タグ

日本・社会と災害・原発とあとでに関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (12)

  • 『みんなで決めた「安心」のかたち』

    前にも書いたけど(参照)、原発事故後、百姓のことを人殺しみたいに言うひとたちが現れて、まあそこまででなくても、それを田んぼや畑で作った人がおることを知ってか知らずか、わしみたいな西日の百姓から見てもちょっとまってつかよというような東日の作物に対する仕打ちがあったわけやな。それはそういうことを言う人だけが悪いんじゃなくて、ざっくりと言うと行政やなんやらのリスクコミュニケーションの失敗もあったわけやけど。 ここ香川県でも、ぼんやりとSNSなどを眺めておりますとですね、自称八百屋さんが「◯◯県と〇〇県のりんごはダメだな」などと鳥のさえずりのように軽やかにダメ出ししたり、自称反原発活動家の(しかもリーダーっぽい)方がですね、福島第一原発から遠く離れた岩手県の震災瓦礫の受け入れを検討していると報じられた県の米を指して、これまた朝日のようにさわやかにダメ出し。そら腹立ちますわ。 これは香川県の話や

    『みんなで決めた「安心」のかたち』
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/12/21
    『…群馬大学の某せんせの作った放射能汚染地図を参考にして仕入れている、とTwitterで。震災直後なら分からんでもないんやけどあれから1年半以上経って…』『…空間線量を示した地図を仕入れの参考にするというのがね
  • 再生エネ発電設備は原発1基分 太陽光が9割以上 - 日本経済新聞

    今年4月から10月末までに運転を始めた再生可能エネルギーの発電設備は115万キロワットとなり、原子力発電1基分にのぼった。経済産業省が16日発表した。発電設備の9割以上が太陽光発電となっている。政府は今年7月に再生エネの固定価格買い取り制度を導入した。2012年度中に原発2基分にあたる250万キロワットの導入をめざしている。電源別では住宅向け太陽光が88.6万キロワット、工場やメガソーラーな

    再生エネ発電設備は原発1基分 太陽光が9割以上 - 日本経済新聞
  • 斎藤環『原発依存の精神構造―日本人はなぜ原子力が「好き」なのか―』|書評/対談|新潮社

    原発依存の精神構造―日人はなぜ原子力が「好き」なのか― 斎藤環 原爆を落とされても、原発事故が起こっても、なぜ原子力信仰は揺るがないのか。安全/危険の不毛な二項対立を越えるには、どうすればいいのか。象徴・反復・否認・両価性・無常観……精神分析的視点から、親/反原発を問わず全ての日人の心に潜在する「享楽」の正体を読みとく。閉塞状況に風穴を開ける新しい脱原発論。 ISBN:978-4-10-314052-8 発売日:2012/08/31 書は二〇一一年九月から二〇一二年五月にかけて文芸誌「新潮」に掲載された斎藤環の連載評論「“フクシマ”、あるいは被災した時間」をまとめたものである。単行化にあたりタイトルが変更された。新しいタイトルは書全体の紹介となっており、連載時のタイトルはその出発点にあった問題意識を伝えている。原発事故は我々の時間意識を完全に変更させてしまった――これが

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/09/06
    『斎藤は「『反原発の享楽』におぼれることはふとしたはずみで『親原発の享楽』に反転しかねない」と指摘している。もはや事態は悪者を立ててそれを罵倒することでは到底どうにもならない地点にある。それ故に斎藤は
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 書きかけてやめていた、 福島のことを、もう一度。

    震災からようやく1年が過ぎようとしていた 今年の3月5日、案内されて、 福島県の海沿いにあるいくつかの町を訪れた。 もう、4ヵ月以上が経ってしまった。 取材を終えた日、 見たこと、聞いたこと、感じたことを 大急ぎで原稿にまとめて、 一週間後にせまる「3月11日」に掲載しようと思った。 そうでもしないと書けない、と直感したからだ。 けれども、できなかった。 落ち着いてからゆっくりまとめよう、と、 ずっと思っていたけれど、 それもうまく運ばなかった。 何度も書きかけてやめた、 あの日の福島でのこと。 なんのきっかけがあるわけでもないけれど、 やっぱり書くことにする。 冒頭にそうでも書かないと、書きはじめられない。 2012年3月5日。 震災からようやく1年が過ぎようとしていたころ。 福島はまだまだ寒く、 雪ともみぞれともつかない冷たいものが 朝からずっと降っていた。 糸井重里がツイッターを通じ

  • 反原発という宗教

    菅野完 @noiehoie 賛同! “@bcxxx: 引き続きtwitter上で脱原発デモをオーガナイズしています。休日の渋谷でデモをやって欲しい、参加したいと思う人は、こちらのツイートを公式RTしてください。↓ http://t.co/su9EnBS 現在700名近くの方が賛同または参加表明 2011-04-08 12:53:02

    反原発という宗教
  • 4.10高円寺・原発やめろデモが地元商店街で大ひんしゅく

    人が集まって何かやるとき、周りに迷惑を極力かけないように配慮するのが最低限のマナー。来味方についてくれる人達を怒らせるとは、最低です。デモの届け出を警察にすることになっているのは、言論統制が目的ではありません。自分たちは正しいことをやっているのだから何をやっても良いという訳ではありません。 そこで、地元 @lammy_i さんの呟きをまとめてみました。 @m_m1941さんから「街頭デモにも組織運営のノウハウが必要だということを、わかりやすく伝えています」というコメントを頂きましたが、まさにその通り。加えて町内会等へも事前の挨拶、デモ終了後の警察を含めたお礼の挨拶も必要です。 続きを読む

    4.10高円寺・原発やめろデモが地元商店街で大ひんしゅく
  • 放射線は危険です。でも… - 杜の里から

    群馬県桐生市の庭山由紀議員のツイッター発言を継起とした騒動がこの所話題になっていますが、その彼女のブログで気になるエントリーを見つけました。 それは「むらさきつゆくさの会のおしらせ」というタイトルの記事で、そこに紹介されている講演会のチラシがかなり問題ありと感じましたので、今回は議員さんについてはひとまず置いておきまして、このチラシの件について考えてみたいと思います。 このチラシには太字も使用されて以下のような文言が並べられています。 (以下引用 ↓) 普通「青色」の花を咲かせるムラサキツユクサが、微量の放射線の影響で突然変異を起こし「ピンク色」の花になります。 微量なら安全・無視できると科学的根拠もなしに世間を支配していた放射線の危険性が明らかになりました。 桐生市内の各地でピンクのムラサキツユクサが観察されています。 (引用終わり ↑) これを見てムラサキツユクサの突然変異について調べ

    放射線は危険です。でも… - 杜の里から
  • 朗報!福島の流産や中絶は増えていない 菅谷昭・松本市長は「水面下で中絶増」発言を謝罪していた - 福島 信夫山ネコの憂うつ

    「反原発」による「放射能で福島壊滅、逃げてください!」デマを除染するにゃ 「デマ死ね」 福島は「フクシマ(差別語)」ではない 福島にまた朗報があったにゃ。 http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120613t61005.htm 原発事故後流産増えず 福島県が妊産婦を調査 福島県の妊婦の流産や中絶による非出産率が福島第1原発事故の前後で増減していないことが12日、福島県と県立医大の実施した「妊産婦に関する調査」で分かった。 昨年3月の原発事故当時に妊娠中で母子手帳の交付を受けた妊婦のうち、非出産率は2.4%にとどまった。同大の藤森敬也教授によると、原発事故前の2010年の非出産率は2.9%で事故前後で統計的な有意な差はないという。 事故当時の非出産率の内訳は流産1.5%、中絶0.4%、死産0.5%だった。 出産後にミルクを使用したかどうかでは、母乳との

  • news - 「俺、核融合発電所が出来たら結婚するんだ」 : 404 Blog Not Found

    2012年04月09日15:45 カテゴリNewsSciTech news - 「俺、核融合発電所が出来たら結婚するんだ」 新・核融合への挑戦 吉川庄一 / 狐崎晶雄 こういう記事を見て、知っている人ほどこう感じるのではないか。 レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大など   | 静岡新聞 光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。同手法での連続反応は世界初。効率良く大きな熱エネルギーを生み出す手法での達成に、同大学院大の北川米喜教授は「レーザー核融合発電の実現に向けた第一歩を踏み出せた」としている 何匹目の狼か、と。 404 Blog Not Found:マクロエンジニアリング受難世代「核融合への挑戦」、私は新旧双方を持っている。旧版の

    news - 「俺、核融合発電所が出来たら結婚するんだ」 : 404 Blog Not Found
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/04/10
    『旧版の第6章には「実証炉が1995年、2000年には実用化」と書いてる。これが新版の20章には「2050年ごろ実用化、これを急いで2030年ごろにできないか」となっている。』
  • 原発40年で廃炉、東海村長「不十分な改正」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が全国の原発について原則40年以上の運転を認めないとする原子炉等規制法改正案を発表したことについて、茨城県東海村の村上達也村長は7日、報道陣に対し、「年数だけでなく、周辺人口や地震、津波の危険性なども含めて明確にすべき。不十分な改正だ」と述べた。 さらに、改正案に国の審査で運転延長を認める例外を設けていることについて、「骨抜きになりかねず、原発の安全を担保できるものではない」と指摘した。

  • 原発マネー 各自治体の動きは NHKニュース

    原発マネー 各自治体の動きは 1月3日 17時31分 東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い、国内の原発の90%近くが停止し、立地自治体は、原発の稼働を条件に受け取れる交付金などが減少する事態に直面しています。こうした「原発マネー」に引き続き依存するのか、それとも新たな道を探るのか、各自治体のことしの動きが注目されます。 福島第一原発の事故に伴い、国内の原発54基のうち、90%近くに当たる48基が現在運転を停止しています。このため立地自治体では、原発の稼働を条件に電力会社から徴収する核燃料税と原発の発電実績などに応じた国からの交付金が減少する事態に直面しています。このうち、核燃料税を巡っては、去年、福井県と青森県が原発の停止中も課税できるよう条例を改定しました。ことしは石川県が10月に、福島県が12月に、核燃料税の条例の更新時期を迎えるため、同じ方式を導入するか判断が注目されます。また、

  • 「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか

    文部科学統計要覧によると、2010年の理系(理学、工学、農学)の博士課程卒業生は5992人。少なからずの科学者たちが大学のみならず、企業や官庁などでも活躍している。 国としても科学立国を目指してきたわけだが、3月11日の東日大震災にともなう福島第一原発事故という危機的な状況に際して、科学者たちはどのような役割を果たしてきたのか。 政治的な駆け引きによる混乱や、耳目を集めるための極論も幅を利かせる中、科学者の分は「データの出典を示して、解析して、公開して、議論することである」という思いのもと、事故直後から放射線や原発に関する情報を発信し続けているのが東京大学大学院理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)だ。 12月17日に日科学未来館で行われたイベント「未来設計会議第2回『科学者に言いたいこと、ないですか?』」で、早野氏は1人の科学者として事故後の状況分析に関わってきた経緯を語った

    「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか
  • 1