそれができるということは、すべて家族やクラりんや他人のおかげ。 しかし大道芸をやりたいと思い、公園で披露し、アンナたちを喜ばせたのは福音人であることに間違いはない。 どのようにして全身義体になり、世界平和を望むようになったのか、そんなことは関係なくアンナは喜んでくれた。 善意でやったことに対して善意で受け取ってくれ

    紅殻のパンドラ 第5話 感想 『クラスタリング』
    tegi
    tegi 2016/02/08
    これ読んで慌てて『紅殻のパンドラ』観始めました。
  • キングレコードのアニメレーベル「スターチャイルド」消える 新部署に移行 | アニメ!アニメ!

    キングレコードのアニメレーベル「スターチャイルド」消える 新部署に移行 | アニメ!アニメ!
    tegi
    tegi 2016/01/31
    悲観的にみるべきニュースでもなさそうだけど、一つの時代の終わり、っていう感触はする。
  • 金子修介の雑記 "Essay":『ガールズ&パンツァー劇場版』ちょっと騒動記(長文)微修正 - livedoor Blog(ブログ)

    『スキャナー 記憶のカケラをよむ男』マスコミ試写が始まっている 1/18、『ガールズ&パンツァー劇場版』を新宿バルト9で見た。 戦車と少女という相反するイメージの組み合わせの新趣向アニメだ。 それを観て「スイマセン、女性キャラ多過ぎて見分けつきません」とだけ、ツイッターに呟いたところ、ひと騒動もちあがった。 『ガールズ&パンツァー劇場版』を批判するつもりは全く無いので、騒動の経緯に興味のある方は、それを前提に書いておりますことをご理解下さい…… 僕はTV「うる星やつら」で脚デビューなのでアニメ界出身の……とも言え無いか、日活助監督時代にアルバイトで書いていた、という程度だから。あと「魔法の天使クリィーミイマミ」とか「銀河旋風ブライガー」とか…… 昨年は劇場で223映画を見ているが、日のアニメは『ラブライブ』『サイボーグ009VSデビルマン』くらいしか見て無いから、最早部外者と言えよう

    金子修介の雑記 "Essay":『ガールズ&パンツァー劇場版』ちょっと騒動記(長文)微修正 - livedoor Blog(ブログ)
    tegi
    tegi 2016/01/26
    "この映画自体をどう見ればいいのか見失われる瞬間が出て来る"っての同感だなー。
  • 舞台『残響のテロル』演出 奥秀太郎 脚本 熊谷純インタビュー | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    演出 奥秀太郎 脚 熊谷純が語る「舞台でやる残響のテロル」 「攻殻機動隊ARISE:GHOST is ALIVE」で、まさかの攻殻機動隊舞台化を成功させた奥秀太郎が間髪入れず動き出した。次回作は2014年にフジテレビノイタミナ系列で放送され、そのセンセーショナルな内容と、リアルな作風で話題をさらった「残響のテロル」。脚にPERSONA3 the Weird Masquerade〜青の覚醒〜などでもタッグ経験があり、残響のテロルアニメ編の脚も担当した熊谷純。攻殻機動隊に続き3D映像もふんだんに使うという情報もある今作。脚会議を終えたばかりの奥秀太郎、熊谷純に直撃インタビューを敢行した。 ――今日はよろしくお願いします。まず、なんで「残響のテロル」を舞台化しようと思ったのでしょうか? 奥:ココ昨今のアニメーション作品の中でも非常にメッセージ性が高く、衝撃的な作品だったので。イメージの

    舞台『残響のテロル』演出 奥秀太郎 脚本 熊谷純インタビュー | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
    tegi
    tegi 2016/01/25
    『残響のテロル』舞台版スタッフインタビュー。できれば行きたい。
  • 「ガラスの花と壊す世界」スピンアウト小説「白昼夢変奏曲(デイドリームヴァリエーションズ)」 | WebNewtype

    現在公開中の劇場アニメーション「ガラスの花と壊す世界」の世界観をそのままに、2015年9月号よりニュータイプ誌にて連載中のスピンアウト小説「白昼夢変奏曲(デイドリームヴァリエーションズ)」。編の脚を手がけた志茂文彦みずから書き下ろした連載小説を、期間限定でwebにて掲載! 編作画監督を務めた仁井学のイラストとともにお楽しみください。 第六回は現在発売中のニュータイプ2月号に掲載! 劇場アニメーション「ガラスの花と壊す世界」 ・新宿バルト9、シネマサンシャイン池袋ほか全国公開中 ・2016年2月17日(水)、「ガラスの花と壊す世界」Blu-ray & DVD発売開始 http://garakowa.jp/ (C)Projekt D.backup

    「ガラスの花と壊す世界」スピンアウト小説「白昼夢変奏曲(デイドリームヴァリエーションズ)」 | WebNewtype
    tegi
    tegi 2016/01/24
    「作者まえがき」に、「本当は自分で焼きたかったのに店員が焼くタイプのお好み焼き屋だった」感を感じてしまった。でもおいしくいただきます。
  • Restore … what?(何を復元しているの?):『ガラスの花と壊す世界』の玉種|残置|note

    tegi
    tegi 2016/01/24
    文明批判が中心にあるとする分析。個人的にはもっと楽観的な映画じゃないかなと思った。
  • ガルパンを今よりもっと楽しむために。ガルパンキャラ達の好きな戦車について。 【ガールズ&パンツァー5.5話】 - むじゅんだつい

    皆さんこんばんは初めましてお久しぶりです。 今回は2012年の秋アニメに旋風を巻き起こしているガールズ&パンツァーの記事です。 ガルパン5.5話の好きな戦車について、それらしい記事が無いものかと探したんですが見つからなかったので、 勉強がてら作成してみました。 正直全然戦車については詳しくない人なので物足りないかもしれませんが、そのへんはお許し頂ければ幸いです。 まだガールズ&パンツァーをご覧になっていない方はバンダイチャンネルで1話と総集編の5.5話が無料で配信中ですので、是非御覧ください。 バンダイチャンネル ガールズ&パンツァーページ  (紹介PV) 第1話『戦車道、始めます!』 第5.5話『紹介します!』 バンダイチャンネルには無料のサウンドドラマもあり(現在12話)、普段の彼女たちの事が更にわかるので、 アニメは見たけどそっちは聴いてないという方は、そちらも是非お聞きあれ。 個人

    ガルパンを今よりもっと楽しむために。ガルパンキャラ達の好きな戦車について。 【ガールズ&パンツァー5.5話】 - むじゅんだつい
    tegi
    tegi 2016/01/20
    各員の好きな戦車が続々登場する映画公開後の今読むと非常におもしろい。
  • SOSプロジェクト活動報告

    ■このサイトについて ・SOSプロジェクトって何? →SOSプロジェクトについて ・サントラ発売要望はどこに出すの? どんなことを書けばいいの? →ハルヒサントラ発売の要望を出すにあたって ・ハルヒの劇伴ってどんな曲だったっけ? → TVアニメ「涼宮ハルヒの憂」劇伴演奏・打ち込み動画ご紹介 ・あのシーンの曲好きなんだけどなんていう曲なんだろう? → ハルヒアニメ各話使用劇伴リスト NEW ・ハルヒシリーズ劇伴人気投票ランキング → TVアニメ「涼宮ハルヒの憂」(2006年版)劇伴人気投票 → TVアニメ「涼宮ハルヒの憂」(2009年版)劇伴人気投票 ・ハルヒシリーズ各話劇伴レビュー → 「ハルヒ」シリーズ各話劇伴レビュー一覧 NEW みなさん、こんにちは。Takashiと言います。今回は涼宮ハルヒの劇伴発売をお願いするプロジェクトにお誘いを受け、劇伴レビューをしていく企画に参加させて

    SOSプロジェクト活動報告
    tegi
    tegi 2016/01/19
    ハルヒサントラを発売してもらおうという活動とのこと。興味深いけど、聴いてみないとなんともなあ...という堂々巡りに陥ってしまうのだった。
  • 石浜真史(アニメーション監督)(Rooftop2016年1月号) - インタビュー | Rooftop

    2013年に行なわれた一般公募「アニメ化大賞 powered by ポニーキャニオン」の大賞作品を原案として劇場化される異例の作品、『ガラスの花と壊す世界』。新しいアニメーションの可能性も秘めた今作は、どのように作られていったのか。創作ユニット「Physics Point」(フィジックスポイント)による原案『D.backup』に感じた魅力と共に、制作の裏側を石浜真史監督に語っていただきました。[interview:柏木 聡(Asagaya/Loft A)] 目指す方向性が合っている人が集まることができた ── 一般公募からの映画化という日のアニメでは今までにない形の劇場作品ですが、どういった経緯で『ガラスの花と壊す世界』(以下、ガラコワ)の監督を石浜さんが任されることになったのですか。 石浜:公募に関しては、全然知らなかったんです。経緯としては、ポニーキャニオン(以下、ポニキャン)からA

    石浜真史(アニメーション監督)(Rooftop2016年1月号) - インタビュー | Rooftop
    tegi
    tegi 2016/01/17
    男性キャラをカットしたという製作中の取捨選択の考え方がおもしろい。
  • 「ガラスの花と壊す世界」 舞台挨拶メモ(1/17 梅田ブルク7 10:25) #ガラこわ

    KSM @ksmtys #ガラスの花と壊す世界 地方巡業 1/17 梅田ブルク7 10:25 スタート会の舞台挨拶メモを書いていくよ! 言っておくが、録音してないからな。 メモ用紙にメモっただけなので、間違いがあってもご容赦いただきたい。 ここから敬称略で。 2016-01-17 15:03:27 KSM @ksmtys ポニーキャニオン・石原が司会進行 石原「スタッフ以外のの録音・録画等禁止」 石原「ところで、この話“泣けた”という人は?」 館内、ぱらぱら手が挙がる。 石原「じゃあ、この話“よく分からなかった”という人は?」 館内、ぱらぱら手が挙がる。 2016-01-17 15:03:58

    「ガラスの花と壊す世界」 舞台挨拶メモ(1/17 梅田ブルク7 10:25) #ガラこわ
    tegi
    tegi 2016/01/17
    佐倉さんの“ドロシーは最初から感情があったけれど、それを認めていない感じ”という把握はなるほどそうだよねーと思った。
  • アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第47回 「すぱんくtheはにーさん」

    『ジュエルペットサンシャイン』 ギャグの切れ味が尋常じゃない!アニメで当に面白いギャグをやるのはとても難しいのに、1年間を通してその勢いがまったく弱まることなく貫いたのは当に素晴らしかった。 そして同時にきちんと全体を統括する物語も動かしていくことで、3・4クール目には「キレッキレのギャグを繰り出しながら、シリアスなストーリーを要所要所で展開する」という離れ業をやってのけたことに、キッズ/女児向けアニメの強靭さと、「4クールやる意味」を見せ付けられた。

    アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第47回 「すぱんくtheはにーさん」
    tegi
    tegi 2016/01/14
    “あなたにとってアニメとは?"という設問への回答に、ちょっとうるっときました。
  • アウトライターズ・スタジオ・インタビュー

    ◆ アウトライターズ・スタジオ・インタビューとは アニメブロガーやツイッターでアニメの感想をつぶやいてる人にいくつか質問をし答えてもらうというものです。 ◆ 全記事一覧 ◎はシーズン2からの新規回答有

    アウトライターズ・スタジオ・インタビュー
    tegi
    tegi 2016/01/14
    祝シーズン2開始!アニメ好きな人たちの人となりが大量かつさくさく読める楽しい企画なので、未読&未参加のかたには強くおすすめしたいです。
  • 【懐かしアニメ回顧録第14回】90年代末の混迷期を堪能せよ! デジタル化されていくアニメ界で“真実”を追い求めた「ガサラキ」! - アキバ総研

    1月の新番組「アクティヴレイド -機動強襲室第八係-」の総監督、谷口悟郎氏といえば、「プラネテス」(2003年)、「コードギアス 反逆のルルーシュ」(2006年)で知られるヒットメーカー。その谷口監督が、デビュー作「無限のリヴァイアス」(1999年)の前年、高橋良輔監督作「ガサラキ」(1998年)で、助監督として活躍していたことはご存知だろうか? さらにさかのぼれば、高橋良輔氏がプロデューサーをつとめた「勇者王ガオガイガー」(1997年)でも、何か演出を担当している。「ガオガイガー」「ガサラキ」とも、サンライズがデジタル表現を積極的に導入しはじめた初期の作品である。 90年代末は、アニメにデジタル技術の導入された時期 「ガサラキ」とは、どんな作品だったのだろうか? 主人公は、豪和家の四男・ユウシロウ。彼は能を舞うことで、謎のエネルギー“ガサラキ”を召還する能力を持つ。同時に、ユウシロウは

    【懐かしアニメ回顧録第14回】90年代末の混迷期を堪能せよ! デジタル化されていくアニメ界で“真実”を追い求めた「ガサラキ」! - アキバ総研
    tegi
    tegi 2016/01/11
    "デジタル加工されたアニメの中では、何が“本物”なのか" これ、どんなアニメでも重要な話と思う。
  • ガルパン効果? 茨城県大洗町で「ふるさと納税」急増。12月だけで1億6000万円

    茨城県大洗町で、ふるさと納税制度による寄付金が急増している。2014年度は約763万円だったのに対して、2015年12月の1カ月間だけで1億6000万円を超える申し込みがあった。2015年12月1日に、同町を舞台にした人気アニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)のグッズなど230品目を返礼品に加えたところ、申し込みが急増したという。地元紙の茨城新聞が1月8日に報じた。 年度は4月から12月末までに1億7725万2901円(6369件)の寄付金があり、金額では既に、昨年度1年間の約23倍となっている。 町は昨年6月からネット上に返礼品を公開し、クレジット決済を導入するなどの取り組みを進めてきた。11月末までに1千万円を超える申し込みがあったが、昨年12月1日に地元特産のあんこう鍋や同町を舞台にした人気アニメ「ガールズ&パンツァー」のグッズなど230品目を返礼品に加えたところ、申し込みが急

    ガルパン効果? 茨城県大洗町で「ふるさと納税」急増。12月だけで1億6000万円
    tegi
    tegi 2016/01/08
    これは驚き。しかしヒットアニメの商品販売額と考えれば妥当な数字にも思えるし、地に足ついている印象。
  • ガールズ&パンツァー劇場版 : ヒサゴリオン

    一二月20 ガールズ&パンツァー劇場版 カテゴリ:アニメ映画 そもそもテレビ版に対してツッコミがあって、死なない世界観(これ自体は何も文句は無いですよ、勿論)という事を打ち出しておきながら、西住みほのトラウマには「死」の要素を絡ませてくるじゃないですか。意味が分からないっていうか、ご都合主義でしょ、それ。お前らは何なの、キルドレか何かなの?みたいな、しょうもない事を思うようになるじゃないですか。死なないって分かってたら、助けに行くわけねえだろバカみたいな。そういう事を思うわけですよ。あと、黒森峰の大体のメンバーが普通に不快っていうか、助けられておいて、その態度は無い。お前ら絶対、助けなくても文句言いそうでウザい。 闘う理由が根的にダメで、予告CMで「感動の最終回」とか自分で言っておいて、自分で潰すっていう。もう格的に何がしたいの?っていう感じですよね。最近の劇場アニメのCMの屑さは異常

    ガールズ&パンツァー劇場版 : ヒサゴリオン
    tegi
    tegi 2016/01/08
    死の扱いと知波単に対する批判には激しく同意した。